goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

初代ウチョウランたちの今

2024-08-15 17:00:09 | ウチョウランの仲間
2009年に球根をいただいてウチョウランを始めました。
最初は5株咲き、翌年は1株消えて4株に。
その4株はプランターに住んでいて、
横浜→大阪→横浜→宮古の引越しを経て今に至ります。
4株それぞれを愛称で呼んでいます(^^)

〇「五月雨」(2024.6.11撮影)

我家のウチョウランの中でいつも最初に咲きます。
だいたい5月に咲き、五月雨のように流れ落ちる色あいから‘五月雨’と呼んでいます。
今年も元気に咲きました。

〇「福」(2024.6.29撮影)

福よかにふっくら咲く‘福’ちゃん。
落ち着いて撮るともっともっときれいなのに、
バタバタでごめんね。
でも、元気にしています。

〇「小夏」

赤ちゃんのにぎにぎみたいな
愛らしい癒し系「小夏」。
もっと弱弱しいい雰囲気だったけど、
ちょっと元気な雰囲気になってきた?!

〇「若鮎」

ピチピチした元気な若鮎みたいな模様です。
この株がたぶん一番強いみたいで、
どんどん増え、若鮎っぽい株が増えてきました。


若鮎軍団!勢いがあります。


2024.7.21撮影
 ↓ 最盛期を撮り損ねましたが
 ↓ 花終わりでもこんなにいっぱい!

植替えせずにプランターで育てているので、
冬の寒さでどうなるか心配でした。
みんな、元気に咲きました。


ローズマリーの根本に生息しているので、
もしかしたらローズマリーに守られている??
みんな元気に岩手までついてきてくれて
ほっとしています。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノモトチドリ

2024-08-15 15:24:53 | ウチョウランの仲間
Amitostigma Enomotochidori
                (2024.5.29撮影)

可愛いエノモトチドリが引越を乗越え、
環境の変化も乗越えて咲きました。
うれしい!・・だめかと思っていたのもで・・;


赤ちゃんのニギニギみたいな愛らしさ。
ここから安定してくれたらいいなあ。


願わくば、ふえてくれたらいいなあ~!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノモトチドリ

2023-05-24 17:08:49 | ウチョウランの仲間
Amitostigma Enomotochidori

とっても愛らしいエノモトチドリ!
赤ちゃんのニギニギみたいな小さなランです。
今年はいっぱい咲いてくれてルンルンです。


真っ白に極細の筆で描きいれた赤紫のポイント。
繊細でまさに神業です。


エノモトチドリは、イワチドリとコアニチドリの交配で、
少し育てやすいらしい・・
可愛い花が手毬のように咲きニヤニヤが止まりません。


増えたらいいな~って思っていたら、
増えました!
どうかさらに増えますように(^人^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代ウチョウランの森

2022-06-21 13:01:15 | ウチョウランの仲間
分けていただいた球根からウチョウランを始めたのが2009年。
最初は5株咲いて翌年は1株消えてしまいましたが、残った4株は我家にすっかり居ついてくれてます。
とっても可愛くて名前をつけて呼んでいます。

4株の中の「五月雨」はいつも5月に咲き、
今は他の3株が最盛期です。

〇「福」

雨の日も晴れた日も美しい~
この日は雨粒がお友達。


福よかな幅広のフォルム。
上品な白地に細い筆先で繊細な点描。
「福」ちゃんは花びらの葉脈もきれいです。


〇「小夏」

赤ちゃんのにぎにぎみたい。
癒し系の「小夏」。
どことなく頼りない雰囲気が気に入ってます。


〇「若鮎」

ピチピチした元気な若鮎みたいな花。
模様も小さな若鮎みたい。


最初は4球だったウチョウランが、
ローズマリーのプランターでどんどん増えて
ウチョウランの森になっています。

少しずつ変化パターンも出現してます。


「若鮎」の模様増加バージョン。
若鮎というよりは隈取りというかんじに。
モードな雰囲気です。


「小夏」のちょっとたくましいバージョン。
たよりないって雰囲気を払拭。
強そうになってきた?!


「福」の色づきバージョン。
白地だった地色にピンクがさして点描も増加。

変化バージョンの方が強そうで花数がすごいです。

初代ウチョウランの森はこれからどうなっていくのかな(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウラン (クロシオジドリ ‘五月雨’)

2022-05-24 13:58:33 | ウチョウランの仲間
2009年、球根を分けていただき、初めてウチョウランを育て始めました。
5株咲き、翌年1株消えてしまいましたが、残りの4株は居ついてくれて毎年咲きます。
可愛くて、呼び名をつけています。

毎年最初に咲くのは、この「五月雨」です。

Ponerorchis graminifolia(愛称‘五月雨’)

毎年5月に咲き、五月雨のように流れ落ちる色あいから‘五月雨’と呼んでいます。
肩が白く、流れる色彩が映えます。


色を流したようできれいです。


最初は1球だった「五月雨」も少しずつ増えています。
ローズマリーのプランターに居ついていて
今は、五月雨系が満開です。


花によって少しずつ特徴が変わるのが面白いです。
この株は、五月雨の下に滴が点々と・・


こちらは初代よりも少し花が長くなって
五月雨ものびてます。


同じような写真ですが何枚撮っても楽しくて、
やめられません(^^♪

他の3株も増えていて
今年はどんなふうに咲くのか楽しみです!
6月中旬にはアップできそう・・



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノモトチドリ

2022-05-10 12:18:14 | ウチョウランの仲間
Amitostigma 'Enomotochidori'

エノモトチドリ、超かわいいです!
赤ちゃんのニギニギみたいな小さなラン。

純白に、細い筆先でチョンチョンと赤紫。
よほど細い筆じゃないと、このテンは描けません。


広い大空に両手を広げ
のびやかにラジオ体操~☆
このポーズ、とっても気持ちいい~!

エノモトチドリは、イワチドリとコアニチドリの交配なそうです。


細い茎がシューッとのびるこの雰囲気も格別です。
昨年から2球に分かれ、もう1球は少し遅れています。

昨日の華やかで大きなパープラタに比べると、
気づかないくらい小さなラン。キュンキュン♪



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランたち

2021-07-01 14:14:22 | ウチョウランの仲間
先日、我家の初代ウチョランをアップしましたが、
今日はその他のウチョウランたちです。

1球ずつ小さな鉢に育てています。
斑が濃く、縁取りが極細。
凛としたアワチドリです。

咲き揃ってからアップするつもりでしたが、
今日も明日も雨。先端まで咲きそろうのは難しいかな・・



こちらはやさしい雰囲気で目立ちませんが・・

表面のキラキラがハンパない!

ラメの衣を着ているみたいです!



こちらは純白のフリフリモフモフ*

今年のフックラ感すごくて、雲にとけこんでしまいそう~



こちらは縁取りに繊細なフリフリがでます。

グフフ、美しい~~!!


1球植えのウチョウランたちの他にも、あちこちのプランターにいろんなウチョウランたちが住み着いています。

愛らしいチビちゃんたちの住みかです。


木漏れ日の中で、スクスク育っています。


あちらにも、こちらにも*
プランターや鉢のそばにしゃがみこんで、ウチョウランたちとかくれんぼ♪
こちらはすぐ見つかってしまいますが・・(^。^)ゞ


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代ウチョウランの森

2021-06-21 12:11:33 | ウチョウランの仲間
我家に初めてウチョウランがやってきたのは2009年、分けていただいた球根から。
5株咲き、翌年1株消えてしまいましたが、残った4株は我家に居ついて毎年咲くようになりました。
可愛くて、名前をつけて育てています。

毎年「五月雨」は先陣をきって5月に咲きます。
「五月雨」が終わると、他の3株が最盛期になります。

〇「福」

福よかなフォームと雰囲気から「福」ちゃん。
白い地色に、細い筆先で繊細に描いた小さな点。
上品です。

福ちゃんがいっぱい!

今年は花数が多く、きれいに咲きそろいました。
ワーイ!!!


〇「小夏」

赤ちゃんのニギニギみたいなホヨンとした「小夏」。

両手の模様は、点がつながり線となり、服の部分はチョンチョン。
たよりないかんじが愛らしい。

いつもは花数が少ない小夏。今年は花が多いな~♪


〇「若鮎」

ピチピチした元気な若鮎みたいな花。
模様も小さな若鮎みたい。


筆数少ない大胆な模様が粋です!

・・・ところが。
若鮎の増えた株の中にはこんな↓

隙間なくいっぱい描きました!ってかんじ。
うわ~、描きすぎだよ~(^m^)

よく見ると、福にも、小夏にも、若鮎の影響が・・


「福」は繊細な白地に可憐な点が特徴なのに、こちらの福ちゃんは点が大きくなってつながってます。

この株は、福と若鮎の間に育っています。

あ~・・、若鮎化してる!!


こちらの小夏も若鮎化?!点が大きくなって増えてる・・

もしかしたら若鮎のDNAが強いのかも?!
これからどうなるんだろ?!



ローズマリーのプランターで「福」「小夏」「若鮎」の3株は、今やこんなにふえました。



全員が入る角度が見つからない・・
画像を外れ右手にも、ローズマリーの下にも。

昨年は引越しでダンボール詰めになり、引越し前に「五月雨」は咲いたものの全滅か?の状態に(T_T)
とてもショックでしたが、今年はみんな見事な復活!よくがんばったねー!と褒めています。

みんな仲良く暮らしています。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウラン(クロシオジドリ‘五月雨’)

2021-05-13 13:12:03 | ウチョウランの仲間
Ponerorchis graminifolia(我家の愛称‘五月雨’)

先週からウチョウランが咲き始めました。
この株はウチョウランのクロシオジドリで、我家では毎年最初に咲きます。


2009年にいただいた我家の初代のウチョウランです。
最初は咲く順番に、1号、2号と呼んでいましたが、
毎年ちゃんと咲くのがうれしくて 愛称をつけました。
この子は‘五月雨’と呼んでいます。


株も増えています。
こちらは少し細身ですが、模様は同じ五月雨柄(^^)


こんなふうに、ローズマリーのプランターの中で増えています。


咲き進みました。
今年は花が大きく数も多いです。
涼しいうちに咲いて、これから球根にいっぱいエネルギーをためてふえてほしいです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノモトチドリ

2021-05-07 10:38:54 | ウチョウランの仲間
Amitostigma 'Enomotochidori'

エノモトチドリ、咲き始めました。
かぼそい茎がのび、白い極小の球がユル~っとほどけ・・
華奢の一言に尽きます。胸キュンキュン♪です。


純白に、細い筆先でチョンチョンと赤紫。
エノモトチドリは、イワチドリとコアニチドリの交配なそうです。


小さな花は、赤ちゃんのにぎにぎ。
愛らしい~*

昨年、枯らしてしまった(T_T)とガックリしていたら、
残っていた小さな株を発見。葉っぱ1枚、花1輪でした。
今年は2茎あがり増えていそう!ワーイワーイ!
この繊細さ、替えがききません。
また来年へと繋げたいです。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウラン(クロシオジドリ‘五月雨’)

2020-05-25 11:11:14 | ウチョウランの仲間
Ponerorchis graminifolia(我家の愛称‘五月雨’)

ウチョウランの季節がやってきました。
毎年我家で一番先に咲くウチョウラン(クロシオジドリ)。我家の愛称は‘五月雨’です。
2009年にいただいた初代のウチョウランが、ローズマリーのプランターの中で元気に増えています。


当初は咲く順番に、ウチョウラン1号、2号と呼んでいましたが、毎年咲いてくれるのがうれしくて、特徴によって名前をつけました。
この株は、毎年先頭を切って5月に咲き、五月雨のように流れ落ちる色あいから‘五月雨’と名づけました。
肩が白く、流れる色彩が映えます(^ ^)


どんどん咲きそろって来ました。
いつの間にか株も増えているようです。


うわー!五月雨群団ー(^▽^)!
当たり前ですが みんな同じ特徴なので、おそろいのユニフォームを着ているチームのようです-*



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノモトチドリ

2020-05-12 11:01:39 | ウチョウランの仲間
大切にしていたエノモトチドリ。枯れてしまったと思っていました(T_T)ところが・・
「小さいのが咲いてるよ~」と潅水当番さんに呼ばれ、見るとなんとエノモトチドリ!

真っ白な地に、チョンチョンと赤紫の点。
シンプルな愛らしさ。替えがききません。


バックが暗い方がよく撮れるかな。
小さくて、少しの風にも揺れ、撮るのが大変*


両耳が大きく、差し出した指先まで表情があります。
かっ、かっ、かわいい(//▽//)


この角度は耳の長いワンコみたいです。


エノモトチドリは、イワチドリとコアニチドリの交配なそうです。
葉っぱ1枚に花一輪。よく残っててくれました。ローズマリーの芽を植えていた小さなビニールポットの端っこに住んでいました。
来年になんとかつなげたい。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワチドリ

2020-05-08 14:25:20 | ウチョウランの仲間
Amitostigma keiskei

連休の始まりとともにイワチドリが咲き始めました。
やわらかなこの色彩を見ると、千歳飴を思い出してしまう。なつかしー(^m^)


プウ~っと真ん丸にふくらんで、花びらが ほころびていく この過程が大好きです。


よく見ると、花びらのフチに点線の縁取りが!今まで気づきませんでした。


コロン♪コロン♪と鈴の音が聞こえてきそうです。


みんな立派に開いてきました。去年よりも花数もふえ、花も大きくなりました。うれしいなー!暑い真夏が来る前に、球根に栄養をしっかり蓄積してほしいです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワチドリ薄桃

2019-07-16 10:59:44 | ウチョウランの仲間
Pon. suzukiana

やさしい薄桃のアワチドリ、咲き始めました。
我家のウチョウランの仲間たち、リレーのバトンを渡すように、順繰りに咲き続いています。
毎年 最後に咲くのがピンク系ですが、今年はツボミがなかなか見えず、咲かないかも(T_T)と凹んでいました。
やっと来ました!!



夢色で キラキラです。
このやわらかな透明感。
連れて歩きたいくらい可愛い~



どの画像もかわいくて1枚に絞れない(^ ^)



日毎に大人っぽい顔つきになっていくのもカワイイ-*
花が広がって、クッキリしてくる葉脈も美しいです。
胸元の桃色が滴るように 裾にむかって流れるのも素敵。



ピンク系の株は、暑さに少し弱いと教えていただきました。
もしもピンク系を育て上手くいかなかった場合は、別の色のウチョウランを育ててみるといいかもしれません。

梅雨の季節に咲く小さな妖精たち。
あちこちのオウチにニコニコを届けてくれますように!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代ウチョウランの今

2019-07-02 15:02:36 | ウチョウランの仲間
分けていただいた球根から 最初にウチョウランが咲いたのは2009年、5株でした。
翌年1株が消えましたが、4株が咲き、可愛くてそれぞれに名前をつけて育ててきました。
その4株が少しずつ増えています(^ ^)


今年4月上旬。初代ウチョウランの芽がでてきました。
1ヶ所から何本もニョキニョキでています。


あちこちからニョキニョキ。年々増えています。


そして咲きました!今年も少し増えたような!
カメラに入りきらない手前や左奥にも咲いています(^^)
ローズマリーのプランターの中に植えたままで、冬も外に出たままです。



愛らしい「小夏」。
赤ちゃんのニギニギみたいにホヨンとした やわらかさ。
今年もやっぱりかわいいです。



「福」も健在です。
オナカ回りが少しやせた?と思いましたが・・

やっぱり福よかです。
ダイエットしない方がフックラいいかんじ。



今年絶好調なのが「若鮎」。
花が大きくなってきました。


「若鮎」の方が「福」よりも大きくなってきた・・


「小夏」は花も背丈も小さくて、この下に咲いています(^m^)

毎年最初に咲く「五月雨」は今年もトップで成長していたのですが、虫に食べられてしまいました。ショック(T_T)



いつの間にか「小夏」と「若鮎」の特徴を持った株が出現。
もしかしたら「福」と「若鮎」かな?

4株の初代ウチョウランたち、10年でこんなになっています。
10年後はどうなっているかな~*



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする