goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

キンメ丼 (みやび 室戸商工会館の地下 地魚料理)

2015-03-19 14:35:42 | 食べる

これまでタイミングが合わなくて何回も素通りしていた室戸の「キンメ丼」にチャレンジです。

お店は室戸商工会館の地下(と言っても入り口が二階なので、お座敷からは室津港を見渡せます)にある「みやび」さんです。

キンメ丼は室戸の公認グルメ。

キンメの煮付けとお刺身(これはなんでもあり、だそうです)、キンメの吸い物が必須とのこと。

市内の数店舗で扱ってますが、価格は1600円(税込)と決まっているようです。

室戸のキンメの水揚げは西日本一とのこと。渾身の一品ですね。

おいしかったです。キンメの煮付けがぷりぷりで、煮汁がごはんにかかってるんですね。

これ、ありです。

はがつおの刺身もバッチリで、キンメのあらのお吸い物を、半丼いったところで、お茶漬け風にいただきました。

(これ、お奨めの食べ方)


満足、満足。これから北川村へ向かいます。

 

みやび

http://tabelog.com/kochi/A3902/A390203/39004467/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶「いち淋」 (国道24号線沿い橋本市役所付近 モーニングサービス)

2015-02-25 19:40:22 | 食べる

今日は年に一度の確定申告に行ってきました。

開場一時間前に橋本市民会館相談開場へ到着、

①番の整理券をねらっていたのですが、もう会場には数名の行列が・・。

小走りで入り口へ急いだ結果が⑦番でした。少し残念!


で、時間待ちのために、国道沿いで営業してる喫茶「いち淋」さんへ。

国道沿いは、昔は選ぶのに迷うほどたくさん営業してたのに、とうとうこのお店だけになりました。

「昔ながらの喫茶店回帰」なんて言われてますが、大手チェーン店の話で、ほんらいの「昔ながら~」は、姿を消していってるんですね。

モーニング(税込み600円)で時間つぶししました。


申告会場の方たちは、いつものように親切丁寧にしていただいて、⑦番だったのに、わずか10分足らずで終了しました。

粉河税務署の皆さん、今年もありがとうございました。

 

喫茶「いち淋」

http://tabelog.com/wakayama/A3001/A300103/30003415/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店 (新大阪駅中央改札口付近 おにぎり単品)

2015-02-16 11:06:26 | 食べる

 

東京へ向かってます。

ちょっとした事情で700系に乗りたかったのですが、新大阪40分待ちで「ひかり」がありました。

「のぞみ」より30分よけいにかかりますが、迷うことなくゲット。


昼食用におにぎり4個、左から「牛しぐれ」「赤飯」「たらこ」「しば漬け」です。

あまりにも美味しそうだったので、買ってしまいました。

 

米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店

http://tabelog.com/osaka/A2701/A270301/27045440/

新大阪駅中央改札口付近の「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店」さんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉竹寿司 (松江市堀川沿い のどぐろのさしみ)

2015-02-11 09:38:07 | 食べる

昨日、土佐清水のみなさんと立ち寄った呉竹寿司です。

なんといっても「のどぐろ」、この身の大きさと厚さですから、

体長30センチ以上はあろうかというものをさしみと炙りでいただきました。

「美味」のひとことですね。

あっさりとした脂と香りがジューっと口の中で広がりました。

炙りはそれに香ばしさが加わり、これこそ絶品ってとこでしょうか。

何しろこのサイズののどぐろは市中には出回りません。

ほとんどが料亭、寿司屋へ出てしまいます。

蟹の山盛り甲羅のせがまったく脇役って感じでした。

これなら、こんど一人のとき、来てもいいですよね。

 

呉竹寿司

http://tabelog.com/shimane/A3201/A320101/32000331/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしずり食堂 (高知県土佐清水市 清水さばのさしみ)

2015-02-05 21:24:19 | 食べる

今日の早朝3:00に大阪を出発して、11:30に高知県土佐清水市に到着。

研修は14:50からなのですが、こんなに早く到着したのは、これにありつくため。

前回来たときに、超満員であきらめた「あしずり食堂」に再チャレンジするためでした。

さすがに店内は空席多く、さらに「清水さば、入ってます?」「はい、あります。」「やったー!」ですね。

清水さばのさしみ定食(税込1300円)を注文。

大ぶりにカットされた弾力性のあるさしみを、しっかりとかみしめ味わいました。

「美味い!」超早起きしたかいがあったというものです。


食するやいなや、喫茶「南天」へ移動、本日の研修の準備をノートに描き出しました。

何しろ、今日のなかみは、初披露なので、まとめてしゃべれるようにしなければ・・・。

結果・・清水中学校の先生方の自己開示力のおかげでうまくいきました。

 

