街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

熊野街道(海南~湯浅)

2016年12月30日 10時02分00秒 | 街道を歩く
昨日、熊野街道を海南から湯浅まで歩きました。

JR海南駅から前回ゴール地点へ戻りスタート直後にある菩提房(ぼだいぼう)王子跡。
王子というのは熊野詣でをする人々の遙拝所または休憩所ですが、この王子は早いうちに失われたようです。



熊野古道と近世の熊野街道の合流点にある熊野一の鳥居跡。熊野古道と近世の熊野街道はルートが異なり、
この歩き旅では古道の方を歩いていて「熊野古道紀伊路」と呼称する方が正確なようですが、紀伊田辺までは「熊野街道」で統一します。



一の鳥居跡の近くにある祓戸(はらえど)王子跡。



鈴木姓のルーツとされる藤白の鈴木氏が住んでいた鈴木屋敷。
平安末期に上皇や法王の熊野詣でが盛んになった頃、 熊野の鈴木氏がこの地に移り住み案内役を務めたとのこと。



藤白王子跡である藤白神社の中にある藤白王子権現本堂。



孝徳天皇の皇子である有馬皇子(ありまのみこ、640-658)の墓。658年、中大兄皇子に騙されて謀反の疑いを掛けられた有馬皇子は、
白浜に行幸中の斉明天皇に謀反について釈明したあと、帰り道にこの墓のある藤白坂で中大兄皇子に絞殺されました。



藤白坂において距離を示すために設置された丁石地蔵。1丁(約109m)置きに17基の地蔵が設置されています。



藤白坂より、和歌山マリーナシティ、関電海南発電所、新日鉄住金和歌山製鉄所などを臨む。



道を阻むように置かれた硯石。硯石の近くに「筆捨松」があり、これは平安初期の絵師・巨勢金岡(こせのかなおか)が
筆を松の根元に投げ捨てたという伝承に基づくもの。硯石は、この伝承にちなんで紀州徳川家初代藩主・頼宣(1602-71)が設置したもの。



この日一つ目の峠である藤白峠を越えてすぐのところにある地蔵峰寺本堂。室町中期の建立とされ、禅宗様式の建築技法によるもの。



藤白峠を下りたところにある橘本(きつもと)神社。神社内に所坂王子跡があります。



神社にある橘の木。祭神である田道間守(たじまもり)命が垂仁天皇の命を受けて常世(とこよ)の国(海外のこと)から
橘の木を持ち帰り、これがミカンの原種になったという伝説があります。



一壺(いちつぼ)王子がある山路王子神社。土俵があり、子供の健康を祈願して行う「泣き相撲」が秋に行われます。



二つ目の峠である拝の峠(はいのと)に向かう蕪坂(かぶらざか)を登る。



拝の峠を過ぎてしばらくしたところから紀伊水道を臨む。



海南市から有田市に入る。



さらに少し下ったところにある蕪坂王子跡。



弘法大師が爪で阿弥陀と地蔵を線刻したという伝承がある爪かき地蔵。



蕪坂を下って最初の王子である山口王子跡。ここで休憩中に、同じように街道を歩いている人に出会いミカンをもらいました。
街道沿いのミカン農家からもらったクズミカンとのことでしたが、甘くておいしいミカンでした。



JR紀伊宮原駅付近で踏切を渡ったあと、有田川を渡る。



糸我(いとが)稲荷神社。伏見稲荷よりも早く祀られた最古の稲荷神社という伝説があります。



糸我稲荷神社の近くにある道標。「すぐ熊の道」などと刻まれています(この「すぐ」は「まっすぐ」の意味)。



現在は糸我稲荷神社に合祀されている糸我王子跡。



三つ目の峠である糸我峠をすぎた直後、有田郡湯浅町を臨む。



街道沿いのミカン畑ではモノラック(荷物などを運ぶ簡易なモノレール)をよく見かけました。



湯浅町にある全国湯浅姓交流・親睦会本部。



同じく湯浅町にある、1838年建立の「すぐ熊野道」などと刻まれた道標。



JR湯浅駅近くの交差点。今回はここまでとしました。



湯浅駅より帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする