DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

ブログについて考える★あなたはどのタイプ?

2006-12-24 | ブログについて考える
「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ

ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。

・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人)

・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人)

・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53万人)

・情報探求ブロガー──閲覧とコメント・トラックバックが高頻度。意志決定の際にWeb上の情報を探し、コメントも書き込んで情報の真偽性を問うタイプ(40万人)

・熱烈読者ブロガー──閲覧が高頻度。ブログを情報メディアとして重視しているが、ブログの各機能は使いこなせていない(258万人)

・駆け出しブロガー──3要素とも頻度が低い。一般的なネットユーザーであり、ライトユーザーが多いが、熱烈読者になる可能性も(481万人)



私は基本的には情報交流型をめざしてるわけですが、
それってアルファブロガーになるのかな?
どうもアルファブロガーという言い回しが大げさな気がしますが。

以前、仕事で私自身もブロガータイプをカテゴライズしたことがあり、
軸的には似てるナー、と思いつつ。
個人としては、そこに時間変動をクロスしてほしいかなぁ、と。
1人のブロガーでも、タイミングでタイプは変わる。
また相手によって、立場が入れ替わる場合もある。
一種のブログ格でのペルソナと同じですよね。

それにしても
予測によると、ブログ・SNS市場は高成長が続き、同市場は2011年度に1706億円、2006年度の7.6倍に成長するという
って・・・金の卵を産みそうで産まないweb2.0に、なんとか卵を産ませようと、あの手・この手だなぁ・・・なんて思いながら、仕事のネタにしてる私って<お前って;

ちょうど昨日、TVで3Dオンライン空間『セカンドライフ』についての、バーチャルビジネス特集をしていましたが、住居関連で入居費20万円+月額3万5千円って、すでに金額では、従来のバーチャルレベルを超えてる。日産やSONYもすでに参入していて、なんか虎視眈々な感じですが・・・。

セカンドライフ公式サイト
セカンドライフ


確かにネットで見たり、知ったりして、購入まで至るものはある。でもそれは雑誌や新聞やTVでも率的にはさほど変わらないように思う。有名ブロガーの口コミも、それ自体がビジネス化してきたら、雑誌のタイアップ記事みたいで、購入まではいかない。

どちらかといえば、おつきあいが長くなって、趣味等合うとわかっているブロガーの情報が一番ささる。これはリアルな友達口コミと同じ感覚。ただ、ブログでは範囲や関心項目がぐっと広がる。情報リーチが長いわけですね。ビジネス勝機があるとしたらここなのでしょうが(ロングテールともなにげに絡んで)、ビジネス臭を嫌うブロガーのバリアをどう破るかが難易度高い。
実際、自分をターゲットシュミレーションしても、ブロガーのビジネス誘導は難しいだろうな、と思います。・・・だからこそトライする値打ちもあるわけですが。個人的には参加メリットの設定と利益還元率・分配率(※利益とは金銭面だけではなく、モチベーション等精神的な要素も含めて)が手がかりな気がするのですが・・・。

もう1つの手がかりは情報発信方法。
人間って、誰か(何か)の裏情報(と思われるもの)を知った方が相手に親近感を覚えやすい。例えばいつもとは違う(ように見える)表情や、悩み事等のネガティブ情報を語られると、その人をよりわかったような気になってしまう、という面白い特性がある。
私はそれを一種の人間関係におけるキュビズム的理解だと思ってるのですが、別にどちらもそのヒトなんだけど、もともと自分が理解しやすい像で相手をフィックスしておきながら、それ以外を知ることで全体把握できた気がするわけですね。分割理解とでもいうべき?
で、ブログはまさに分割理解促進メディアだと思うわけです。

・・・なんかよくわからん文章だなぁ、と思いながらも強引に進めます。(オイ

ようするに、ブログでは、1つの情報をドカンと出すより、理解しやすい形にかえてパズルのように提供し、受け手の中で受け手自身が組み立てられる形にする方が、親近感を持って受け入れられる、と思うわけです。
その際、受け手が理解しやすい形の設定が一番重要になる。今までとは異なる、情報受信力別ターゲティングが必要だと思うのだけど。

まぁ、この文章自体が全然分割理解促進になっていない、
という事実はさておき<オイオイ

人間の認識構造ってやっぱり面白い!また考えたいと思います。
エゴ確信犯記事にて失礼いたしましたぁー。

追記:私の人間認識の基点は、内面情報よりむしろ、前面にでた「美的感覚」と「バランス感覚」と「好奇心」を重視する傾向にある、と、これは自己分析。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする