goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

カタセタム(現クロウェシア)ふたつ

2024-05-02 17:14:27 | Ctsm.=カタセタム
表記が以前の表記で、いったいいつの時代と言われそうな気もしますが、
やっぱりカタセタムの方がしっくり(^^)
画像は2024.04.04撮影です。

〇Clowesia Rebecca Northern
‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’
仔猫のような愛らしい花を咲かせますが、
最も水が必要な時期に引越しで水断ち状態になり、
かなり弱っています。ダメかと思った。
ツボミがいくつか見えた時は驚きました。
復活してくれますように・・

〇Clowesia Grace Dunn ‘Chadds Ford’ 

こちらはさらに弱っていて復活できるか?!
新芽がでてきたので、これをなんとか・・

どちらも仕立て直しです。
新芽がうれしく、つい水やりしてしまいそう;
ここはグッと我慢。
新芽の成長力を信じて4cmに育ってから水やり。
早まると新芽が腐りやすいので要注意です。
心配な時は新芽に水がかからないように
ほんの少しだけタラッと・・

がんばってくれ~~!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Cl. レベッカノーザン ‘グレープフルーツピンク’

2023-03-06 14:05:04 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’
先日のGrace Dunn ‘Chadds Ford’ よりも小ぶりの花。
同じニャンコ花ですが、さらに仔猫です。


下から見上げた時の、
スルンとしたかんじが好きです。


モシャモシャも繊細で美しい~!


半透明のちょっとグリーンぽい色彩が
爽やかさを演出します。


お行儀よく並んでます。
透明感ある色彩がきれい。


この株も、木枠に入れて吊って育てています。
コロコロといっぱい咲いて可愛いな~~♪


---
最近、眠くて眠くて・・
花粉の薬のせいかなあ・・
春がやってきたからかなあ・・

←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Cl. グレース ダン ‘チャッズ フォード’

2023-02-27 13:41:13 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia Grace Dunn ‘Chadds Ford’ (旧 Ctsm.)

グレース ダンの ‘チャッズ フォード’。
ミャ~っと仔猫のような愛らしいランです。


一時、調子を崩していましたが、
少しずつ復活しています。
ニッキみたいなスパイシーで甘い香りです。


きれいに咲きそろいました。
にぎやかで明るくてポワポワです。
見てるだけで暖かくなってきます!
右奥にツボミが見えますが、
全部咲きそろってくれるかな・・


ワーイ!奥のつぼみも咲きました~!
奥は花茎短かったけど、コロコロしています。


フワモコです。
我家では木枠に入れて育てています。
気根がいっぱいで、そこにまた根が入り込んでいきます。


これは室内で撮った画像。
室内の方が色がきれいに撮れてるかな?!

今日はピッカピカの晴天です。
早く暖房いらずの季節になってほしいです(^^)

ーーー
追記
〇全体画像です。
現在復活を目指しています。
がんばれ~~ヽ(^▽^)/!
花芽が見えてから一時、我家では
水断ちに近いほど水やりを絞っているので
バルブシワシワです。


〇以前書いた
クロウェシアの我家の水やりです。
画像はグレースダンではなくレベッカ ノーザンです。
https://blog.goo.ne.jp/superflua/e/102954edd98e3283f55878a3eff566d8


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Cl. レベッカノーザン ‘グレープフルーツピンク’

2022-03-29 12:19:15 | Ctsm.=カタセタム

Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’
子猫みたいな可愛いランです。

先日のGrace Dunn ‘Chadds Ford’ よりも、
花は小ぶりで、少し赤みがあります。


グリーンのラインと奥のオレンジ色が爽やかです。


甘くスパイシーな個性的な香りです。
咲いているよ~とアピールしています。

 
咲き始めは3月初旬でしたが、なかなか咲きそろわず・・
他のバルブの花芽はさらに遅れています。


木枠に入れて吊って育てています。
来年は花が同時に咲き揃うように、
咲いたところもツボミのところも一緒に切って、
スタートラインを揃えよう~!
・・とよく見たら、もう新芽が出てたりする;
ちゃんと足並みがそろうかな~



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。




Cl. グレース ダン ‘チャッズ フォード’

2022-02-08 13:57:00 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia Grace Dunn ‘Chadds Ford’ (旧 Ctsm.)

グレース ダンの ‘チャッズ フォード’。
1月中旬から咲き始めました。
のんびりゆっくり。急ぐ気配なく咲き揃いません。
こちらは待ちきれずに毎日撮影(^m^)


ポワポワしています。暖かそう~~。


仔猫がミャ~と甘えているようなニャンコ花。
ニッキみたいな甘い強い香りがします。

ん?あれ?歯がある?!

下の歯が3本!かっわいいー!


きれいに下垂して咲きそろってきました。

一時 枯れそうでしたが、だいぶ復活!
この調子でバルブがふえるといいな~


今回は3花茎でした。
不調好調の波をのり超えて、
元気にニコニコ毎年咲いてほしいです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Cl. レベッカノーザン ‘グレープフルーツピンク’

2021-03-08 10:55:58 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’
子猫みたいなまん丸顔の愛らしいランです。
今年はいつもより色が赤いような・・



木枠に入れて掛けて育てています。
昨年の夏場、水が足りなかったみたいで・・


花つきがよかったのはこのバルブくらいです・・
夏にジャンジャン水やりしてバルブをふくらませるのがコツなんですが、
引越し後に使いやすいホースがなかなか見つからず、
ジョーロでショボショボ水やりでは足りなかったな~


スパイシーで甘いすごい匂いがします。
すっごく香ります!


咲き揃いませんが、それでもやっぱり華があります。
にぎやかな雰囲気です!


---

ちなみに、今再生中のCl. グレース ダン ‘チャッズ フォード’
Cl. Grace Dunn ‘Chadds Ford’

白っぽくて優雅です。
こちらはまだまだ再生途上・・
この夏は気合いれてがんばろう~!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Cl. レベッカノーザン ‘グレープフルーツピンク’

2020-03-18 11:24:56 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’
今年もやっと咲きそろいました。
子猫みたいなまん丸顔がいっぱい並んでにぎやかです。
スパイシーで甘いすごい匂いがします。


昨年は色が薄くて白っぽかったけど、今年はいい色~*
モシャモシャのリップ、先端まできれいにのびました。


みんなで歌っています。なんの歌かな~~
「春のうららの 隅田川~♪」に聞こえます。


レベッカノーザンはいろんな種類がありますが、グレープフルーツピンクはリップのグリーンのラインが爽やかです。



下から見上げるこの角度が大好き。石鹸みたいな印象。


木枠に植えて吊るして育てています。
木枠から垂れ下がるようにして咲きます(^^)
(後ろに鉢が見えているのは別のランです。ちゃんと除けて撮ればヨカッタ;)
今年は、花茎がきれいにのびたところと、花茎がのびきれずモコモコのボール状になってしまったところが;9本も花茎ついたのに。来年はリベンジするぞー!

余談ですが、花が終わってくると、リップのモシャモシャが少しずつ色づきます。

この色、とってもきれいなローズ色。もっと眺めていたいけど、来年一斉に咲かせるために、一斉に切って、スタートラインを揃えることが大事らしいです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



クロウエシア、追いつくか?

2019-07-25 13:31:44 | Ctsm.=カタセタム
我家に何年も居て、日本のサイクルになじんでいるクロウエシアと、
今年のドームのらん展で海外ブースから買い、
これから日本の気候に順応していくクロウエシアの現在の様子です。

〇Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

我家で何年もすごしているクロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’。
ワサワサと葉っぱが広がっています。


バルブはまだ細いです。プクプクに太らせねば!
ジャンジャンン水やりし、肥料も必要らしいです。
丸々に太って~(^▽^)!


〇Clowesia warscewiczii

先日咲いていたワーセウィッチ。
エクアドルのラン屋さんから買いました。
新芽が出始めました。
日毎に、目に見えて伸びています。


先日咲いていた花茎の横にも新芽を発見。
早めに切ってよかったです。

日本のサイクルに追いつくでしょうか。


〇Clowesia rosea

こちらはロゼア。ブラジルのラン屋さんから。
やっと出てきた小さな新芽。
毎日がんばって ほんの少しずつ伸びています。
ワーセウィッチに動きがでても ロゼアは沈黙していたので、枯れたと思っていました; 待っていてよかったです。

日本で育つクロウエシアのバルブの充実にどれぐらい追いつけるでしょうか。
最初の1年はサイクルがズレるのかな?
観察していこうと思います。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Cl. ワーセウィッチ

2019-07-12 12:59:18 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia warscewiczii

爽やかな色のクロウェシア ワーセウィッチが咲きました。
今年の東京ドームのらん展で、コロコロした筍のようなバルブを買いました。
ちゃんと芽がでるかな・・と思っていたところ、花が!



レモンライム色のストライプ。
花芯はゴールドに光っています。
お髭はモシャモシャせずに、ちょっとイカさんっぽい?



柑橘のような爽やかな香りです!



ノドの奥にオレンジ色が薄いタイプのようです。
花芯のゴールドがさりげなくきれい(^ ^)



木枠植えにしました。
小さなバルブからは 新芽がでてきました。
花が咲いた!と喜んでいる場合じゃないですね、もう7月。早く花を切って、成長サイクルにのせようと思います。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

クロウェシア 葉が伸びる

2019-06-18 19:29:57 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’です。
葉がだんだん成長してきました。
野菜みたいで美味しそうです(^-^)
枠の外寸は19.5cm角です。

我家では、春先に新芽が出てきた時、4cmほどに育つまで水を切っています。新芽が小さいうちに水をやると腐りやすく、何度か失敗しました。 乾きすぎが心配な時は、新芽に水がかからないように枠の上からタラッとお猪口で一杯程度の水を(^ ^)
・・これはあくまでも我家の場合です。温室がなくて冬場の室温が低いため 腐りやすいのかもしれません。

新芽がだいたい4cmを越したあたりから水やりし始めます。始めは新芽に水がかからないように慎重に。
暖かくなって外にだし、新芽に勢いがでてきたら、ジャンジャン水やりしています。



1バルブから新芽が1つだと 成長に勢いがあります。
1バルブに新芽が3つのところは なかなか大きくなりません。

花が咲いた後、花茎は全部一緒に切ったのですが 成長にバラツキがでています。
この成長のバラツキが、花が咲くタイミングにも影響するかな・・



今は葉の成長が優先されていて細身です。
バルブが太るのはこれからです。
夏場は水が大好きなそうです。
ジャンジャン水やりして、目指せ!コロコロバルブ(^▽^)!



枠の上に小さな新芽があります。
何度か出ては、つぶれてしまいます(T。T)
このバルブも大きく育てたい。水をかけないように細心の注意を払っているのですが どうなるでしょう。がんばってー!!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Cl. グレース ダン ‘チャッズ フォード’ 復活へ

2019-03-07 11:40:33 | Ctsm.=カタセタム
Cl. Grace Dunn ‘Chadds Ford’

クロウェシアのグレース ダンの‘チャッズ フォード’です。
ポワポワでキラキラの繊細なリップ。
子猫が ミャオ~ン と甘えるような印象で、
我家では「ニャンコ花」と呼んでいます。



リップの奥は華やかな色彩です。
角度によって見える色調が変わり、
花の印象も変わります。



花茎がもう少し長く伸びるかな!と期待しましたが。
いやいや、贅沢は言えません。
一時、枯れそうになっていたので・・



現在の様子です(T_T)
左には、たくさんのバルブがあったのですが、
他のランたちと同様の水やりをしてしまい、
あっという間にバルブを腐らせてしまいました。

かろうじて残った小さな1つのバルブからやっと復活してきました。
植替えせずに、同じ木枠の中で、
水やりのコントロールで復調してきました。
よかった~*


ちなみに以前は↓

2008年2月はこんなに咲いていました。
この株はランを教えてくださった先輩からいただいた大切な株で、
なんとか復調させたいです(^^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。
非表示にできなくてすみません。


Cl. レベッカノーザン ‘グレープフルーツピンク’

2019-03-06 12:39:57 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’
モシャモシャッと繊細な糸状のリップ。
小さな子猫みたいな花です。
今年は たくさん咲いたためか、色が少し薄いです。



ノドの奥は鮮やかなオレンジ色。
ペタルのフチも ポワポワ糸状です。



リップの葉脈は若草色。
爽やかな印象です。



どんどん咲いてきました。
「全部、咲きそろいますように(^人^)」


咲きそろいました~!
なんとも言えない 華やかさがあります。



全体の様子です。
数輪でも香りの強いランなので、すごい香りです・・



ちょっと角度を変えて撮ってみました。
(^▽^)



反対側からも・・
(^〇^)



この株は、木枠に入れて吊るして育てています。
ベラボンで植え、表面だけ水苔で押さえてあります。

この後、花を一斉に切ります。
花を切ると次のサイクルがスタートするので、全部 同時に切るのが、翌年 一斉に咲かせるコツなそうです。

そして、新芽が4センチほどに育つまで水を切ります。
新芽が小さいうちに水やりすると腐りやすいので要注意です。
乾きすぎが気になる時には、枠の背面を若干湿らす程度の補水。
バルブには絶対に水をかけないようにします。

夏場はジャンジャン水やりしてバルブを太らせます。
水が足りないと、バルブがふくらみません。

気温が下がり、室内に取込む頃から水は控え目にします。
花芽が見え始めたら花芽に水をかけないように、木枠の上の部分に少しだけ(オチョコでひとつ程度)水やりします。

(・・我家の場合です(^。^))


昨年から、木枠の上の部分に突然 新しいバルブができました。
どうしてこんなところにバルブがでるのか不思議です!

昨年のひとつめのバルブは、つい水をかけてしまい腐らせてしまいました。
ふたつめ。ちゃんと育てたいです。

--

今日は啓蟄です。
お昼のニュースで、あちこちで「菰(こも)はずし」が行われていると伝えています。
近所では 沈丁花が香りはじめました(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Cl. レベッカノーザンとチャッズフォード

2018-04-24 12:55:35 | Ctsm.=カタセタム
4月初めから咲いていたクロウェシア。
ついつい 咲きそろうまで待ってしまいました。
途中で摘めなかった・・(^^;


Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’。
真ん丸顔の子猫みたいな ニャンコ花です。

咲き始めはピンクが濃く、コロコロしてます。
やっぱりこの花、カワイイな~*



咲いて数日すると、透明感が増していきます。

ニッキにレモンを垂らし、スパイスをかけたような香りがします(^O^)



ノド奥のオレンジ色と、このグリーンのラインがきれいです。



ずっと調子を崩していて、昨年久々の開花でした。
今年はさらに たくさん咲いてうれしいです!



ワーイ!咲きそろいました~!
これを見たかった*



木枠に植えて、吊って育てています。

花が終わった後に新芽が動き出しますが、ここで水を控えるのがコツ*
私はつい水やりし、新芽を腐らせてきました(^^;
また水を飲ませてしまいそうになり、
潅水当番さんに「もうちょっと我慢ね」と言われてます(^m^)

夏場は水やりジャンジャン!して、バルブをしっかり太らせます*




Clowesia Grace Dunn ‘Chadds Ford’ (旧 Ctsm.)

グレース ダンの‘チャッズ フォード’。
とっても久しぶりの開花です!
もうダメかと思っていたのですが、復活してくれました。
よかった~!



こちらは、子猫が「ミャオ~ン」とないているような口元。
まさに、ニャンコ花♪



きれいなモシャモシャ*



昨夏に、バルブが大きく育ちました。
また木枠いっぱいに復活しますように(^人^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Cl. レベッカ ノーザン ‘グレープフルーツ ピンク’

2017-03-02 12:05:44 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’。
丸顔の子猫みたいな ニャンコ花です。
リップのモシャモシャが 繊細です。

しばらくオヤスミしていましたが、可愛い顔を見せてくれました。



ペタルの透明感がきれいです~
ニッキにレモンを垂らし、スパイスをかけたような香りがします(^^)



‘グレープフルーツピンク’は もうちょっとピンクがのりますが、
今回は 色薄く咲きました。



そのためか、透明感があります。
このニャンコ花カプセルの中に座ってみたいな~
世界が輝いて見えそう~(^O^)



咲いてから、少しずつ丸くなっていきます。

この数日、日差しが急に明るくなった気がします。
日も長くなってきて、うれしいな。



あと1花茎は、開くまで しばらくかかりそうです。
木枠に植えて、掛けて育てています。

目指す姿は、この2012年のグレース ダン‘チャッズ フォード’
 ↓

この株は、この時が最盛期で、現在立て直し中です。

チャッズフォードも、グレープフルーツピンクも、
こんなに枝垂れて咲いてくれたら~!と思いながら育てています。
小さな夢がいっぱいです(^-^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Cl. レベッカ ノーザン ‘ミッカビ’と‘グレープフルーツ ピンク’

2013-04-09 12:44:06 | Ctsm.=カタセタム
Clowesia Rebecca Northern ‘Mikkabi’ (旧 Ctsm.)
Clowesiarebeccanorthernmikkabi2231
 クロウェシアのレベッカ ノーザン‘ミッカビ’です。
 
 仔猫を思わせる まん丸顔に モシャモシャのヒゲ。
 シナモンシュガーのような
 甘くスパイシーな香りで 部屋中いっぱいです。


Clowesiarebeccanorthernmikkabi2271
 みんなで集合~!
 春の陽だまりが ますます暖かそうにみえます。


Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)
Clowesiarebeccanortherngrapefruitpi
 クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’。
 ミッカビよりも 一回り小さく、全体にやや色が濃いです。


Clowesiarebeccanortherngrapefruit_2
 ノドをなでると ゴロゴロいって喜びます^^


Clowesiarebeccanortherngrapefruit_3
 こちらも 全員集合~!

 毎年咲くグレース ダン‘チャッズ フォード’が
 今年は咲きませんでした。
 こんなことは 初めてですT。T;
 昨年からの新入り コニャンコたちに、
 パワーを投入してくれたのかな~

---
 今日はお天気急変です。
 変わった雲が西の空にでてました。
V_2051
 右上の大きな円柱みたいな雲と
 左下に、3段に積み重なった吊し雲。
 我家から見ると富士山の上空。
 近くでみたら どんななんでしょうね。

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・