goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

大雪   EMボカシ準備   誕生日

2014-02-08 20:40:40 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

001  久しぶりの大雪です。  午後5時現在、積雪12㎝です。  庭の雪を軽トラックで6台、川に捨てました。  ビニールハウスの雪下ろしで倒壊を防いでいます。  また10㎝ほど積もっています。  積雪でハウスの倒壊だけが心配なところです。

午前中は貴田さんがボカシ肥料作りの手伝いに来てくれました。  撹拌機の準備と材料の計量して、ポリ容器にマジックペンで量目の印を付けて準備をしました。  明日ボカシ作りを予定していましたが、雪のため11日に変更です。  練功仲間の沼倉さんも11日に来てくれそうです。  EMボカシを勉強したいという、前向きで素敵な女性です。

 またまた年を重ねる事になりました。  息子が大雪の中ケーキを準備してくれていました。  同居ですと好みから癖など全部筒抜けですので、甘党の私の為に凝りに凝ったケーキです。  大柄な割には繊細なところがあり、気配りが良く、面白い息子です。  牛沢さん・彩香さん・林さん・るみ子さん等から、おめでとうのメッセージを頂きました。  「今年は年男」 楽しい人生を築こうと決めています。  今までも楽天的な生き方だったんですが・・・

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地盤整備・換地評価工事委員会

2014-02-07 21:11:02 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 午前10時から地盤整備の委員会でした。  高砂地区での一番最初に工事が始まる第3ブロックの承認の為の委員会です。  私の耕作地は有りませんが、換地の時に携わりました。  48ha余の耕作地に97名の地権者がおり、区画マスに張り付けるのに苦労を見ていますので、委員会では承認を得ましたが、全耕作者に提示した時にどうかは未知数です。  私の耕作地の第一ブロックは移動畦畔を主張してきましたので、地権者が区画の線引きし、使い勝手の良い農地を目指しています。  どうしても行政側は机上の理論で進めていますので、ハッキリした疎通が必要です。  税の無駄使いの無い地盤整備になる為に、声を上げていかねばなりません。  後々修正が付かない地盤整備ですので真剣に対応して貰いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲生干潟 「蒲生を守る会」佐場野裕氏  EMボカシ作り

2014-02-06 19:27:01 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

001  EMボカシ肥料作りの準備を始めました。  菅野豆腐店にオカラ(豆腐かす)を貰いに行き、午後4時にドラム缶1本貰う約束を取り付け、その足で蒲生干潟まで震災後の様子を見に行ってきました。  蒲生処理場の方はクレーンが乱立いて、うごめいて工事が進んでいます。  その北側の蒲生干潟は、葦原は見当たらなく、以前の姿は有りませんでした。  蒲生のシンボル[日和山]も立て看板だけでした。  干潟で野鳥観察している「蒲生を守る会」の佐場野 裕さんと出会いました。  観察中にもかかわらず、野鳥などのことを親切丁寧に教えて戴きました。  帰りに写真のような調査・記録誌を頂きました。  ところどころ目を通して、これは大変なものを頂いたとビックリ、驚いています。  インターネットで理学博士の佐場野裕さんと知りました。  改めてお礼と感謝を申し上げます。

 8日から本格的にボカシ肥料を作ります。  勉強を申し出られた方々お待ちしてます。  5トンのEMボカシを作る予定です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の手習い  東海林さん

2014-02-05 22:58:33 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は夜7時からお茶のお稽古でした。  元消防士の東海林さんに毎回迎えに来てもらって長町の先生宅に向かいます。  水曜日は5人の生徒ですが、今夜は東海林さんと二人だけのお稽古で、早く帰ることが出来ました。  途中、津波で流されて、新築中の友人の進捗状況を遠回りして見てきました。  街並みが以前と変わっていますので、地元ながら「此処だっけかな」と夜道をうろうろ運転でした。  この辺りは1mから2m位に土留めして建築しています。  東海林さんは消防士でしたので防災知識を伝授して貰う、送迎中は私の師匠です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス苗   自家製補助食品(卵酒)

2014-02-04 17:58:23 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園

 今日はタネ店にナス苗を注文してきました。  100本だけですが小売りと多く収穫できた時にナス漬けになります。  品質重視の栽培で他にない味で顧客受けを狙っています。  

 午後、1月20日の大寒に作るべき卵酒を今日、35度の焼酎で3.6?分作りました。  3.6リットルの焼酎で卵・砂糖を加えたら、720m?の瓶に9本出来ました。   2年後にはまろやかな卵酒に熟成されます。  熱を加えずに作る独特の製法で、一般に作られているのかは知りません。  少しづつ毎年追加して美味しさを継続しています。  地下倉庫?(床下収納庫)から4年ものを見つけました。  親父と試飲します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする