goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

ボカシ肥料作り講習会2日目・ワカメの細切れゲット

2017-03-16 19:53:47 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 ボカシ作り2日目ですが海藻が足りず一時中断です。 一回だけ講習会様にボカシを作って講習生に小分けしました。 昨日から手配していた食品業者からワカメの細切れを購入する事が出来ました。 岩佐さんと使い道を説明して、産業廃棄物の再利用で良質のボカシ肥料にして農産物の生産までを理解してもらいました。 忙しい処、時間を割いて対応してもらい協力いただいたことに感謝いたします。 昨日発注したハイケルプ(海藻粉)は1週間以上かかると言われ、8年ほど前に材料にしていた食品業者のワカメの乾燥粉を問い合わせて、今回は生のワカメの細切れを入手出来た次第です。

 今日の講習生にはあまり実習は出来かねました。 その分座学で補いました。 受講ありがとうございました。 明日は9時30分から岡田小学校り卒業式と土地改良区の総会に参加でボカシ肥料作りは先送りです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EMボカシ肥料作り講習会   資材提供の協力企業

2017-03-15 22:36:48 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

      今日は10時頃まで小雪がちらつき寒い日でしたが、午後には晴れ間が出てボカシ肥料作り講習にはとても良い日でした。 菅野食品から出来上がったばかりのオカラの提供を受け、順調な滑り出しです。 6名の受講があり、オカラに混ぜるステビア・万田酵素・EM菌・糖蜜などの配合割合、使用目的などを説明しながら始まりました。 初回の方はいなかったので再確認のような雰囲気でした。 肥料混合機に米糠とサンゴや海藻・魚粕・米粉を混ぜ、EM微生物などを混ぜ合わせたオカラを加え万遍無く混ぜ合わせて、樹脂の樽に詰めて完成です。 1樽が約50kgの重量です。 今日は25樽仕上げました。 各自、15キロ程のEMボカシ肥料を持ち帰ってもらいました。 数か月後に仕上がったボカシを持つ寄って品定めの会をします。 密閉して暖かくして見守っていけば良い香りのボカシに育つはずです。 4時ごろ菅野食品からオカラが間に合っているか電話を頂きました。 鈴木有機農園の農法を理解して協力をしてくれる菅野食品に感謝です。 麺つゆ工場もよき理解者で資材提供してくれる協力企業様です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ被害米   魚の絞り粕

2017-03-14 20:01:46 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日はカラー色選でカメムシ被害米の除去作業でした。 始めようと電源を入れてもコンプレッサーが作動しません。 精米所には通電していて、籾摺機の作業場には通電していません。 精米所からケーブルを使って作業始め、従兄弟の電気屋・功さんに修理をお願いしました。 故障の原因はブレカーの操作ミスでした。 精米して斑点米が見つかりカラー色選をセットして、いざという時に作動せず慌てました。 寿司になるササニシキですので気が抜けません。 白米にしたお米もカラー色選で被害米を除去しました。 明日寿司店に63㎏発送です。 何となく安堵いたしました。 完全なものを供給することの責任で今日はストレスを抱える一日でした。 

 4時過ぎに雨の中、麺つゆ工場に魚の絞り粕を貰いに行きました。 8箱の段ホール箱にほっかほっかの魚粕がずっしりと入っています。 ビニールハウスに金網枠を角材で浮かせた上に絞り粕を10cmほどの厚さにして通気性を考えて置きました。 上下から風が入り、発酵や腐敗は防げるでしょう。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米糠集荷  15日・16日のEMボカシ肥料作り講習

2017-03-13 17:53:36 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

   今日は15日と16日にEMボカシ肥料作り講習会で使う米ぬかを精米所から貰ってきました。 岩佐さんとコイン精米所のぬか倉庫に入り樹脂袋に15個詰めてきました。 精米にくるお客様が居れば搗き終わるまで休憩時間です。 糠まみれを防ぎながらの袋詰めでした。 我が家の精米所と合わせると40個ほどです。 2日で講習しながらEMボカシ肥料にします。 作ったEMボカシ肥料を少しづつ持ち帰って、2ヶ月後に持ち寄り完成度を確認するまでが今回の講習会です。 覚えたつもりが・・・? 完成したボカシの香りなど五感で感じて覚えてもらいます。  まだ募集中ですので是非EMボカシ作りに挑戦してみてください。

連絡先  鈴木有機農園  電話 022-258-2579  090-8920-9575

場 所  仙台市立岡田小学校裏 

会 費  昼食代 500円

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚粕乾燥終了  15・16日にEMボカシ肥料作り講習会

2017-03-12 19:55:40 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日3日目で魚粕が乾燥しました。 5箱でしたので薄く干したために早まりました。 きっとカラスはがっかりしていると思います。 私の目を盗んで運んでいましたから、猫はその割に見向きしません。 大きな樹脂袋3袋出来ました。

 

今年初のEMボカシ肥料作りの講習会を開催いたします。 EMボカシ肥料作りは勿論ですが、材料の調達法から究極の溶液作りなど実践を通して作ります。 日程内容は下記のとおりです。

                    

                        記

 

  日時・内容  平成29年3月15日  午前8時30分から、機械器具設置 材料準備 ボカシ作り

              3月16日 午前8時30分かすら、ボカシ作り

  会 費    日 500円(昼食代充当) 中華料理店 杜華

 

  場 所    鈴木有機農園  仙台市宮城野区蒲生字荻袋65  ☎090-8920-9575

  土 産    今回、培養の良し悪しを勉強するため5~10㍑ぐらい入る密閉容器を持参してください。

                          密閉出来るビニール袋でも可

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする