goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

通路草刈り  裏の畑活用法?  美里さん親子

2025-04-26 18:38:20 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 私有地の道路にマメ科の雑草が急に伸びて、小学生一人だけが通っているので、朝露や雨上がりなどで濡れはしないかと草刈りを始めました。裏の畑に堆肥を運んだり道路の一部を草を積んで堆肥作ったりの私有地です。面積が広くて畑に野菜を作る余裕もなくなり、ボランテアに来てくれる方々に使ってもらう畑です。堆肥もEMボカシ肥料も使い放題の大盤振る舞いで、野菜作りの指導しています。

 何時も気にかけてくれている美里さんとみこと君がケーキを持って訪ねて来ました。堆肥散布の時にマニアスプレッター(堆肥散布機)に堆肥の積み込みを手伝ってくれることに成りました。有機栽培の基本である堆肥散布は周りでは誰もやって居ません。美里さんが農業に関心を持って手伝ってくれる理解者です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲苗  野菜売り

2025-04-25 22:47:38 | 日記
こんばんは 鈴木有機農園です。

 今朝水稲の育苗に掛けていたシルバーポリを外して、持ち上がった土を潅水して落としました。遮光ネットをかけて白化現象を塞いで居ます。シルバーポリは濡れて居るのでガードレールにかけて、風を当てて乾かして収納です。播種量が少し足りないかなぁと思うぐらいの発芽です。

 約一ヶ月ぶりの野菜売りで、一ヶ月の休んだ話になり、販売に倍以上費やしました。皆が心配してくれて有り難い野菜売りになりました。最後に孫二人の元気な姿を見る事ができ安堵する帰路でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参の草取り野菜収穫  プールにEM活性液投入

2025-04-24 16:22:18 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 妻と二時間ほど人参の草取りをして、野菜の収穫作業でした。蜂窩織炎になったり、ビニールハウスの飛ばされたのの修理、水稲の播種作業などで野菜売りが出来ない日々を送っていました。今日は学校の先生方に新学期になってから初めての販売です。転入された先生も物珍しさで買ってくれました。予想以上に売れました。妻と午後から野菜の収穫作業で、曲がりネギとニラを機械にかけて下葉を取るのを妻に任せ、計量仕上げは私、分担しての作業体系を取っています。リハビリ兼ねた収穫作業です。




 高森の安斎さん御夫婦が岡田小学校のプールにEM活性液を投入しに来てくれました。10年以上続いて居るかも知れません。プールの清掃が楽になったはずです。岡田の後に中田小学校に向かって出掛けていきました。上級EMインストラクター資格者の安斎さんのボランテア活動の一部です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌発送  田植機納車  人参の草取り

2025-04-23 18:05:23 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 お米の発送でなく、味噌の発送でした。お客様に販売する米が無いので、味噌と野菜はたっぷり有りますと、お客様との繋がりを絶やさないようにして、数個の味噌を注文してくれるのは、周りの方々に宣伝活動してくれて居ると想うと農業のプロとして反省と感謝の念に駆られて居ます。今日も狛江市の樋渡さんからお米の注文が入り、コンバインでばら撒いてしまった話をして9月下旬まで待って貰うことになりました。助けるべきの時に助けられないもどかしさを悔しく感じています。

 田植機が納車されました。田植え直前まで納車を遅らせてほしいと思っていたのですが、倉庫が空かないのでホークリフトを外に出して明日、ホークリフトを納屋にと考えています。後継者と世代交代のGPS付きの真っ直ぐに植えられる田植機です。私は苗運びになります。

 午前中の雨で人参の草取りを3時過ぎから始めました。人参も草も小さすぎて手でつまんで抜き取る作業でした。有機栽培の人参で除草の手間がかかりますが良さを知っているお客様、遠くから買いにきてくれる人気商品です。新規の顧客には農業の話になると、人参を丸かじりで食感で理解して貰うのが一番です。年間で人参が途切れるのは4月中旬から5月中旬だけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校水田の種蒔きと堆肥散布  ハウス補修して完成

2025-04-22 20:02:01 | 日記
こんばんは 鈴木有機農園です。



 今日は岡田小学校5年生とササニシキの種蒔き授業でした。代わる代わる育苗箱に培土を詰め、昔使っていた播種器で筋蒔きして、ジョウロで滴り落ちる水玉で、種籾が移動して筋蒔きが台無しになり、水掛の難しさなどを体験させ気配りの大事さが判ったと想います。周りの農家で栽培されてないササニシキを、あえて学校水田授業で取り入れている意味合いも伝えての播種作業でした。 
 10時50分からリヤカーに堆肥を積んで田圃に堆肥散布して、トラクターで耕しておきました。教室の窓際で生徒達に育ててもらいます。田植え時に生徒がし立てた苗とと鈴木有機農園のとどちらを植えるか生徒が決めて植えます。
 
 ビニールハウスを手直ししながら総て完成させました。10年は使いたいものです。明日は雨の予報で雨上がりに人参の草取りや、畑の仕事や田圃に堆肥散布など天候に合わせて捗らせます。トマト苗はハウスで養生中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする