goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

オブリエニアナ ・アルバ

2010-04-09 11:05:52 | C.交配・交雑系 カトレア
C. obrieniana f. alba  
Cobrienianaalba04411
 カトレアのオブリエニアナ、アルバです。
  
 ドロサ・・ロディゲシーとワルケリアナの自然交雑、と、
    ロディゲシーの交配種です。
 
 リップのクリーム色が やわらかい いい雰囲気です。
 
 
  
 
Cobrienianaalba0221
 香りは、レモンシュガーのようで 爽やかです~!
 
 改めてみると、白って不思議。
  白という色なのか? 何色でもないから白なのか?
       特別な色・・白-*
 
 この花は しこりやすく、なかなかきれいに咲けません。
 少しずつ、よくなってきているように思います。
 
 来年までの1年、体力つけたらどんな花に咲くかな・・*
   
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアンウェディングソングとボウベルズの子

2009-09-30 08:33:34 | C.交配・交雑系 カトレア
C. Hawaiian Wedding Song × C. Bow Bells (12.5×15.0)
Chawaiianwsbowb0931_2
 9月初めに咲いた、カトレアの
 ハワイアンウェディングソングとボウベルズの交配。
 遅れていた花芽から咲きました。
 
 今回の花は、リップが丸く広がり、いいかんじです。
 
 
 
 
Chawaiianwsbowb1033_2
 雲の切れ間から差し込む日差しが、
 白い花を、やわらかく 照らします。
 
 雲が動くと 光 揺らぎ、 風が吹くと 花 揺らぎ・・

 甘いフルーツミックスみたいな香りが広がっていきます。
 
 
 
 
Chawaiianwsbowb1151
 丈夫そうです。
 株が充実したら、花も もう少し変わるかもしれません。
 こちらに首を伸ばし、近寄るように咲いています。
   
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトレア ハワイアンウェディングソング × ボウベルズ

2009-09-09 09:04:14 | C.交配・交雑系 カトレア
Chawaiianweddingsongbowbells0681
      花は やさしい
        まなざしが やさしい
 
 
 
 
Chawaiianweddingsongbowbells0601
 カトレアのハワイアンウェディングソングと、
 ボウベルズの交配が、今年も咲き始めました。
 
 咲き始めは、花全体がレモングリーンで、
 瑞々しい生命力に 溢れています。
 
 
 
 
C. Hawaiian Wedding Song × C. Bow Bells (13.3×15.7)
Chawaiianweddingsongbowbells0781
 1日で、花は大きく広がり、真っ白になりました。
 あっという間に、清楚な大人っぽい雰囲気に変身です。
 
 「・・花は いいねえ~ 」
 そう一言呟いて、
 潅水当番さんは、朝5時に出張に出掛けていきました。
  
 とってもいい香りがします。
 早朝は、甘い中に、少しスパイシーなシナモンみたいな香り。
 日中は、はなやかに、フルーツガムみたいな香り。
 
 
 
 
Chawaiianweddingsongbowbells0723
 写真を撮っていると、香りの誘惑でしょうか。
 アゲハ蝶が フラフラと やってきます~
  
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. ルテシュロ(通称)

2009-01-06 06:22:05 | C.交配・交雑系 カトレア
C. luteora x C. schroederae  (7.3×7.5) 
Cluteoracschroederae0202
 カトレアのルテオラとシュロデレーの交配で、
 通称「ルテシュロ」・・両親の名前のトップをつなげた呼び名です。
 
 イチゴミルクのような乳白色に咲きました。
 昼間にほのかに甘く香ります。・・美味しそう~!
 
Cluteoracschroederae0191
 
 咲きたてはグリーン調。 
 少しずつ両手をのばし、
 やわらかなピンクに
 染まっていく過程が
       愛らしい・・*
 
 
 
 
 
Cluteoracschroederae0071
 リップの鮮やかな色彩は、ルテオラゆずり。
 リップの細やかなフリルは、シュロデレーゆずり。
 光に翳すと、ペタルが半透明に光を抱き込みます。
 
 この交配はバリエーションに富み、
 花色が、白&黄色のすっきりタイプや、
 淡いピンク&黄のやわらかタイプや・・いろいろです。
 ウチのは、クッキリタイプかな・・*
 
 
Cluteoracschroederae0101
 今年の目標は「じっくり」。
 去年は小走りに、あちこちバタバタしてたから・・;
 今年は、まっすぐに正面から向き合う。
 
 そのために、朝30分早く起きることにしました。
 朝のリズムが1日をつくります。
 1日1日、今日やろうと思うことを確認しながら・・
 昨日から始めて、今日で2日目。続けられるかな^^ゞ
 
                         Banner2_5
                         ↑コチッとお願いします^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. パールハーバー ‘オーキッドグレード’

2008-10-29 09:41:03 | C.交配・交雑系 カトレア
C. Pearl Harbor ‘Orchidglade’   (14.0×14.0)
Cpearlharbororchidglade2333
 カトレアのパールハーバー ‘オーキッドグレード’です。
 真っ白! ふんわり 咲きました。 
 カトレアらしい、とってもいい香りです。
  
 
 
 
Cpearlharbororchidglade0071
 この株は、
 昨日のプレウロをくださったおじいちゃんにいただきました。
 Bow Bells と Celia の交配で、1951年の登録のようです。
 
 
 
 
Cpearlharbororchidglade2131
 青空の下では、やんちゃに見えますが、
 実は、美しい品があります。・・そして愛らしい・・
 古い交配、すてきですね~
 
 
 
 
Cpearlharbororchidglade0187
 気品ある いい花なのに、私が撮ると大笑い系になってしまう~;
 どう撮ったらいいのか~、悩みます;
 
 背の高さは27センチほどです。 コンパクトで いいサイズです。
 もう1輪は、クルリとひっくり返って咲いてしまいました^^ゞ 
   
                         Banner2_5
                         ↑コチッとお願いします^^

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. ハワイアンウェディングソング × ボウベルズ

2008-06-03 11:05:27 | C.交配・交雑系 カトレア
 横浜は今日も雨。・・晴れの日の写真で元気にいきましょ!
 
C. Hawaiian Wedding Song × C. Bow Bells (14.0×15.0)
Chawaiianweddingsongxbowbells0871
 カトレアの ハワイアン ウェディング ソング と ボウ ベルズ の交配です。
 白花カトレアの往年の銘花同士の交配で、
 どんな花が咲くだろう?!と楽しみにしていました。
 
 まん丸リップの愛嬌のある花が咲きました。
 ペタルが もうちょっとふんわりするかな~と思っていたのですが、
 びっくりした白耳ウサギみたいで、これもカワイイかも*
 
 ・・登録名を検索してみるのですが、結果がでてきません;
 ありゃりゃ~、この花のお名前は何なんだろう~゜ー゜?
  
 
Chawaiianweddingsongxbowbells0864
 甘酸っぱい、とってもいい香りがします。
 リップを大きく広げ、「もっと香りをかいでいいよ~」と
 誘っているみたいです^^*
 
 
---オマケ---
1241
 横浜は来年、開港150周年を迎えます。
 6月2日の横浜開港記念日にちなみ、
 週末の横浜港は催しでにぎわい、大変な人出でした。
 
 
 
0691
 みなとみらいの日本丸は総帆展帆で、凛々しい姿を披露*
  
 
  
0637
 臨港パークでは、フラかなあ~?
 明るい日差しを浴びた、かわいい リロ たち~!
 衣装も、雰囲気も、しぐさも、超カッワイイ~^O^!
 スティッチも、どこかに隠れて見ているはず*
 
 
                        Banner2_5
                        ↑ カチッとお願いします^^

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. オブリエニアナ ・アルバ

2008-04-21 05:56:34 | C.交配・交雑系 カトレア
C. obrieniana f. alba     (11.0x10.0)
Cobrieniana0961
 カトレアのオブリエニアナ、アルバです。
 真っ白で、花も香りも爽やかです~*
 
 ドロサ(ロディゲシーとワルケリアナの自然交配種)と、
 ロディゲシーの交配種です。
 
 この株は、咲くたびに花びらがきれいに伸びきれず
 先輩に、しこりやすい性質かもしれないから、
 何年か様子をよく見た方がいいよと教えていただきました。
 
 そうか、しっかり見ててあげなくては。
 今年は放任せず、虫にもかじられないよう、丁寧に見守ったところ、
 きれいに、ぱあ~っと、開きました~!うわ~い^O^
 
 ・・・ん?しかし・・;
 よく見ると、スロートが花芯の下に潜っちゃってます。
 ムムゥ・・>_Cobrieniana1081
もう1輪は、
右のペタルが、スロートに
くっついてしまいました。
やっぱりシコルのかなぁ~・・
それとも、
体力がまだ足りないのか・・ 
 
 
 
 

 
Cobrieniana0952
 この株の性質を、株の勢いや体力で克服できるか・・
 また1年、体力づくりに、いそしみたいと思います。
 
 がんばってみよう~! 
 
              ・・ プラ鉢 / 石植えにミックスコンポスト ・・
    
                        Banner2_5
                        ↑ コチッとお願いします^^


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C.ワルケリンター・セルレア

2008-03-18 07:51:39 | C.交配・交雑系 カトレア
C. Walkerinter f. coerulea     (7.5×8.0)
Cwalkerinter0141
 カトレアのワルケリンター、
 ワルケリアナとインターメディアの交配種です。
 昨日は彼岸の入り・・冬のコートともしばらくお別れ*
 最低気温10℃。 いい季節になってきました。
  
             ・・ コルクで吊 / 放任; / 時折シャワー ・・
  
 
 同じ種小名で、表記に使う var.と f. 
 私は、 var. 表示が、 f. 表示に変わったのだと思ってましたが、
 使い分けられているそうです。 
  
 variety(バラエティ)は、変種 (var.)
  固定的分布地域はないが、
  ある群落全体が他とは違う形・性質をもつなど、
  独自の進化を遂げつつある種類。
 forma(フォルマ)は品種 (f.)
  集団の中に1個体、形は同じでも、
  色の違うものや性質の違うものに使われる。

 なるほど~、そうだったんですね~。
 これから表記に気をつけようと思います。
 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. オブリエニアナ ・アルバ

2007-08-30 12:01:50 | C.交配・交雑系 カトレア
 旅行から帰った時、
 「やぁ~^^!」と片手を上げて迎えてくれたのがこの花。
Cobrieniana_12631
 「うわッ、今回もちゃんと咲けなかったか~;」と潅水当番さん
 「耳、誰かにかじられたみたいだよ・・;」
 「 う゛ ・・ -_-; 」
 かじられていなかったら、キレイに開けたかもしれないのにナ・・
 
 知り合いのおじいちゃんからバトンタッチしたこの株は、
 だいぶ元気になってきましたが、なかなかパンッと咲けません;
 
 ・・肩を落としていたら、この花、がんばりました~^m^↓

C. obrieniana v. alba     (8.0x8.0)
Cobrieniana_12952
 カトレアのオブリエニアナのアルバです。
 毎日少しずつ花びらを広げ、
 指先を その先へその先へと伸ばすように、開いてきました。
 かじられたところは伸びなかったけど、よくがんばったネ^^*
 
 オブリエニアナは、ドロサ(ロディゲシーとワルケリアナの自然交配種)と、
 ロディゲシーの交配種です。

 なかなかきれいに咲けないのですが、
 先輩方からいただくコメントに元気をいただきながら
 大切に育てています。
 
 今度、おじいちゃんちにおうかがいする時には、
 写真を持っていって見せてあげようと思います。
 復活の兆しのこの花、喜んでくれるかな~*

 レモンスカッシュみたいな、甘く爽やかな香りがします♪
  
     見ていただきまして ありがとうございます。
見たヨ^o^!と↓1クリック投票、ありがとうございます、ペコリ*
       【花とガーデニングの人気blogランキング

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. ドローサ

2007-08-09 10:27:15 | C.交配・交雑系 カトレア
C. dolosa      (9.0x10.0)
Cdolosa_10440
カトレアのドロサが、また1輪咲きました。7月26日に、ほんわり
やわらかく咲いていたドロサです。いつの間にか、また1輪* 今回の花は、キュッと小顔で、花びらを大きく広げました。キレイだヽ^O^ノ!
同じ株なのに、表情が違って面白いですね~。前回の花は、チョッピリ甘えた雰囲気が放っておけないかんじでしたが、今回はおねえさんというかんじです。前回の記事に、セミが鳴き始めたとあります。今日の日差しは、溶けそうなほどギラギラ!ほんの2週間ほどなのに、日差しの迫力が違います。
 
Cdolosa_10720
株全体の様子です。今回の花は、大きくて2頭身ってかんじですネ*
やっぱり、ほんのりミルクティーみたいな香りがします。ドローサは、ロディゲシーとワルケリアナの自然交配種です。人工交配種はヒーシーと呼びます。花がどんなふうに違うのか、検索してみようと思っています。
     
     見ていただきまして ありがとうございます*
見たヨ^o^!と、↓1クリック、ホントにありがとうございます*
       【花とガーデニングの人気blogランキング

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. ドローサ

2007-07-26 10:36:23 | C.交配・交雑系 カトレア
C. dolosa      (8.5x8.8)
Cdolosa_9020
カトレアのドロサです。やわらかく きれいに 開いてくれました。
このところ ヘニョニョ咲きが多かったので、とても綺麗に見えます・・、
エヘッ^m^* 「とってもキレイだヨッ!いいね、いいねぇ!」と写真を撮っていると、白いスロートのフチが ほんのり紅潮していることに気づきました。その恥ずかしげな表情がまたカワイイ♪ ほんのりミルクティーみたいな香りがします。
ドローサは、ロディゲシーとワルケリアナの自然交配種です。どちらの特徴もよく現れたバランスのよい花です。
 
Cdolosa_9711
株の様子です。今年は、7月始めに2輪咲き、これが3輪目です。
一昨年、11輪咲きの記録(←ぜひ一目見てください^人^)を樹立してから、不調が続いています。がんばり過ぎはいけませんって教訓です; どんなに楽しくても、どんなに忙しくても、過ぎると後にひびきます;気をつけましょうネ!今年は花が丸いから復調の兆しかな~*
---
セミが鳴き始めました。気持ちいいピカピカの日差しですヽ^O^ノ♪
    
     見ていただきまして ありがとうございます*
見たヨ^o^!と、↓1クリック、ホントにありがとうございます*
       【花とガーデニングの人気blogランキング


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. ルテシュロ(通称)

2007-02-23 10:47:20 | C.交配・交雑系 カトレア
C. luteora x C. schroederae  (7.5x8.0)   
Cluteschro_27403
カトレアのルテオラとシュローデレーの交配です。両親の名前から通称「ルテシュロ」と呼ばれています* 花びらは、ルテオラの端正なグリーン調に、シュロデレーのフンワリとしたピンクの翼が舞いおり、リップは、ルテオラの鮮やかな色彩に、シュロデレーのヒラヒラフリルが宿りました。隣の子の手を、さりげなく握って咲いてます・・*
 
Cluteschro_27541
この交配は、花色のバリエーションが豊かです。我家のは、リップの色が濃い赤紫ですが、白&黄色の清楚なルテシュロや、ピンクと黄色がパステルトーンの柔らかなルテシュロなど、いろんなタイプがあります。 昼間に ほのかに香ります。
 
Cluteschro_27831
この花の美しさは、夜に一段と輝きます* ペタルに入った淡いピンクの刷け目が、室内の光りを集めて宝石のようデス♪昔読んだおとぎ話の「希望の神さまと、愛の神さまから、喜びが生まれました」というくだりを思い出します*
 
      見ていただきまして ありがとうございますo^-^o
見たヨ^o^!・・と、 ↓ 1クリックしていただけたらうれしいです*
       【花とガーデニングの人気blogランキング


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. ハワイアン ウェディング ソング ‘O.C.’

2006-11-13 08:34:21 | C.交配・交雑系 カトレア
C. Hawaiian Wedding Song ‘O.C.’  (11.3x13.0)
Chawaiianweddingsong_47574
カトレアの、ハワイアン ウェディング ソング ‘O. C.’です。ふんわり咲いた純白の花は、初々しいウェディングドレスを連想させます。
リップに淡くクリームイエローが入り、フチ取りの細かいフリフリが
愛らしい~^3^* 日中に、ほのかに優しい甘い香りがします。
 
Chawaiianweddingsong_47811
真っ青な秋晴れの空の下、清々しく爽やかです。きれいに3輪咲きそろいました。・・この株は、もうすぐ我家からお嫁に出る予定です。
新しいオウチでも、また元気に咲いて かわいがってもらってネ*

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. オブリエニアナ ・アルバ

2006-09-15 11:57:33 | C.交配・交雑系 カトレア
C. obrieniana v. alba     (8.0x6.8)
Cobrieniana_27570
カトレアのオブリエニアナのアルバが咲きました。オブリエニアナは、カトレアのドロサ(ロディゲシーとワルケリアナの自然交配種)と、ロディゲシーの交配種です。ラベルは obrieniana と 小文字で始まっています。今回の花は、ワルケの雰囲気がでているように思います。
ツボミが大きくふくらんだので、ホンワリと大きく咲くかと期待していたのですが、あっという間に開いてしまい、花びらが充分に伸びきれませんでしたT_T; 暑さで 急激にツボミが大きくなり、花開く時期に突然涼しくなってしまい、面食らっているのかもしれません。う~む、タイミングって難しい・・;

Cobrieniana_27981
戸惑い気味の花ですが、虫たちは、ちゃんと見つけてやってきます^v^* ワルケのような甘酸っぱい香りに引き寄せられたのか、白い光沢に寄ってきたのか・・。真っ黒な瞳のちっちゃな蝶が、まっしぐらに飛んできて、チューチューッ♪ ワタシのカメラなど気にもとめず夢中です。オブリエニアナも、くすぐったそうに はにかんで うれしそう~* ラブラブなふたりデス^m^

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. ドロサ

2006-08-15 14:41:58 | C.交配・交雑系 カトレア
C. dolosa           (9.0x10.0)
Cdolosa_21320
カトレアのドロサ・・ドローサとも呼ばれ、ロディゲシーとワルケリアナの交配種です。
夏休みの旅行から帰宅し、1番最初にしたこと・・ベランダに直行デス^-^ノ! お~、咲いてる!という喜びと、うわぁ~ん、花が終わっちゃってるヨ・・;というショックと、いろいろです*
このドロサは、5月に咲いた株ですが、また1輪咲いてくれました。夏の日差しをひとり占めしたためか、春の花より色濃く大きく咲きました。ほのかに いい香りがします。帰りを待っててくれたみたい・・^v^

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする