C. lundii f. coerulea (D.1793B) (旧L.)

カトレアのルンディ・セルレアが咲いています。
真っ白な花びらに、葡萄色が入るリップ。
小さくて上品なカトレアです(^ ^)

今年は、リップの色が濃くていいかんじだな~と
思っていたところ・・

同じ株の中で こうなったりも・・(^.^)

我家のルンディの中で、
この株が毎年 最初に咲きます。
この株は、2015年のドームのらん展でとても安くかったもので、
この4年で だいぶ増えてきました。
我家では、ルンディに苦戦しています・・
・新芽がくるのに、ツボミがつかずに葉っぱになってしまう。
・ツボミがきても、途中で突然シケてしまう。
ルンディを なんとか満開に咲かせたいと思うのですが。
何かヒントがあるかも?と
この株の変遷をたどってみました。
2016年に咲いた花は、まだちょっと頼りなかった。
2017年はきれいにたくさん咲きました。
ルンディは冬場は暖かくして育てた方がいいみたいと教えていただき、
室内に入れてからワーディアンケースの上の天井に近い暖かい場所に置いたのがよかったのかもしれません。
2018年はツボミがたくさんつき咲き始めたものの、途中で失速。つぼみのほとんどが茶色くなって落ちました。なぜ?!
そして今年は・・
1鉢の中で、ツボミがついたところと、葉になってしまったところと半々ぐらい。
バラツキがあります。
昨年、ドームのらん展の時に、
あるらん屋さんが教えてくれたコツは、
「つぼみがきたら、外側のバルブの生え際の角の部分に水をかけないこと。
ここに水があたるとしけるから気をつけて。」
なるほどー!
そこで今年は、
春~秋までは 他のらんと同じに水やりして、
冬に室内にとりこんでからは、底面給水にしてみました。
これで つぼみはシケないぞ(^ ^)yと思っていたのですが。
問題は、それ以前にあり、
そもそも つぼみがつかなかった新芽が半分もあります。
もしかしたら、室内に入れてから、
少し乾燥気味にした方がいいのかな?
もしかしたら、取込みが遅くて寒かった?
なんで2017年は上手くいったんだろ?!
むむむ~、むずかし~

カトレアのルンディ・セルレアが咲いています。
真っ白な花びらに、葡萄色が入るリップ。
小さくて上品なカトレアです(^ ^)

今年は、リップの色が濃くていいかんじだな~と
思っていたところ・・

同じ株の中で こうなったりも・・(^.^)

我家のルンディの中で、
この株が毎年 最初に咲きます。
この株は、2015年のドームのらん展でとても安くかったもので、
この4年で だいぶ増えてきました。
我家では、ルンディに苦戦しています・・
・新芽がくるのに、ツボミがつかずに葉っぱになってしまう。
・ツボミがきても、途中で突然シケてしまう。
ルンディを なんとか満開に咲かせたいと思うのですが。
何かヒントがあるかも?と
この株の変遷をたどってみました。
2016年に咲いた花は、まだちょっと頼りなかった。
2017年はきれいにたくさん咲きました。
ルンディは冬場は暖かくして育てた方がいいみたいと教えていただき、
室内に入れてからワーディアンケースの上の天井に近い暖かい場所に置いたのがよかったのかもしれません。
2018年はツボミがたくさんつき咲き始めたものの、途中で失速。つぼみのほとんどが茶色くなって落ちました。なぜ?!
そして今年は・・
1鉢の中で、ツボミがついたところと、葉になってしまったところと半々ぐらい。
バラツキがあります。
昨年、ドームのらん展の時に、
あるらん屋さんが教えてくれたコツは、
「つぼみがきたら、外側のバルブの生え際の角の部分に水をかけないこと。
ここに水があたるとしけるから気をつけて。」
なるほどー!
そこで今年は、
春~秋までは 他のらんと同じに水やりして、
冬に室内にとりこんでからは、底面給水にしてみました。
これで つぼみはシケないぞ(^ ^)yと思っていたのですが。
問題は、それ以前にあり、
そもそも つぼみがつかなかった新芽が半分もあります。
もしかしたら、室内に入れてから、
少し乾燥気味にした方がいいのかな?
もしかしたら、取込みが遅くて寒かった?
なんで2017年は上手くいったんだろ?!
むむむ~、むずかし~
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。