goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

Lpt. ビカラー・アルバ

2025-02-16 11:05:09 | Lpt.=レプトテス
Lpt. bicolor f. alba (K533) (2025.1.29撮影)

レプトテス ビカラーのアルバ。
真っ白いビカラー。大好きなランです。


よくよく見ると、花の中央にちょっとだけニュアンス程度の色彩が。
アルバでもタイプがいくつかあるようです。


咲きたてはこんなにコロコロです。プクプクのあかちゃんみたいでかわいい~♪
花の中央が緑っぽく初々しいです。


いつもは桜の頃に咲くのですが、引越しの時からポツリポツリとバラバラに咲くようになってしまいました。今もまだ咲いていて・・。
花は早めに切って株全体のサイクルを合わせた方がいいのかもしれません。咲いてるとそれだけでうれしくてなかなか切れない;



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Lpt. スプリングカラー

2025-02-15 11:23:42 | Lpt.=レプトテス
昨年から記録が滞っていた分を追いかけて綴り、やっと今年の画像になりました。もうちょっとで現在に追いつきそうです。

Lpt. Spring Color(2025.1.15撮影)

レプトテスのスプリングカラーは、レプトテスのビカラー × ユニカラーの交配です。
一見ビカラーのように見えますが、ユニカラー譲りで花びらが薄く、ほんのり外側に桜色。可憐です。


パッと見、ビカラーかと思いますが・・


花びらの外側の先端が淡いピンク。可愛い(^^)


スプリングカラーが数鉢あり、こちらは花びらが細いです。


後ろ姿、美しい~!

毎回引越しで弱ったことばかり書いていますがレプトテスたちも同じで、株全体を撮ると痛々しく載せられない(T.T) いつか以前のようなモリモリにもどってくれたらうれしいな・・



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Lpt. ビカラー・アルバ

2024-10-19 15:05:46 | Lpt.=レプトテス
Lpt. bicolor f. alba (K533) (2024.9.1撮影)

冬場にリビングの窓辺で大切に育て、スクスクと成長し、ゴキゲンだな~と眺めていたら、
開花時期に開花せず、晩春から時折、パラパラ咲いています。


大好きなランで、大切にしている株なので、こんな時期に咲いて、来シーズンはどうなるのだろ?と若干心配。
枯れなければさえいいので、1年ぐらいオヤスミしてもいいよ~という気持ちでいます。


チョコリンと咲いて、
通常咲く季節とは全然ちがうことを、気にしている様子もありません。
マイペースです(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Lpt. ビカラー・アルバたち

2024-05-07 16:16:07 | Lpt.=レプトテス
〇Lpt. bicolor f. alba (α)

こちらはαさんの温室で出会ったビカラーアルバ。
αさんの温室には何度もお伺いしました。
なつかしいなあ~~


元気だったビカラーたちが、
今回の引越しでかなりのダメージ。
枯れてしまったものもだいぶあります。
株はこんな状況ですが、残ってくれてよかった。


〇Lpt. bicolor f. alba (P)

プランテックさんの株。かなりの古株です。


オバQの髪くらいしかバルブがありませんが、
なんとか残ったみたいでホッとしています。


〇Lpt. bicolor f. alba (Q)

これは久栄さんの株です。
他のビカラー・アルバと雰囲気が違うな~と思っていたのですが、
何が違うかわかりました!


カールが丸くて泡だて器みたいに咲きます。
久栄さんの普通のビカラーの‘NGY’が鈴みたいに咲くタイプで、
あれほどまん丸ではないのですが、雰囲気が似ています。


今年たまたまこういう咲き方だったのかもしれないのでなんとも言えませんが・・
来年どんなふうに咲くか楽しみです。

---
我家にはこの他に国際さんの株があるのですが、
とっても大切に暖かいリビングに掛けて毎日眺めて暮らしていたら、咲かなかったー;
シースみたいな袋状のものはあるのに・・
調子はわるくないので心配していませんが。
大事にしすぎても・・なんですね。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Lpt. ビカラー

2024-05-07 15:59:10 | Lpt.=レプトテス
Lpt. bicolor(I)(2024.04.25撮影)

レプトテス ビカラー。
このビカラーは岩さんから分けていただいた株です。

今シーズンはバタバタしているうちにビカラーたちをすっかり撮りそこね、みんなにわるかったなあ・・と思っていました。
そんな中、この株は、こちらが落ち着いた様子を見ていたように咲いてくれました。うれしい!


リップが左右に巻かず スカーフのように広がり、
リップの色彩は丁寧に手描きしたみたい。
不思議なビカラーに一目惚れで、
岩さんにお願いして分けていただいた株です。
無事宮古でも開花しました!ありがとうございます。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。




Lpt. ビカラー ‘NGY’

2024-02-27 15:45:47 | Lpt.=レプトテス
Lpt. bicolor ‘NGY’

レプトテス ビカラー‘NGY’。
1輪だけ咲きました。
いつもはコロンコロンと鈴のように咲くのですが、
今回はリップの先端などのびきれず・・


愛らしいというより力強く咲きました。
なかなか堂々たるものです。


株はちょっと調子を落としていますが、
これぐらい残ったので、復活してくれそう!
青空バックで写真を撮っていると、
こちらの気持ちも晴れます。

ーーー
ずっと春のような晴天続きだった宮古市ですが、
昨日から大雪になりました。
びっくりです。
うちの前を除雪車が何度も通ってくれて助かりました。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Lpt. スプリングカラー

2023-12-17 09:32:34 | Lpt.=レプトテス
引越しして丸3ヵ月がたちました。
やっと咲いた1輪。小さな花・・
Lpt. Spring Color

レプトテスのスプリングカラー。
レプトテスのビカラー × ユニカラーです。
うう~、なんとか咲いた・・(TvT)


まだリップがしっかりのびていないけど
待ちきれずアップ(^.^)
ランの花が咲いたのを見たのはすごく久しぶり♪


ランプシェードのような形はビカラー譲り。
花弁の先端にほんのり色がのるのはユニカラー譲り。


本当にたった1輪だけ。いつもはいっぱいに咲くのに。
最初の一歩。
今朝は一時、みぞれまじりの雪が降りました。
ここからの冬が長い当地。

がんばれー!!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Lpt. ビカラーふたつ

2023-05-26 10:27:05 | Lpt.=レプトテス
アップがすっかり遅れてしまいましたが
遅咲きのビカラーふたつです。

〇 Lpt. bicolor(‘Tokyo’ × ‘K-252’)

ビカラーの‘Tokyo’ × ‘K-252’です。
4月末に咲いていました。
リップの色がとても濃く、花は大きめで華やかです。


リップの色は濃いだけではなく、
色の入り方にも特徴があります。
ふたつのラン屋さんのビカラーの子で興味深いです。


花はエネルギーいっぱいのオーラがありますが、
株の性質は強くなく、枯れたと思っていた;
なんとか復活の兆しです。
最近見かけないようで大事にします。


〇Lpt. bicolor ‘Hamana’

レプトテス、ビカラーの‘ハマナ’。
ビカラーの中で最も遅くに咲くタイプなそうです。
我家では連休が終わっても咲いていました。

花はとても大きく、迫力があります。
咲き始めの花びらがきれいにカールしている時が
最も美しいいです。


しっかり咲くと、こんなかんじに・・
我家の栄養状態に課題ありなのか??
ちなみにツボミは緑がかっていて、
咲きたてはグリーンに咲くのも特徴です。


シンプルなビカラーですが特徴がそれぞれにあって、
いくつか持っていると楽しいです。グフフ♪



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Lpt. ビカラー・アルバたちと新入りさん

2023-04-28 11:51:55 | Lpt.=レプトテス
らんを始めた時、最初に憧れたのがルンディのアルバ。
ルンディアルバを探して出会ったのがビカラーのアルバ。
我家のビカラー・アルバはかなりの古株です。

〇Lpt. bicolor f. alba (K533)

レプトテス ビカラーのアルバ。国際さんの株です。


今年は花つきがよくて、1花茎から4輪咲きも!
とってもうれしいです。
1花茎からたくさん咲くのは株の特徴だと思っていましたが育て方だったのか・・


ぐるりとあちこちからきれいに咲きました。
大好きな花で我家の古株。愛着もひとしおです。

〇Lpt. bicolor f. alba (α)

こちらはαさんの温室で出会ったビカラーアルバ。
なつかしい思い出です。


重ねた鉢にいっぱい根をはっています。
たくさん咲いているのですが、うまく撮れない;


これだと全員写るかな~!
花の中央にキラキラと花蜜が見えています。

〇Lpt. bicolor f. alba (P)

プランテックさんの株。すごい古株さんです。
リップの元にちょっとニュアンス程度の色が。
我家の古株さんたちはこのタイプです。


あぶなく枯らすところだった;
なんとか助かりました。ホッとしてます。

〇Lpt. bicolor f. alba (Q)

こちらが新入りさんで久栄さんの株です。


リップの元に赤みがなくて、ちょっと緑っぽいのが特徴です。


全体の雰囲気も、
我家の古株さんたちとはちょっと違う・・


どことなく華奢な雰囲気。
性質ももしかしたらちょっと違うかも。
我家の環境に慣れてくれますように(^人^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Lpt. ボーンキアナ

2023-04-04 15:11:18 | Lpt.=レプトテス
Lpt. bohnkiana (S3008)

レプトテスのボーンキアナ。
小指の爪ほどの極小美花。
咲くたびに「ちっちゃ!」って思います(^^)



株はだいぶ充実してきました。
バルブも細く、密集しています。
体力なさそうな雰囲気。箱入り娘にして大事にします。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Lpt. ポリチノコイ

2023-03-30 14:38:54 | Lpt.=レプトテス
Lpt. pohlitinocoi (S1844)

レプトテスのポリチノコイ。
小さなレプトテスです。
一見ビカラーみたいでもありユニカラーみたいでもあり。
よく見ると、濃色なのはリップだけじゃなく
ペタルも濃い色です。


セパルは淡い色彩。ペタルとリップは濃色。
淡い花びらと濃い花びらがお隣どおし♪


シンプルで美しい形と配色。


プラ~っとぶらさがって遊んでいる姿がきれいです



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Lpt. ハイカラー

2023-03-17 10:48:28 | Lpt.=レプトテス
Lpt. High Color

レプトテス、ハイカラーです。
ハイカラーはビカラー× テヌイス の小さなレプトテスです。

親のビカラーは↓

↑一般的なビカラー画像です。
純白に赤紫のリップ。
リップの先端はシュッと鋭角です。
花弁はなめらかな質感です。

もうひとつの親のテヌイスは↓

↑一般的なテヌイス画像です。
リップは扇形に広がり縁は繊細なギザギザ。
花弁は光の粒のような透明感があります。

このふたつの子のハイカラーは

ビカラーの色彩をもらい、
テヌイスのリップの形状をもらい、
花弁は両親のよさをどちらも引継ぎ、
可憐さと華やかさが一層増しています。


こんなふうに咲いています。


すごいイナバウア~!
からだの柔らかさをアピールしています(^m^)


花の大きさはラベルほどです。
花の大きさはテヌイス譲りで、
この小ささがなんとも言えなく可憐です。


みんな~!撮るよ~*
カメラ見て~(^〇^)!


この角度も美しいです。
光のようなランです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Lpt. ビカラー ふたつ

2023-03-14 11:10:40 | Lpt.=レプトテス
〇Lpt. bicolor ‘NGY’

レプトテス ビカラー‘NGY’が咲きました。
花びらの幅が広く、まんまるに咲きます。


鈴のようにも、泡だて器のようにも見えます(^^)


角度によってリップの色がチラチラ見え隠れ。
画像を撮るのが楽しいです。


この角度が一番コロコロして見えます。
白がとってもきれい!


ちょっと調子落ちしていましたが、
復活してよかったー!!


花びらの幅があり横綱級の貫禄です♪


〇Lpt. bicolor (O)

こちらもレプトテス ビカラー。
このビカラーはリップが特にきれいです。


スカーフをフワッと広げたようで優雅~。
リップ全体がシックな赤紫にふんわり染まります。


咲いた後もリップがきれいに広がっています。
花もこぶりで清楚。
シンプルな美しさです。


この株も一時ちょっと危うくなりましたが、
復活してきました。
よかった~♪心して大事にします。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


レプトテス咲きはじめ

2023-03-03 12:07:25 | Lpt.=レプトテス
我家のレプトテスがあちこち咲き始めました。

〇Lpt. ラベル落ち

レプトテスのやわらかなライン。
ランプシェードのようなやさしさ。
大好きなランです。


シルクのような光沢です。
昨年は全体の花色にピンクがのったので、
ビカラーにユニカラーが入っているのではと推測です。
今年はまるでビカラーのよう!


リップの白い葉脈も美しい~!


花茎が白っぽいのもポイントです。
大好きなのでベタ褒めしちゃう♪


早朝5時半ぐらいが最もよく香ります。
朝起きてリビングに入ると香りでいっぱい!
うれしくなります。


〇Lpt. sp

ラベルにはspですが、
ビカラーにユニカラーが入っているのではと推測。


バルブがモフモフ。
リードが短いので密集しています。


昨年は外で冬越しさせて 少し弱ってしまい
今年は室内で冬越し、だいぶ復活しました。
来年はたくさん咲きそうな予感です(^^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Lpt. スプリングカラー

2022-12-28 10:44:02 | Lpt.=レプトテス
Lpt. Spring Color

レプトテスのスプリングカラー。
レプトテスのビカラー × ユニカラーで株によって特徴がいろいろです。
ユニカラーの桜色が強く出たり、ビカラー似で先端だけ染まったり。
また日照の関係か、年によって色が変化するのも面白いです。

我家にはスプリングカラーがいくつかありますが、
今年は全体に白っぽく咲きました。
ほんのり桜色がかっているのはユニカラー譲りです。


正面から見るとまるでビカラーです。


クルンとランプシェードみたい。
可憐です。


桜色のほのかなグラデーションにキュンキュンします。
形も色も繊細でハートをわしづかみにされる・・(^^)


白いシルエットみたいで惚れ惚れ。
何枚も画像を撮ってはニヤニヤ。
こんなに撮ってどうするの?と自分でも思うけど(^^)


Mamiさんから分けていただいた株です。
色も形もとってもきれいです。


鉢を重ねて育てています。
こんなふうに鉢肌にでてくると安心。
ここからは安定して育つのでちょっと重いけど
我家はこの方法です。

---
あっという間に年の瀬になりました。
今年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。