goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

税申告   藁から雑感   花屋さんになろうか?荻場美穂子さん

2013-03-06 20:06:31 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は9時から税理士の元で税の申告でした。  領収証をまとめ、完全装備で臨んだつもりが、国民保険と介護保険料の書類が足りなく、区役所まで再交付に行く羽目になりました。  経営に関したアドバイスを戴きながらの申告で勉強になってきました。  

 丸要畜産(株)から頼まれた藁集めは今日で終わりました。  お礼に豚肉を戴き、夕食は美味しさを再確認しながら食べました。  やはり育て方と餌で美味しさの違いが出るのでしょう。

 田圃はこれから堆肥を撒布して、トラクターで耕しておきます。  仙台東では堆肥を入れてイネを栽培する農家は私一人になりました。  牛を飼っている農家も鈴木有機農園だけになりました。  昭和の時代には、何かしら家畜を飼養して堆肥を田圃に還元して微生物農法になっていました。  農家としてこれて良いのかと疑問に思っています。

002_2  明日から花屋さんになろうかと思うほどのたくさんのアルストロメリアの切り花を贈られました。  届けてくれた方の心当たりが無く、、とにかく電話連絡して、もの凄い感動を戴きました。  千葉県松戸の富田冨士也先生依頼で、餅とお米を送らせて貰った塩尻の荻場美穂子さんからでした。  富田先生がどのように私を伝えてくれたのか判りませんが、ご縁を戴きました。  電話の会話でほのぼのとした心遣いが伝わってくる素敵な保育士さんでした。  ほのぼのとしているうちに富田先生に電話、先生も私以上に喜んでくれました。  こんな交流が出来るのも御縁です。  花を配る時には感動も添えて配ります。  今日も幸せを貰いました。  伝える話題がまた増えました。  美穂子さん・富田先生ありがとうございました。     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁(わら)回収 ロールぺラー(藁梱包機)

2013-03-05 20:44:11 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 やっと晴天が続くようになりました。  藁集めまっ最中です。001   七ヶ浜の畜産業から頼まれた仕事です。  今日は190aほど回収しました。  精肉店と和牛と養豚の飼育と理想の経営している方です。  ここで買った肉は当り外れが無く美味しい肉と評判です。  暮れに250 aほど集めましたがまだまだ足りないとのことで、天気に左右され気を揉んでの藁集めです。  午後から西風が強く東から西に向かっての一方方向からのロールべラー(梱包機)がけでした。  土ぼこりがもの凄いからです。  明日は、レーキで筋状に藁を集め一日乾燥させます。  その後、ロールベーラーでロール状にPP日もぐるぐる巻きにしてバラつきを無くします。  便利な機械です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンセブション会長  総合学習で発表  菊平石材店会長

2013-03-04 20:07:17 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

突然、コンセプションの会長がみえました。  わざわざ震災で亡くなった弟に線香を手向けに来てくれました。  東京に5店舗、仙台に5店舗の飲食店のオーナーで、もうすぐ4店舗といった勢いのある会長です。  岡田小学校の授業に参加予定があり、30分ほどの話し合いでした。  今回、企画している井戸保存に理解と支援を戴いている沼倉会長です。

 今日は5年生の米栽培の総合学習での発表会に参加しました。

001 世界のお米の発表の様子です。  お米の家系図を作って発表したり、籾の中身を図解したり、病気の種類・化学肥料と有機肥料の比較など、漫画にして紙芝居風にしての発表など凝ったものばかりでした。  5年生と稲を通して一年間堆肥ふり、種播き、除草、稲刈り、脱穀・籾摺りと野外での作業、教室での授業で親近感も増し、手伝って充実感を味わえた事に感謝です。  

009

EM微生物の活用法などのEMインストラクターの私より勝った5年生でした。

 菊平石材店の会長さんが直々来てくれ相談に乗ってくれました。  大震災で活躍した井戸の永久保存の為に協力を買って出てくれました。  素人には判らないことまで教わりました。  3日後ぐらいに見積もりが出てきます。  具体的な予算等もお話ししていますので期待も大きくなっています。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換地委員会  映画「3月11日を生きて」  池谷監督と佐藤直志さん 

2013-03-03 23:00:57 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は換地委員会の基準確認の為の全体会議でした。  畦畔問題の中で、無駄遣いのような工事が繰り返されそうで、こんな事がお役所仕事と言われる所以と思って帰ってきました。  前向きさに欠けた会議になってしまい残念です。

 夕方、親父と久し振りに映画を見に行ってきました。  大震災の門脇小学校の子供達・先生父兄・地元の方々の証言で作られた「3月11日を生きて」という映画でした。  先生方の決断と葛藤が伝わるドキュメンタリー映画でした。

001  この映画の前に「先祖になる」という映画で、池谷薫監督と陸前高田の佐藤直志さん(林業79歳)が舞台挨拶をされました。  津波で家を壊され、消防団員の長男は波にのまれ、生きがいを失った男に何が出来るのか?  きこりの直志さんは木を切り家を建て、田圃を借りて米を作ったそうでした。  小柄な方で新しい家で文化生活しているとユーモアたっぷりに話していました。  満席の客から激励の拍手と花束を貰い、私は池谷監督・佐藤直志さんに元気と活力を貰ってきました。  「先祖になる」も見に行きたくなりました。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「縁」・塩見監督、梶本さん

2013-03-02 21:09:17 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

001  軟式野球日本チームの塩見直樹監督から、「縁」のはがきを戴きました。  2月17日に少年野球の指導に来てくれ、ご縁を戴きました。  多忙な身でお便りを戴き感謝と感動に浸っています。  震災後、私の人生では交流出来る筈の無い方々からご縁を得る事が出来ました。  私にとっては見聞も広くなり、博学もちょっと得られました。  これから軟式野球の応援にも力が入ると思います。

 東京の従兄妹・梶本さんから お米の注文が入りました。  私へのいたわりが心に響く文面と、3.11の追悼の心遣いに心温まる思いです。  震災直後、西新井の実家が空いているからとお声がけ頂いた事が脳裏に浮かびます。  感謝  感謝  感謝・・・・・です。       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする