goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

Phal. パリシー・セルレア

2023-06-29 14:27:54 | Phal.=ファレノプシス
Phal. parishii f. coerulea

ファレノプシスのパリシー・セルレアです。
2019年の東京ドームらん展から我家の一員に。
今年はちょっと色が薄いみたい。。


このパリシーは本来花付きがよくて、
花茎もたくさんあがるし、
つぼみもいっぱいつくのですが。
花茎が成長する時期に水やりできなくて・・
気づいたら・・1花茎に1輪という(T。T)
それでも必ず1輪ずつは咲かせようという気概が
すごい!なんていい子!


株全体の雰囲気が好きです。
葉っぱのドレスをまとっているみたいで。

来年は思うとおりにいっぱい咲いてもらおうと
今から、水やりを誓います(^▽^)/

←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Phal. エクエストリスふたつ

2023-05-25 09:07:48 | Phal.=ファレノプシス
〇Phal. equestris

ファレノプシスのエクエストリス。
まんまる顔の可愛い花です。
色も薄くちょっとロゼアっぽい雰囲気ありますが、
リップの色が少ししっかりしてるかな・・


花茎は短く、コチャコチャっと咲きます。
高芽が出やすくて、あちこちにお嫁に行ってます。
ふくよかな丸顔だし色もやさしいし、
あちこちで可愛がってもらってるといいな~


〇Phal. equestris f. rosea

エクエストリスのロゼアです。
上に掲載のエクエストリスとよく似ていますが、
色が薄く全体に同じ色調です。


こちらは花茎がスーッとのびて
何輪も次々と咲きます。
こちらも高芽がでやすい性質。
元気で安定して咲いてくれるのが何よりです。

---
ふたつはとってもよく似ていて、
画像整理していると間違えそうになるくらいですが、
やっぱりロゼアの方が、ほんのちょっと淡い色です。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Phal. パリシー・セルレア

2022-05-26 13:50:11 | Phal.=ファレノプシス
Phal. parishii f. coerulea

ファレノプシスのパリシー・セルレアです。
2019年の東京ドームらん展で出会いました。


パリシーは水が大好きです!
水浴びして満足げな表情♪


もっとたくさんツボミがついたのですが、
前半のツボミはだいぶ落ちてしまいました。
寒かったかな・・。乾いたかな・・。
もうちょっとで満開です。


咲き揃いました!
上の画像と何処が違うか・・間違い探しみたいです。


沢山咲くとやっぱりきれいです!
調子がもどってきているので、
来シーズンはさらにたわわ咲きを目指します。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Phal. エクエストリスふたつ

2022-04-26 10:12:27 | Phal.=ファレノプシス
我家にはファレノプシス、エクエストリスがふたつ。
ふつうのエクエストリスとロゼアがありますが、
どんどん似てきてます(^^)

〇Phal. equestris f. rosea

エクエストリスのロゼアです。
色が薄く、全体に同じ色調です。
幼い雰囲気が愛らしいです。


両手をグーに握ったがんばるポーズ。
これがまたカワイイ!
この株はツボミがどんどんでてくるので長く楽しめます。


途中からも咲いてます・・・


高芽からも咲いてます(^ ^)
・・この株はだいぶ前の東京ドームのらん展で。
とても小さな株で、高芽だとおっしゃってました。
その株がスクスク育ち、高芽をだすほどになりました(^^)
画像のこの高芽はお嫁に行きました♪


〇Phal. equestris

こちらはふつうのエクエストリスですが、
この株も少しロゼアっぽい雰囲気があります。
ちょっと丸顔で、ペタルに色の濃い部分があります。


この株は花茎は短くて、花がパラパラッと咲きます。


こんなかんじで短いアーチが重なるように咲きます。


こちらの株にも高芽がでました。
小さな高芽からもいっぱい咲いて手品みたい・・
この高芽もお嫁に行きました。
元気に育って、また高芽がでるぐらいになりますように♪

---


どちらの株も、
富貴蘭プラ鉢に水苔をスカスカに軽く入れ、
その上に株をのせて育てています。
それを
クニャクニャしたビニールポットにすっぽり入れ、
さらにその外側に素焼鉢です。
受皿をして、乾きすぎないように気をつけています。

水やりする時は、老廃物を流すようにザンザン流します。
腐った水苔は自然と流れていき、
たまに新しい水苔をほんの少し追加。
肥料はマグアンプをお茶の袋に入れてのせています。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Phal. パリシー・セルレア

2021-05-17 13:14:26 | Phal.=ファレノプシス
Phal. parishii f. coerulea

ファレノプシス パリシー セルレア。
葡萄色のリップが美しいファレノプシスです。


一見、可愛い小花と思いますが、
よく見ると不思議な造形です。
豹柄あり、ゴールドあり、白いピロピロあり・・
虫さんには、たまらない誘惑なんだろうな~


今回、1輪しか咲かなかった・・;テヘヘッ;
葉っぱはどんどん大きくなっているので、
今度は沢山咲くんじゃないかな?と希望的観測(^m^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Phal. エクエストリスふたつ

2021-03-29 12:31:05 | Phal.=ファレノプシス
我家には、ファレノプシスのエクエストリスと、エクエストリスのロゼアがあります。
ところが年々、どんどん似てきて・・。
長年一緒に生活していると似てくるといいますが・・


Phal. equestris

こちらがふつうのエクエストリス。
可愛い桜色の小さなファレノ。


花が多い!と思ったら、花茎が交差してました。
株はなかなか大きくなりませんが、子株がふえました。
ふっくらした印象です♪


Phal. equestris f. rosea

こちらはロゼア。
もっと淡くてはかない雰囲気だったんだけど。
元気溌剌なかんじになってきた!


リップの色も濃くなったような...気がする...
お互いに似てきたような・・(^.^)ゞ
肩が触れ合うお隣さんで何年も過ごしているからな?
似てくるのもわかるな~!
・・なんて、そんなはずないですが(^m^)

微笑ましいふたりです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Phal. エクエストリス

2020-05-26 14:45:35 | Phal.=ファレノプシス
Phal. equestris

4月からずっと咲き続いていたファレノプシス、エクエストリス。
葉も赤く色づき、全体のコンビネーションがきれいです。



1輪1輪、両手をグーに握って、元気にがんばるぞー!のポーズをとり続けました。毎日変わらぬ微笑ましさ。

ワーディアンケースの上に置いています。天井が近く、いつもは蛍光灯に向かって花茎が伸びるのですが、この花茎は下垂しました。光源がない方向にのびるとは不思議。どうしたのかな?何か気になったのでしょう。



2ケ月近く咲き続け、だいぶ おつかれの様子です。
そうだ!いつもは途中で切って休ませていた、忘れてた;

この頃、買ってきたものをどこにしまったか忘れてしまったり、目の前に置いてあるのに気づかず探していたり(^_^;) しっかりして~っ!と自分にハッパをかけてます。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Phal. パリシー・セルレア

2020-05-19 11:37:52 | Phal.=ファレノプシス
Phal. parishii f. coerulea

ファレノプシスのパリシー。
目の錯覚で、中央部の黄色がゴールドに見える不思議。私だけ?


リップの上の白い糸状のもの、触手みたいです。


よく見ると不思議な造形です。
手のこんだ形状や色彩に惹かれる虫くんは、これにグッとくるんだろうな~!


夏場、思い切って外の日陰に吊るして育てたところ、葉っぱも大きくなり元気にすごしています。
冬場は室内のワーディアンケースの中でシリンジしていたら、花茎が3本ものび、ツボミが沢山つきました!ところが周囲のランたちをベランダに出し、うっかりパリシー単独で吊るしていたら乾いてしまった; ツボミは全部シケ、咲いたのはこの1輪だけ。トホホ;
ほんのちょっとしたことなのに。「後で・・」「そのうち・・」の数日の結果、てきめんです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Phal. エクエストリス・ロゼア

2020-04-17 11:00:27 | Phal.=ファレノプシス
Phal. equestris f. rosea

ファレノプシス、エクエストリス・ロゼア。
全体が淡い桜色のホンワカさん。よく見ると両手をグーに握ってがんばろう!のポーズです。


先端へ向かって、咲き進みます。


ひとりひとり、ちっちゃいながら、がんばろう!のポーズ。うんうん!


まだまだ咲き進みます。

---

医療現場を守るために私ができること。感染を止めること。自分が感染リスクにならないようにステイホームが最大の応援。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Phal. パリシー・セルレア

2019-07-09 11:06:52 | Phal.=ファレノプシス
Phal. parishii f. coerulea

ファレノプシスのパリシー。
この株は東京ドームのらん展で、元気いっぱいでお手頃で。
その上「高槻に行ってみたいな~」と囁く声が聞こえたもので・・(^^)

オシャレな紳士という雰囲気です。



ふたりの紳士が ちょっと立ち話。
何を話しているのでしょう~



ドームから連れてきた時に、ツボミがだいぶとんだのですが、それでも結構な花数です。



とてもいい香りがします!
ス~っとしたいい匂い。うーん、なんと表現したらいいのか・・・



花茎がたくさんでるタイプのようです。
作落ちしないように気合を入れて育てるぞー!
(^〇^)
気を抜かず毎朝水やりしていますが、こうやって画像を見ると根が細っているような・・。もっとジャンジャン水やりしなくては。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Phal. エクエストリスふたつ

2019-04-22 13:39:15 | Phal.=ファレノプシス
〇Phal. equestris f. rosea

3月からずっと咲き続けているエクエストリスのロゼア。
桜色のほんわりしたエクエストリスです。



順繰りに どんどん咲きます。
この頃は あのEXILEのグルグル回るダンス咲き♪



アーチもいいかんじです。



どんどん咲きすすみます。
つぼみの数はかなりで、まだまだ5月まで咲きそうでしたが、
来年のためにチョキンとしました。

1年中、ワーディアンケースの上に置いて蛍光灯の光をあて、
ガビオタ入りの水やりをするようになってから調子よいです。



〇Phal. equestris

こちらもエクエストリスです。
花全体に色がのって、中央の黄色が薄いタイプです。



花色が濃いので、花びらのフチや花芯の白がきれいに見えます。
「がんばるぞ!」のガッツポーズが かわいい-*
提灯のようにふくらんだツボミ、赤いです。



体調がよいのか、今年は花色が濃く、葉まで赤い色がのりました。

調子がいいと 気が抜けて、気づくとカラカラになっていたりします(^_^)ゞ
これからの季節、どんどん乾きやすくなるので気をつけなくては!!
がんばるぞ!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Phal. パリシー・セルレア

2018-05-01 14:16:33 | Phal.=ファレノプシス
Phal. parishii f. coerulea

ファレノプシス パリシー セルレア、今年も無事に開花しました。
濃いすみれ色のリップに 一目惚れした株です。
2016年の関西らんフェスタin神戸から連れてきて、
我家で2度の冬を越しました。



ほんわりいい香りがします(^^)

パリシーはちょっとでも乾くとツボミがとぶので
油断なりません・・
たくさんツボミがついたのですが、先端がとんでしまいました;



残ったツボミが どんどん咲きます(^▽^)
先に咲いたリップの色は、少しずつ薄くなります。
そのグラデーションもきれいです。

やっぱりガビオタが効いているのかな?
来年は、ツボミが全部開花するように、気配り目配りしようと思います。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。




Phal. エクエストリスとロゼア

2018-04-26 12:27:16 | Phal.=ファレノプシス
3月下旬からエクエストリスが咲き始め、満開になってきました。

〇Phal. equestris

エクエストリス、愛らしい小さな胡蝶蘭です。

普通のエクエストリスは、リップが濃色で 中央が黄色です。
この株は、リップがあまり濃くならず 中央の黄色もニュアンス程度。
全体に同じ色調で、ペタルにスッとポイントが入ります。



花びらの質感、きれいです。
両手をグーに握って、今日もがんばるぞ~!のポーズ。



今年はすごい花つきです。
ガビオタをのませていたのがよかったのかも。



昨年できた子株も 親株くらいに育ってきました。
もう少ししたら窮屈になるかな?!



〇Phal. equestris f. rosea

ファレノプシス、エクエストリス・ロゼアです。
全体が淡い桜色で、ほんわかです。



今年は肥料が効いたのか、花茎の途中からも枝がでました。
咲き揃ったらすごいことになりそうですが、
先に咲いた花は無理せずに終わっていきます・・



咲き進んできました(^-^)クフフ*



いい香りがします~!
清涼感のあるス~っとした香りです。



全員一緒に撮ってあげたい。
みんなこっち向いて~(^▽^)/・・と話しかけても、
テンデンバラバラです(笑)



以前は冬になると寒さで弱っていました。
昨年から、天井近くの高いところに置くようにしたところ、
気温が数度高いようで、冬場も順調になりました。
それと、ガビオタを溶かしてマメにあげることで、花つきがよくなりました。

ちょっとしたことなのですが、そのちょっとをやってみると違うものですね。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Phal. エクエストリス、花色濃淡の3株

2017-04-28 05:34:08 | Phal.=ファレノプシス
3月初めから エクエストリスが咲き続けています。
○Phal. equestris f. rosea

ファレノプシス、エクエストリス・ロゼアです。
エクエストリスは一般的に、リップが濃色で、中央が黄色いものが多いです。
これは、全体が淡い桜色で、ほのぼのです。



昨年は、冬場に寒い思いをさせてしまい、大ピンチでした。
今年は、天井近くの暖かいところで越冬(^^)
無事に春を迎えました。よかった*



○Phal. equestris

このエクエストリス、色がやや薄いタイプです。
ペタルにチョンッとポイントが入り、花が横に広がります。



いつの間にか子株ができて、そちらからも花茎が上がりました。
増えるタイプだといいな~



○Phal. equestris

このエクエストリスは、中央に黄色が入らないタイプです。
花全体が一色で、中央は白。
花のフチが白っぽくみえて、きれいです。



この株は 花つきがよく、今年はたくさん咲きました。



スクスク育って咲いてくれると、気持ちいいです(^▽^)

天井間際に置くと、光が足りないかな?と思いましたが、
天井が白いせいか、意外と大丈夫でした。
同じ部屋でも、天井ちかくと床近くではずいぶん温度が違うようです。
来年もこの方法で冬越しさせようと思っています。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Phal. パリシー・セルレア

2017-04-19 19:01:07 | Phal.=ファレノプシス
Phal. parishii f. coerulea

昨年の関西らんフェスタin神戸から連れてきた、
ファレノプシス パリシー セルレアが、今年も咲いてくれました。

我家は冬場の気温が低いのでどうなることかと思いましたが、ほっとしています(^^)



リップの濃いすみれ色、今年もきれいです。

小さなファレノですが、この造形はすごいですね。
リップのところに、白い糸状のものまでアレンジしてあり、
どういう意図で、このようなデザインにしたのか・・



うっかり水をきらすとツボミがとぶので、油断大敵です;
特にこの一週間、よく乾くようになりました。

暦は、今週月曜日が土用で 季節が春から夏へと動き始めています。
5月5日はもう立夏です。

桜が終わってしまったな~と淋しく思っていたら、
もうハナミズキが咲き始めました。

この美しい季節の変わり目、見逃さないようにしなくちゃ♪

←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。