あしずり食堂

http://loco.yahoo.co.jp/place/g-p-Ns_fNwp-w/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンラポーむらくも (松江市 県民会館付近)

2015-01-28 19:32:04 | 食べる

全豪オープン準々決勝で、松江出身の錦織圭さんの試合は残念な結果になってしまいました。

ここ松江では、もちろん話題沸騰してるわけですが、

和菓子屋彩雲堂さんが硬式テニスのボールを模した和菓子「無二」を期間限定販売しています。

松江二中の校長先生が、わたしに食べてもらうために9:30に買いに行ってもらったのに、すでに売り切れだったそうです。

夕方のテレビでも取りあげられてました。


さて、今回の宿は、「サンラポーむらくも」。夜の会の予定がなかったので二泊とも夕食付きにしました。

昨日の夕食はビーフシチューセット、朝食バイキング(税別1000円)付で、一泊税込6180円、

本日はてんぷら、お造り、蟹酢などがついた松花堂風御膳で、税込7000円。

コスパ、高いでしょ。

公立学校共済組合の宿なのですが、一般でもこの価格です。

オフシーズン価格かもしれませんが、夜の会なしの松江への出張があれば、どうぞお試し下さい。

 

サンラポーむらくも

http://www.jalan.net/yad387396/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場前食堂 磯の家 (JR松江駅高架下)

2015-01-27 13:15:01 | 食べる

またまた、早朝に大阪を出て一畑バスで松江までやってきました。

米子道は雪は見えてても路面状態は良好、これなら車でもよかったかなぁ、

と、いつもの雑念にとらわれてしまうのです。

3月にえらい目に遭っているのにね。

JR松江に着くと、とりあえず昼食。高架下にある「市場前食堂 磯の家」さんへ。

いつもなら満員なのですが、さすがにシーズンオフ、お客さんが数名しかいません。

そういえば、バスもかなり空席が目立ってました。注文したのは「市場定食(1000円 税込)」です。

地産地消を謳っているお店で、緑提灯☆4つ(80%)を掲げています。

さばの塩焼き、ハマチの造り、あなごの揚煮です。あなごの味が格別でした。

はい、これから松江市立第一中学校さんのコーディネーションです。

 

市場前食堂 磯の家

http://tabelog.com/shimane/A3201/A320101/32001070/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慎太郎茶屋(高知県北川村)

2015-01-23 13:42:25 | 食べる

本日は、高知県北川村です。

朝6:00に大阪を出発して、室戸まわりで約6時間半、先ほど到着しました。

お腹が減ったので、北川中学校すぐ近くの「慎太郎茶屋」へ立ち寄りました。

そうです。北川村はあの幕末の志士、中岡慎太郎の生地なのです。

名産は「ゆず」。観光スポットは「モネの庭」。温泉まであります。

わたくしは、日替わり定食780円を注文いたしました。

真ん中にドンっと鰺の開きが鎮座、

そしてその側には、あたりまえのように、ゆずがお供していたのあります。

具だくさんの味噌汁も、里芋の小鉢も美味しかったですよ。

 

慎太郎茶屋(じゃらん)http://www.jalan.net/gourmet/grm_guide000000164736/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランテ・ベツジン(昭和の香りムンムンの天王寺駅前商店街の路地裏 フレンチ)

2014-12-02 18:26:01 | 食べる

昭和の香りが、強烈に残っている天王寺駅前商店街の路地を入ったところにある、まさに隠れ家。

レストランテ・ベツジン。

吸い込まれそうな入り口を入っていくと、バーカウンターがあり、

そこからクリークのあるオープンスペースを通り、ダイニングへと続いています。

そんなに広いスペースじゃないのに、この距離感。なんとなく、バリューアップしてる感じがします。

車で来たのでノンアルコールにいたしました。

http://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/27000555/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚一(松江城、堀川沿い あごのときくずし)

2014-11-21 13:26:34 | 食べる

ホテルの朝ご飯がすごく残念な味だったので、昼はその補償行為に走ってしまいました。

11:00から松江市教委で協議だったので、堀川(松江城のお堀)沿いを歩いていると、

目についたのが「あご(トビウオ)のときくずし」っていうメニュー。魚一さんというお店です。(税込1296円)

あごだしのトロロに、あごだんご、薬味をごはんにかけ、味が薄ければ、あご醤油をかけて食べるという「とろろごはん」です。

一品が「あご野焼き」という、あごづくしですね。

このへんの食処の競作メニューになっているようです。

おとといからヘルシーなものばかり食べてる・・。

食後に出てきたコーヒーの器は、どう見ても出雲蕎麦の器。

そば湯気分でコーヒーをということですね。

今日の夕方は、また松江市立第一中学校さんで二年生へのコーディネーションです。

http://www.hotpepper.jp/strJ000111276/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする