goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

お茶の教室   「僕はしゃべるために ここ(被災地)へ来た。」

2011-12-07 23:19:39 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 久しぶりでお茶の教室に行きました。  膝が痛く、座イスを使ってのお稽古でした。  奈良の土産に先生に贈った、吉野の葛のお干菓子です。  お茶と湯加減が良い所為か、うまそうなお茶を点てることが出来ました。  

004 こんな感じです。

 なかなか覚えが悪く上達しませんが、ガサツ者の私にとっては、神妙になれる、気分転換の時間です。   

 お茶仲間の美和さんから、「テレビ報道の裏側  震災報道の真実!」を記した本を貰いました。  仙台放送の記者が書いた本です。  題名は、「僕はしゃべるためにここ(被災地)へ来た」です。

      008 笠井信輔著

 笠井氏が出版のご挨拶文も、A4の用紙に書いて付けてありました。この本の印税は1円も貰いません。全額義援金にまわす本です。覚悟して書きました。  まだめくって拾い読みした程度ですが、岡田地区の事も書いてあります。  是非読んでほしい一冊です。    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい友(お得意様)  とろろ芋(長芋)

2011-12-06 21:35:45 | インポート

こんばんわ  鈴木有機農園です。

 今日は以前多賀城に住んでいた、お得意様の雅子さんより何カ月振りに電話を戴きました。  勤めの関係で千葉から来てた方で、お米・味噌・野菜など一切食べて頂いてた方です。  時々旦那様は、飲めないのか、お酒等を貰ったり、会話も楽しく、とても良くして頂いた方でした。  旦那様の転勤で、地元・千葉へ戻られた後も時々、対人関係や暮らしのこと等電話で連絡してくれていました。  今日の電話では、旦那様の父母が高齢で嫁遣いしているのと、義理の父が畑で野菜を作っていて注文が出来ないと、仙台の野菜が忘れられない等と懐かしさをいっぱいため込んでいたようなお話でした。  私の農法に特に理解者で、食についてはとても勉強しておられ、参考になるお話が聞けて、野菜売りの楽しみの一つでした。  今日は思いがけない電話で、一日楽しい良い日になりました。

 親父が一生懸命「とろろ芋」を掘っています。  今年は良質のものが多く、張り切って掘っているようです。

   001 掘り上げた長芋(とろろ芋)  

 去年はあまり良くなく、種イモ代にもならなかったようですが、今年は想像以上の出来で美味しさも格別です。  摩り下ろして油で揚げると餅のような食感になる粘りの強いとろろ芋です。  無農薬・無化学肥料栽培ですので、引き合いの多い自慢の長芋です。   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい花

2011-12-05 21:07:20 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 001 珍しい花

 この花は何の花でしょう。  何年かぶりで花が咲きました。  露地栽培のものは蕾も持ちませんでしたが、塊根を越冬させたのがハウスの中で育ったものです。 

          「。すで花のンコーヤは花のこ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EM活性液大繁盛   「すし哲物語」7日発売

2011-12-04 23:06:34 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日もEM活性液を貰いに来ていました。  2家族が。6リットル位づつペットボトルに持って行かれました。  用途は、やはり放射能除染に使うそうです。 

002 EM活性液くみ取りの様子

 汲み取りに来る方たちの放射能の知識がどの程度なのか、どんな使い方をするのか知る由もありませんが、若い夫婦の間では大問題になっているようです。

 003 塩釜「すし哲物語」

 12月7日発売前に「すし哲物語」を貰ってきました。  夕方、お得意様のお嬢さん姉妹と、寿司屋さんで忘年会でした。  その席で女将より戴いたもので、6ページにわたって鈴木有機農園の大震災からの復興の様子が載っています。  12年前にも、「すし哲物語」が発刊されていますが、今回は津波の被害からどう立ち上がったのか、昔の様子なども、パラパラめくっただけだが読みやすい本に仕上がっていると思います。  著者の上野敏彦氏とは二度位顔を合わせていますが、数時間で意図したことを的確にとらえて書かれているのには、素人の私には驚きです。  ちくま文庫の単行本で発売されます。  寿司の事が詳しく書かれていますので、読んだだけでも寿司通になれる事請け合いです。  お薦めの本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の放射能汚染

2011-12-03 20:16:22 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は一日中雨降りでした。  そんな中、福島からEM活性液での放射性セシュウム除去の報告と、協力要請に来られました。  選挙公約にEM活性液で除染を掲げて当選された新地町の町会議員も一緒に来てくれました。  数回私の所から放射能除染の為にEM活性液をもっていかれた社長が取次をしてくれました。  ニラ栽培している農家の方も是非、EM活性液を使ってみたいと要望され、後日EM機構のメンバーと訪ねる約束をしました。  マスコミで報道される以上に深刻な状態です。手立てがないまま、ああだ・こうだと言ってないで、自分でやれることはやってみた方がよいだろうと薦めました。

 福島の一行が帰った後、多賀城の主婦からEM活性液無償配布の問い合わせがあり、どれ位まで貰えるのかの問い合わせでした。  放射能除染の為に使いたいとの事でした。  講習会で話を聞き、放射能の恐ろしさをインプットされたようで、その会場で無償配布を知ったのだそうです。  幼い子供を持つ母親が心配するのは当たり前かもしれませんが、子供に不安を与えないような子育てをお願いしておきました。

 行きつけの料理店「鶴昇」の親方が仙台味噌の我家の製造法を聞きに来ました。  その親方からも、放射能除染法に有効な「マイクロバブルオゾン水」の話を聞かされました。  現場で実績が出ているようで、福島に親方が取次をしたんだと、ワクワクドキドキの満面の笑顔で話されていました。

一日に放射能の話題が三回も持ち上がるとは、不思議な一日でした。    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする