鼠喰いのひとりごと

DL系フリーゲームや本や映画などの感想を徒然に

白い部屋で月の歌を

2005-09-08 08:58:38 | 本(小説)

「白い部屋で月の歌を」 朱川湊人
 角川ホラー文庫 2003年

****

今年「花まんま」で直木賞を受賞されてから、
この本もあちこちで平置きされているのをよく見かけるようになりました。

この作品は、2003年の日本ホラー小説大賞で短編賞を獲得し、
その年のうちに文庫化された一作です。
てっきり、これがデビュー作なのかと思っていたのですが、
今検索してみたら、その前の年にすでに賞をとってデビューしていたのですね。
さすがの文章力も頷けます。

===

ジュンは、霊能力者シシィ姫羅木のもとで、依代としての仕事をする存在だった。
四肢はほとんど動かず、記憶も定かではなく、誰かの手を借りなければ何もできない身…
しかし、彼には、他の人間の霊魂を受け入れる特異な能力が備わっていたのだ。
そうして、優しく接してくれるシシィを「先生」と呼び崇拝し、
自分自身に何の疑問も持たないまま日々を過ごしていたジュンだったが、
とある日、仕事である女性の生霊を自分の中に引き入れたその時から、
ジュンの中で何かが変わり始めた。

===

恐怖描写も…若干はありますが、ホラーて感じじゃないですねぇ。
幻想的で、むしろ…童話やファンタジーに近い気がします。
作中で、ジュンの恋する女性が、悟りきったような優しい瞳で世界を見ている部分。
それと同じ感性と視点が、この短編には感じられます。

確かに、霊の描写もあるし、残酷描写も若干最後に出てくるんですが…
なんか生生しくないんですよね。
なんていうのかなぁ。
どんな汚い街も、高い丘の上から見ると美しく見えるような、
夜の中で何が行われていようとも、夜景は美しいと感じるような、
朱川さんご自身が、そんな「ちょっと高い視点」でものを見る方なんでしょうかね。

もちろん、これは作中の主人公「ジュン」が非常に純粋な存在であることにも起因する
ことなのかもしれませんが、もう一本収録された「鉄柱(クロガネノミハシラ)」でも、
そんな感じがちょっとあるかな。

===
「鉄柱(クロガネノミハシラ)」
主人公は、東京から田舎町に転勤になったある男。
会社の不倫問題が明るみに出たために左遷させられた彼が、新たに配属された街は、
気味悪いほどに優しく行き届いた住人たちが住んでおり、
奇妙な一本の柱と…そして、その街独特の、死の風習を持つ場所だった。

「願わくは 花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」
西行法師の歌を写したその紙を残し、ミハシラにて死んだものは、
幸せの絶頂を極めたものとされ、「満足死」として、それを盛大に祝うのだ。

そんな街の風習に無理矢理つき合わされ、馴染めないまま日を送る彼のもとに、
ある日の仕事中、一本の電話がかかる。
それは、最愛の妻が「満足死」を遂げたというものであった。

===

個人的には、幻想ものの「白い部屋~」より「鉄柱」のほうが好きですね。
地面にへばりつき、弱さと悲しみをひきずる人間を、上から見下ろすかのような「ミハシラ」。
普通なら考えられない「満足死」という考えは、読み進むにつれ、きっと誰もが
「認めたくないけれど、その気持ちはわかる」と思うのではないでしょうか。
今がとても幸せで…でも、これから確実に、自分は不幸になるとわかっていたとしたら、
時間を止めたい、今死にたい、と思うものかもしれない。
もしくは、不幸のどん底に落ちてから、あの幸せなときに死んでいればよかった、と思うとか?

もちろん、普通、そんなことで自殺はしません。
人間、そうそう生への執着を断ち切れるもんじゃありません。
ギリギリまで追い詰められて正常な判断力を失うとか、疲労のあまり発作的に、とかならともかく、「未来にきっと不幸になるだろう」くらいでは、普通死ねないでしょう。

しかし、作中のこの街ではそれが当然のように行われ、
不幸に陥る前に死ねたことを慶び、あえて「満足死」と呼びます。
そして、満足死を遂げたものは英雄であり、その勇気もなく今を生きるものたちは皆、
内心で死者たちに引け目を感じながら、表面は楽しげに生きている…
そんな異常な街の様子を通して、背後に浮かび上がるのは「ミハシラ」の絶対的な存在感。
高い丘の上に黒々と屹立するその威容。

こんなに現実離れしたテーマなのに、不思議とリアルに感じてしまうのは、
ひとの心の弱さによりそうかのような描写の巧さにあるような気がします。
読みつつ、ああ…そういうこともあるかもね、と共感する部分が多いと言うか。

直木賞をとった「花まんま」はまだ未読ですが、そちらも幻想要素の強い、どこかノスタルジックな作品集になっているようです。
…早く文庫化してくれないかな…
(↑ハードカバーは基本的に買わないのですよねー。重いし、場所とるから)

リアル鬼ごっこ

2005-09-06 18:09:38 | 本(小説)

「リアル鬼ごっこ」
山田悠介 
幻冬舎文庫 2005年

****

2001年に出版され、ベストセラーになった作品の文庫化です。
最近、新しい映画は見てないし、本は「「超怖い話」くらいしか読んでませんでしたから、
あまりの話題のウスさに、本棚ひっくり返してみましたよ~

これ、もともと自費出版で出した本なのですよね。
そのせいってわけでも無いのでしょうが、第一印象「ネット小説と似た匂いがする…」。
ストーリーの勢いも、最後まで読ませる技量もおおーっ!とは思いますが、
いかんせん、出来不出来にムラを感じました。
なんていうの? 味は美味しいんだけど、仕上がりにダマのあるスポンジケーキ?
文章的にすごく拙い部分と、すごく書き込んである部分の差が…すごいね。
ただ、そのアンバランスさ、いびつさがまた新鮮だったり、人目を引く魅力になっているのも確か。

===

時代は30世紀。とある王国にて。
「佐藤」姓を名乗る国王…通称、馬鹿王…は考えた。
『この国には、佐藤姓が多すぎる。佐藤を名乗るのは、自分ひとりで沢山だ』
そして、国をあげた一大虐殺ゲーム、『リアル鬼ごっこ』はその幕をあけた。
7日間、毎日たった一時間。
その一時間に、全国に500万人いる佐藤さんは動物のように狩られ、秘密の施設において殺されてゆくのだ。

ある大学の陸上部に籍を置く佐藤翼は、全国大会で優勝するほどの実力の持ち主。
次の大会に向けて練習を重ねる彼の耳に「リアル鬼ごっこ」の噂が入ったのは、大会前日…
それは、リアル鬼ごっこ開催の前日でもあった。

幼い頃、生き別れた妹を助けるため、奔走する翼。
様々な佐藤さんたち、そして親友との出会いと別れ。
果たして、彼は7日間を生き延びられるのか。


===

王の弟なのに、何故王子?というツッコミはしないほうが良いのでしょうか(笑)
また、いくら科学が進んでるといっても「佐藤探知機ゴーグル」はものすごい発明です。
近くにいるだけで反応するなんて、何で識別してるんですか(汗)
もう、きっと生まれたときから身体に何かインプラントされてるんですね…きっと(汗)
(うん、さすが30世紀!!)
しかも、これ、じいは3日で百万個用意したのか…有能すぎない?
(わはは、さすが30世紀!)

こういう、いかにもファンタジーな要因を取り入れていながら!
しかも、舞台を30世紀と、一気に千年も進ませていながら!
みんなの日常生活が、全く現在と変わらない様子なのが、ものすごくアンバランス…
しかも、学生生活、親の暴力、妹との生き別れ…など、主人公の心理描写や環境が、
やけにリアルで克明であるために、その周囲の拙さ、杜撰さが余計に目立つような。
中心部分だけが写実で描かれて、あとは適当な抽象画って感じですよ(汗)

しかし、それがあるために、本来は深刻で残酷なはずの物語が、
一枚薄いフィルターを噛ませたみたいに現実感の無い軽い仕上がりになっているのですよね。
…これは、これは…故意にやってるの? どうなの? と作者さんに聞いてみたい。
ものすごく、評価に苦しむーーーー。
これをわざとやってるんなら、すごく天才的だと思う。
ていうか本当のところどうなのかな? これ?

山田さんの最近の作品…というか、これ以外の作品は読んでいないのですが、
機会があったら一度、最新の作品と読み比べてみたい気持ちになりますね。

さてこの物語、実は初めて読んだとき、いくつかの既出の物語と印象が重なる部分がありました。
ひとつは、バトル・ロワイアル。
そしてもうひとつは「青の炎」です。
この本を出版する前の年に、バトルロワイアルの映画がが上映されていますね。
また、「青の炎」のハードカバーの出版が1999年です。

作者さんが、これらの物語を知っているかどうかはともかく、
このころは、ちょうど青少年の犯罪が凶悪化しているのが憂慮されている真っ只中で、
奇しくも、少年法の改正が2000年にあったばかり。
社会ニュースも、また17歳が、とか、また少年が、といったニュースを常に放送しており、
時代はまさしく「少年凶悪犯罪」ブームでした。
私が知らないだけで、上記の2作以外にも、こういうムードの物語や書籍がたくさん出ていたかもしれません。
今作品は、こういった社会現象を背景にして、生まれた物語とも言えるのでは。