街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

473 阪急観光あるき16 神戸市兵庫区 福原京~平家ゆかりの地を訪ねて~コース

2024年05月18日 20時09分24秒 | ウォーキング
阪急観光あるきの16回目、神戸市兵庫区 福原京~平家ゆかりの地を訪ねて~コースを歩きました。

8:32新開地駅→10:44高速神戸駅 8980歩、6.06km

8:31 最初のスポット、神戸高速・新開地駅から歩き始める。


8:54 2番目のスポット、大楠公像。1935年(昭和10年)、大楠公六百年祭を記念して建てられました。


9:21 3番目のスポット、雪見御所旧跡。雪見御所は平清盛の別荘で、太政大臣を辞した後の仁安4年(1169年)以降この地に移り住んだ記録が残っています。


9:26 平野商店街にある平清盛の若武者像。


9:31 4番目のスポット、祇園神社。貞観11年(869年)創建。


9:33 祇園神社は高台にあります。南方向を望む。


10:07 5番目のスポット、荒田八幡神社。治承4年(1180年)の福原遷都の際に安徳天皇の行在所となりました。


10:17 6番目のスポット、大倉山と伊藤博文像台座。大倉財閥の創始者・大倉喜八郎が、自身の別荘のあった大倉山に伊藤博文の銅像を建てました。第二次大戦中に銅像本体は金属供出されたため、現在は台座だけが残っています。この台座のデザインは、国会議事堂の設計に取り入れられています。


10:18 説明看板より、銅像があった頃。


10:38 7番目のスポット、湊川神社。延元元年(1336年)に湊川の戦いで自刃した楠木正成(大楠公)とその子楠木正行(小楠公)が祀られています。兵庫県初代知事の伊藤博文が創建に尽力し、明治5年(1872年)に建てられました。


10:43 最後のスポット、神戸高速・高速神戸駅の入口(左側、右側は湊川神社)でゴール。ここから帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする