goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

餅裁断

2023-12-21 20:19:30 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 今日は餅の裁断でした。1枚の餅を5本に切断して送ります。鈴木有機農園の餅は宮黄金と言う有機肥料だけで栽培した餅米です。餅の保存方法も水に浸けて保存できる餅です。77枚を押切で、全体重をかけて、梅ちゃんと交互に切断しました。午後から宮城野区役所に出かけ、帰ってから10枚ほど切断しました。
 
 
 明日から発送作業です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき

2023-12-20 18:01:47 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 


 今日は5時から餅つきを始めました。久子さんが一番乗りで岩佐さん夫妻と風間さんが早く来て、今年は梅ちゃんが火焚きに来れなく、風間さんが代わってくれ、餅米を蒸かすのは岩佐さんと柊太郎君と風間さんの三人で、ふけ上がりが良く、餅つき機を操作する私は休む暇なしでした。真理さんを助手?にして時々代わってもらい、午前中息抜きを真理さんから頂きました。
 



 岩佐さんの奥様と俊子さんはセイロに餅米を測って手際良く運んで能率を揚げてくれました。紀子先生と恵先生とかずえさんは搗いた餅を均して、ハシゴの台に並べたり、私の餅つきの手助けでイスに座っての可動範囲の少ない餅搗きでした。餅つきの人数が多かったと、崇子さんと久子さんは広い台所の片付け大掃除してくれました。食器棚も整然としてガラスもピカピカになり、台所が広くなりました。ありがたい尽くめの餅つきでした。27日にも近場に配る餅を搗きます。今日のメンバーが手伝ってくれます。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅米研ぎ

2023-12-19 20:01:04 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 今日は曇り空ですが風がなくて明日の餅つきの米研ぎを岩佐さん夫妻と久子さんに梅ちゃんが手伝ってくれ、米研ぎは11時ごろに終わりました。釜くどを掃除して、岩佐さんは試しに火をたきつけました。私は機械と餅を並べる台を設置して、餅箱を10個買い求めて来ました。明日の餅つきは、火を焚く梅ちゃんが来れなく、今日のメンバーに風間さんと紀子先生に崇子さんなどが来てくれます。
 
   
 
 ポリ容器に入った餅米、約300kgの餅米です。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき準備  元農業改良普及員の小野寺さん

2023-12-18 19:24:01 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。
 
 久子さんと崇子さんが午前中、風が吹く所で明日の米研ぎの準備をしてくれました。雪があって吹きざらしの所でポリ容器・餅箱などを洗ってくれました。
 私はもち米の玄米330kgほどの精米していました。搗いた餅を並べる所をかたづけたり、こまごました仕事に追いまくられています。明日風がなければ良いのですが・・・餅つき機械のセット、ハシゴを使って餅箱を並べる所を作って、20個ほど餅箱が足りないので買い求めに行かねばなりません。
 
 稲作の恩人からお歳暮が届きました。30代頃に農業改良普及員の小野寺さんに稲作の手解きを受けた恩人の一人です。親父から稲作を完全に任されて年々収量を揚げて、小野寺さんと出会えたから今の経営があるのです。今は師弟関係と言うよりも友人関係になりました。明日、明後日の餅搗きに手伝いに来てくた皆さんにご馳走します。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三本松会の忘年会

2023-12-17 17:41:38 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 今日も松島から高橋さんが昨日の仕事の続きを気に懸けて来てくれました。あさ8時から地区の集会所の清掃活動を、1時間ほど外廻りの草取り作業でした。時々冷たい小雨降る朝で、高橋さんが来てくれるとは思っていませんでした。支柱のなどの片付けが気になってと言って、雨にも寒さにも負けずに手伝いに来てくれました。私は昼から三本松会の忘年会に出掛けましたが、2時ごろまで働いて帰ると言ってましたのでお礼を言えませんでした。
 



 私はヘルシイな日本鹿の焼き肉で新年会でした。仲間の土建業・まつお建材の土間をお借りしての10名での忘年会でした。青年学級から三本松会と60年以上、岡田小学校へ奉仕活動して、年4回の講座で勉学しなから半世紀以上続いたのも不思議な縁のお陰です。年齢差が10歳有るのにもかかわらず、互いに尊重しあう精神が持てたのが継続出来たのでしょう。60年で4名の方が亡くなり途中で病気になって辞めたりして、18名が12名になってしまいました。今は健康管理の話がもっばらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする