goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

パフィオ

2025-02-11 08:48:42 | その他のラン
世界らん展も明日までですね。テレビですばらしい大株を拝見しすごいなあ~としみじみ。
我家はチロリンばっかりだからなあ(^^)
唯一、今咲いている大株です。

Paph. Leeanum (insigne x spicerianum)・・なのではないかと推測していますがわかりません。

父が近所のおばあちゃんから分けていただいたそうです。


こんな大きな株になって。
昨年は数輪しか咲かなかったのですが今年はすごい。


センターを意識して撮ってみたり・・


これは幻想的か~とか。
いろいろ撮ってみたくなります。


平鉢にラン用の土を使っているみたいです。
すごく重くて大変(^^ゞ


調子がいいようで、ゴキゲンな表情です。
加温もしていない縁側で元気にしています。
日中は日当たりよくてポカポカですが夜温はかなり寒いのに。
たくましいです!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

マキバラン

2024-10-19 15:23:32 | その他のラン
Gastrochilus somae  (2024.9.9撮影)

なんか咲いてる・・と見ると、マキバラン!



艶があってきれいな花です。
前回の開花が2021年で、その時の画像を見ると株に勢いがなく、なんとかかんとか枯れずにいる様子がわかります。
引越しによく耐えたな~


楽しい造形なので、撮っていて楽しいです。
この中に大切なものをしまっておけそうです。


今回はこんなにモリモリに咲きました。
いつの間にこんなに復活していたのか?!


咲き始めの色は、左と右とでは少し違っていたのですが、
撮るのが遅れて花終わりに近かったので、微妙な差を撮り損ねました;
いつからこんなに元気いっぱいになっていたのか?
来年まで、さらに元気に育つのか?
引越しであきらめたランや枯れたランも多い中、1年が経過し、うれしいこともいろいろあります。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



ボウラン(棒蘭)

2024-08-24 10:56:09 | その他のラン
Luisia teres (Thunb.) Blume(2024.7.6撮影)

何が咲いたかと思ったら!棒蘭!
ずーっと沈黙していたのに。
環境がかわってスイッチが入ったのか?!


ちょっと・・独特(^^ゞ
でも美しい~~!


いやいや、やっぱり美しいーー!
植物は細い棒のような形状なので
こんなに大きな花が咲くとは。
意外でした。


こんなかんじで育てています。
引越しで環境が変わったためか、
これまで咲かなかったランが咲いたりします。
いろんな発見があります。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。




大輪トキソウ

2024-05-14 10:42:23 | その他のラン


庭に咲くトキソウ。
改めてトキソウを検索してみたところ、
トキソウと大輪トキソウは別なのかな・・?
きれいに咲いています。

←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Cym. シネンセ (報歳蘭)

2024-05-02 16:57:37 | その他のラン
Cym. sinense
‘Le soupir du dragon’ (2024.03.24)

シンビジューム シネンセ・・報歳蘭。
旧暦のお正月に 歳を報せるように咲くことから報歳蘭と呼ばれます。
3月末ながら開花してうれしい~*


とてもいい香りで、
2009年世界界らん展フレグランス部門に参加させていただいたのはとてもいい思い出です。
参加の際フランス語ができる友人に教えてもらい
‘Le soupir du dragon’(龍の吐息)と名付けました。
宮古の居間でも華やかに香りました。
また元気に増えてほしいな~


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



パフィオ

2024-01-10 13:41:44 | その他のラン
Paphiopedilum

父が育てていたパフィオ。
ご近所さんに分けていただいたそうで、
元気溌剌に育ってます。


日当たりのよい縁側に置いてあって、
コンポストは土・・鹿沼、軽石、赤玉・・みたいなかんじ。


しばらく植替えしていないみたいだけど、
大株になっていて重い・・(^^)


名前もわからないのですが、
加温もしていない縁側でこんなに育つなんてビックリです。
日が当たるとポカポカだけど夜温はかなり低く。
それでも元気ってすごい。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Psh. マリエ

2023-07-05 16:13:04 | その他のラン
Psh. mariae

プロステケアのマリエ。
爽やかな夏ワンピースのお嬢さんという印象。


季節は梅雨。七十二候は半夏生(はんげしょうず)。
体調に十分に注意しゆったり暮らすことが大切です。
そんな季節に清々しく咲くマリエ。
清涼感いっぱいです。


プラ~~ンと細い茎を伸ばして咲きます。


この枝垂れ咲きが涼やかで~


こちらに顔を近づけるように咲く様子は、
カワイイの一言に尽きます。

このところちょっと忙しく、
赤いプツプツができて帯状疱疹か;と思いきや、
虫刺されでした。・・ホッー*
どうぞ疲れをためないようお気をつけください(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Encyclia シトリナ × タンペンシス・アルバ

2023-06-04 15:38:58 | その他のラン
Encyclia citrina × tanpensis v. alba ‘Mendenhall’

らん屋さんの温室で出会った可愛いラン。
シトリナは図鑑で見た時からずっと憧れでした。
そのエンシクリアのシトリナと
タンペンシス・アルバ ‘メンデンホール’が親です。


色も形も美しく、
その上、甘いいい香りがします。
とっても素敵な雰囲気のあるランです。


ぷら~んとした雰囲気はシトリナだな~♪


こうやってよく見るとタンペンシスだな~♪


株は繊細な雰囲気で、
なんとな~く難しそう・・
上手に育てられるかなあ・・・
上手に育てたいなあ・・・



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



地エビネ

2023-05-16 09:06:01 | その他のラン
Calanthe discolor
咲いていたのは4月。画像撮影は4月20日;
あっという間にこんなに時間がたっちゃって;
でも記録しておきたくて。地エビネふたつ。



きれいに咲きそろった地えびねたち。
背の高さまで相談したみたいです。


花弁に艶がありリップは真っ白!
お気に入りの地エビネです。



こちらもお気に入りの地エビネです。

ヒョロヒョロ~んとのびました。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


キンリョウヘンとミツバチ

2023-05-10 11:18:24 | その他のラン
金稜辺(Cymbidium floribundum)
連休前の4月末のことです。

金稜辺(キンリョウヘン)たくさん咲きました。
我家には赤いタイプと白いタイプがあります。

白花もいっぱい咲きました。
このランは蜜蜂を誘引することからミツバチランとも呼ばれます。
これまで何回も咲きましたが、
ミツバチが飛んできたかんじはありませんでした。
1鉢2鉢じゃダメか~と思っていました。

ところが!

花画像を撮っていたら羽音が!


どんどん羽音が大きくなり、
蜜蜂があちこちから飛んできます。
すごい・・。


鉢の周りを飛び回るので、チョット怖くなって
遮光ネットの下に鉢を隠してみましたが・・


遮光ネットなど気にする様子もなく
集まってきます。


もっと近寄って撮りたいのですが、
近づくと威嚇してくるのが怖い~。
耳に止まりそうなかんじで飛んでくる、ヒエ~~;
・・でも撮りたい。。


蜜蜂たちも興奮ぎみで、
時に数匹が団子状態にからみあって
蜜蜂玉みたいになってゴロゴロ転がったりします。


ミツバチたちは個々に別行動するだけでなく、
コンタクトもとっているように見えます。


何か、話してる?みたいな・・


こんなふうに顔を近づけて・・


背中をトントンしたり。


顔をスリスリしたり。


チューしたり。・・??


可愛い~♪
威嚇されるたびに そお~っと逃げながら、
何度も撮りにもどって観察(^v^)

数日間、蜜蜂たちはやってきました。
曇った日やひんやりした日は来なかったので、
気温の高さも手伝ったようにかんじます。

---

以前(2021年)、寒蘭に蜜蜂が来た時も
びっくりして何枚も画像を撮ってしまいまいました。
「寒蘭に蜜蜂・・」←この日のブログの後半にミツバチ画像です。

今回もすごい数の画像を撮ってしまった。
蜜蜂よりも私の方が興奮していたかも(^^ゞ
画像の整理が大変です(^^ゞ



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

黄色いエビネ

2023-04-12 10:46:45 | その他のラン
Calanthe discolor

今年はエビネが早いです。
もう満開になってしまいました。
2009年に分けていただいたエビネです。


ラベルには、タカネエビネと記載があります。
タカネエビネとはエビネとキエビネの自然交雑種なそうで、
分けてくださった方のお庭に昔からある株なそうです。


大きな鉢に寄せ植えにしてあって、
毎年小豆色と黄色のどちらも咲くのですが、
今年は黄色いエビネだけが先に咲いてしまいました。
不思議~・・・小豆色はこれから咲くのかな?



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



スカフィグロティス

2023-03-31 14:32:28 | その他のラン
Scaphyglottis (たぶん fasciculata)

小指の爪よりも小さい極小蘭です。
咲いていたのは3月初旬でアップがすっかり遅れてしまった;
リップが盾のようでなかなかカッコイイです。


花の奥には若草色の花蜜キューブがあります。
たぶん、すごく美味しいんだと思う・・


ちっちゃなランですが
凛としています。


バルブの元というか・・節々に咲きます。


こんな姿なので、
友人は雑草みたいだと言います(^^ゞ
ちゃんとランです-♪



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


小さなCym. シネンセ (報歳蘭)

2023-03-16 17:43:35 | その他のラン
Cym. sinense

葉の背丈が17センチほどの小さな報歳蘭。
昨年の春に花が終わりかけの株を見つけました。
背丈は低く花も小さく、
こんな報歳蘭もあるのか・・と気になって、
とても迷いましたが連れてきました。


よく目にする報歳蘭よりもふた回りほど小さいかな・・
性質は少し弱そうに見えます。
香りはしっかり報歳蘭です。
とてもよく香ります。


1輪1輪は小さいですがしっかりしています。
今年またこうして花を見ることができて、
やっぱり連れてきてよかったな~と眺めています。
報歳蘭と言ってもいろんなタイプがあるんですね。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Eria オベサ

2023-03-13 11:10:24 | その他のラン
Eria obesa

エリアのオベサ。
今年も元気いっぱいにぎやかに咲きました。
暖かな日差し喜んでいるようでニコニコです。


花びらの美しい透明感。
さりげなくストライプがはいります。
リップには小さな畝があります。
なんといっても可愛いのは練乳色の花芯。


この花芯に魅了されてしまうと、
どうしても花芯に目がいってしまい(^^)
トロンとした練乳玉から勝手な妄想で
口の中が美味しさいっぱい・・(笑)
おやついらずです(^m^)


生育のちがいか、
こちらは花びらが長くカールしてます。
花芯は小さめですが、これもやはり練乳玉。
かっわいい~!!


バルブ4センチ程度の小ささです。
小さいタイプなのか、我家の環境のせいかわかりません。
他のバルブからもニョキニョキつぼみがでてきて
しばらく楽しめそうです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Bro. サンギネア (‘Red Star’ × ‘Pink Moon’)

2022-08-22 15:24:42 | その他のラン
Broughtonia sanguinea ‘Red Star’ × sanguinea ‘Pink Moon’

ブロートニアのサンギネアの
  ‘レッドスター’בピンクムーン’。
また咲きました(^^)♪
カワイイの代名詞みたいなランです。


キラッキラッ!ピカッピカッ!
宝石みたいに眩いです。

今回は花茎が2本あがりワクワクでしたが、
連日の超酷暑で他のツボミはなかなかふくらめず;


ふんわりおっとりした雰囲気もまた魅力。
ベビーフェイス-*


逆光のきらめき。
花の中央の一点だけが真っ白というのも
また可愛い(^▽^)♪



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。