コノフィツム‘祝典’の物語^^

今年も、コノフィツム‘祝典’が咲き始めました。

んっ?!
隣の花芽は・・今年もでたっ!ピンク。

今年もこんなことになってしまいました。
私は詳しくなくて、ネットを検索しての聞きかじりですが・・
‘祝典’は‘花園’に続いてだされた赤花品種みたいですが、
‘紫花祝典’とよばれる、ピンクの種類もでているようです。
この鉢は、この赤花と、紫花の2株入っているのかなあ・・
ちなみに、2006年秋に買った時はこんなでした。

この時、寄せ植えになっていたのかなあ・・
う~ん・・

・・花芽が次々と、ピョコピョコ出てきます。
こんなことになってきました。
なんか、可笑しいです。あははは!

おっ!また花芽が2つ、顔をのぞかせています。
このふたつは、いったい何色かな^▽^?!

おお!左の花芽はピンク、右の花芽は朱赤でした。

混在しています^^ゞ
最初に咲いた朱赤の花は、もう終わりそうです。
※国際多肉植物協会 さん による
「秋のサボテン・多肉植物ビッグバザール」が、
11月6日(日)午前9時15分~16時
東京都 五反田TOCビル 13階 で行われるらしいです。
行ってみたいなあ~

↑カチッとお願いします・・

今年も、コノフィツム‘祝典’が咲き始めました。

んっ?!
隣の花芽は・・今年もでたっ!ピンク。

今年もこんなことになってしまいました。
私は詳しくなくて、ネットを検索しての聞きかじりですが・・
‘祝典’は‘花園’に続いてだされた赤花品種みたいですが、
‘紫花祝典’とよばれる、ピンクの種類もでているようです。
この鉢は、この赤花と、紫花の2株入っているのかなあ・・
ちなみに、2006年秋に買った時はこんなでした。

この時、寄せ植えになっていたのかなあ・・
う~ん・・

・・花芽が次々と、ピョコピョコ出てきます。
こんなことになってきました。
なんか、可笑しいです。あははは!

おっ!また花芽が2つ、顔をのぞかせています。
このふたつは、いったい何色かな^▽^?!

おお!左の花芽はピンク、右の花芽は朱赤でした。

混在しています^^ゞ
最初に咲いた朱赤の花は、もう終わりそうです。
※国際多肉植物協会 さん による
「秋のサボテン・多肉植物ビッグバザール」が、
11月6日(日)午前9時15分~16時
東京都 五反田TOCビル 13階 で行われるらしいです。
行ってみたいなあ~

↑カチッとお願いします・・
今日は多肉植物のコノフィツムの様子です。
Conophytum marginatum

コノフィツムのマルギナツム。
普通のコノフィツムの1/3ぐらいのチビチビ・コノフィツムです。
(小指よりもずっと小さいです。画像大きすぎ^^ゞ)
球体が、ニョキニョキのよう細長くてカワイイです。
薄いピンク・・藤色のようなツボミがあがりました。

かわいらしい花がさきました。
淡い色。ピンクと藤色の中間色みたいな色です。
ラベルにはマルギナツムとしか記載がありません。
個体名がないマルギナツムの原種ということなのかな?
勉強不足でよくわかりません。
・・ でも、カワユイ~?^^?
コノフィツム ‘花園’

コノフィツムの‘花園’は、毎年よく咲いてくれます。
今年も、紅筆のようなつぼみを だしました。

咲きました!
艶やかな朱赤。咲いた直後が一番濃い色です。
‘花園’について検索していたところ、
赤花品種の第1号(1960年)との記載をみつけました。
歴史のある品種なんですね。

うおぉ~!他の球体にも花芽がでました!
このニョキっを見つけた瞬間が、すごく好きです^^

4輪咲きそろいました。
明るい昼間に咲き、夜は紅筆のように閉じます。
ツヤツヤに光る明るい花です。

開花から、しだいに、
花は大きくなり、色が薄くなっていきます。
花が終わると、今度は、球体の中で、
新しい球体が生まれる時期に入るのだそうです。
ここからしっかり育てて、
来年脱皮の時に、いっぱいにふやしたいナ~♪

↑カチッとお願いします・・
Conophytum marginatum

コノフィツムのマルギナツム。
普通のコノフィツムの1/3ぐらいのチビチビ・コノフィツムです。
(小指よりもずっと小さいです。画像大きすぎ^^ゞ)
球体が、ニョキニョキのよう細長くてカワイイです。
薄いピンク・・藤色のようなツボミがあがりました。

かわいらしい花がさきました。
淡い色。ピンクと藤色の中間色みたいな色です。
ラベルにはマルギナツムとしか記載がありません。
個体名がないマルギナツムの原種ということなのかな?
勉強不足でよくわかりません。
・・ でも、カワユイ~?^^?
コノフィツム ‘花園’

コノフィツムの‘花園’は、毎年よく咲いてくれます。
今年も、紅筆のようなつぼみを だしました。

咲きました!
艶やかな朱赤。咲いた直後が一番濃い色です。
‘花園’について検索していたところ、
赤花品種の第1号(1960年)との記載をみつけました。
歴史のある品種なんですね。

うおぉ~!他の球体にも花芽がでました!
このニョキっを見つけた瞬間が、すごく好きです^^

4輪咲きそろいました。
明るい昼間に咲き、夜は紅筆のように閉じます。
ツヤツヤに光る明るい花です。

開花から、しだいに、
花は大きくなり、色が薄くなっていきます。
花が終わると、今度は、球体の中で、
新しい球体が生まれる時期に入るのだそうです。
ここからしっかり育てて、
来年脱皮の時に、いっぱいにふやしたいナ~♪

↑カチッとお願いします・・
Conophytum ‘玉彦’

コノフィツム‘玉彦’
このコノフィツムは、コロンとした球体です。
うっすらと微笑みを浮かべた お地蔵さんみたいです。
我家に来て5年ほどたつのですが、
1度も咲いたことがありませんでした。

それが、突然やってきました!
花ですっ!

きれいな黄色です。
球体に映る花影も絵になります~*
この‘玉彦’。
買った時、夜咲きの白い花だと言われました。
これは、黄色いなあ~?!
調べてみたところ、
コノフィツムの玉彦にはふたつの種類があり、
これは、黄金玉/玉彦 という種類で、
白い花の玉彦は、玉彦/白眉玉 という種類らしいです。

ツヤツヤピカピカです。
中心のシベも、きれいに並んでいます。

ピュ~っ!
花はどんどん昇っていき、吹き出したみたいになってきました。
花火のドラゴンを思い出します^^
あと・・小さい頃、新聞紙で作った、新聞紙の花^m^
新聞紙数枚を、クルクルと筒状に丸めて、
先端に長めに切込みをいれ、それをスーっと引っ張り出すと、
新聞紙の花の出来上がり!って遊びませんでした?(笑)

ユニークな球体に、ユニークな花*
なごみます。

↑カチッとお願いします・・

コノフィツム‘玉彦’
このコノフィツムは、コロンとした球体です。
うっすらと微笑みを浮かべた お地蔵さんみたいです。
我家に来て5年ほどたつのですが、
1度も咲いたことがありませんでした。

それが、突然やってきました!
花ですっ!

きれいな黄色です。
球体に映る花影も絵になります~*
この‘玉彦’。
買った時、夜咲きの白い花だと言われました。
これは、黄色いなあ~?!
調べてみたところ、
コノフィツムの玉彦にはふたつの種類があり、
これは、黄金玉/玉彦 という種類で、
白い花の玉彦は、玉彦/白眉玉 という種類らしいです。

ツヤツヤピカピカです。
中心のシベも、きれいに並んでいます。

ピュ~っ!
花はどんどん昇っていき、吹き出したみたいになってきました。
花火のドラゴンを思い出します^^
あと・・小さい頃、新聞紙で作った、新聞紙の花^m^
新聞紙数枚を、クルクルと筒状に丸めて、
先端に長めに切込みをいれ、それをスーっと引っ張り出すと、
新聞紙の花の出来上がり!って遊びませんでした?(笑)

ユニークな球体に、ユニークな花*
なごみます。

↑カチッとお願いします・・
今日はランはお休みして多肉植物のコノフィツムです。

コノフィツムのマルジナタムが、もう脱皮し始めました。
我家では この種類だけ、脱ぐのが早いです!
てっぺんの緑のカニばさみみたいなのが 古い球体で、
下の茶色い薄皮の中に、新しい球体が入っています。

手前のふたりは、
ひとつの球体から出てきた 新球体です。
同じ球体の中でず~っと一緒に過ごしてきためか、
妙にラブラブです^m^

このコノフィツムは小さい種類で、
我家の普通のコノフィツムの1/5ほどの大きさです。

こちらは、コノフィツムの‘蛇の目’。
茶色に変化して、脱皮の準備をしています。
中が透けて、緑の新球体が見えます。
何個ずつ新球体が入っているかな!ワクワク♪

蛇の目は、
こんな花を咲かせます→
(画像は
以前咲いた時のものです)
脱皮が始まったコノフィツムは
少しずつ水を控えます。

コノフィツムのマルジナタムが、もう脱皮し始めました。
我家では この種類だけ、脱ぐのが早いです!
てっぺんの緑のカニばさみみたいなのが 古い球体で、
下の茶色い薄皮の中に、新しい球体が入っています。

手前のふたりは、
ひとつの球体から出てきた 新球体です。
同じ球体の中でず~っと一緒に過ごしてきためか、
妙にラブラブです^m^

このコノフィツムは小さい種類で、
我家の普通のコノフィツムの1/5ほどの大きさです。

こちらは、コノフィツムの‘蛇の目’。
茶色に変化して、脱皮の準備をしています。
中が透けて、緑の新球体が見えます。
何個ずつ新球体が入っているかな!ワクワク♪

蛇の目は、
こんな花を咲かせます→
(画像は
以前咲いた時のものです)
脱皮が始まったコノフィツムは
少しずつ水を控えます。

コノフィツムの‘花園’です。
ツボミがにょきっと出始めました。

あちこちから、ニョキニョキ出始めました。
ワクワクします~♪^^♪
へんな植物ですよね~

開きました~
花園は、明るい朱色の花です。
おひさまの光で、いっそう光ります。

咲いてしばらくたった花は、
少しずつ、珊瑚色になっていきます。
咲きたての花は、濃い朱色。
この微妙なグラデーションも、楽しみのひとつです。
・・あれ?・・花の咲いている球体に、
シワシワがよっています。。
たいへんっ、水をあげなくちゃっ;
--オマケ--

この画像は、脱皮したてで、花がくる前の様子です。
球体を光にかざすと、中がポワ~っと透けて見えます。

球体の中から発光しているようで、幻想的です。

↑カチッとお願いします^^
今日は、ランをお休みしてコノフィツムのこと。

コノフィツム「祝典」です。
我家では、今年、コノフィツムの脱皮がかなり遅れました。
なんとか、スベスベした新球体が生まれ、
ニョキっとツボミが顔をだしました。 ホっ*
ハサミの真ん中から、かわいいね~

おや~っ、もうひとつ、でてきた~*

きれいな色です。
コノフィツムは明るい昼間しか咲きません。
雨が続いても、なかなか開きません。
開花待ちの日々でした。

咲いたぁ~! 光沢のある眩しい花。
おどけたハサミの真ん中から、こんな花を咲かせて*

玄関先に置いていて、
ご近所の人気者です。
上手に増やせれば
いいのですが、
なんとかやっと、
枯らさずにいる程度^。^;

↑カチッとお願いします^^

コノフィツム「祝典」です。
我家では、今年、コノフィツムの脱皮がかなり遅れました。
なんとか、スベスベした新球体が生まれ、
ニョキっとツボミが顔をだしました。 ホっ*
ハサミの真ん中から、かわいいね~

おや~っ、もうひとつ、でてきた~*

きれいな色です。
コノフィツムは明るい昼間しか咲きません。
雨が続いても、なかなか開きません。
開花待ちの日々でした。

咲いたぁ~! 光沢のある眩しい花。
おどけたハサミの真ん中から、こんな花を咲かせて*

玄関先に置いていて、
ご近所の人気者です。
上手に増やせれば
いいのですが、
なんとかやっと、
枯らさずにいる程度^。^;

↑カチッとお願いします^^
コノフィツム「花園」

花園のハートの球体からニョキッとつぼみ!
姿勢よくて、律儀なかんじです^^

明るい朱色。
図画工作で作ったみたいに、かわいらしい。

のぞきこむと、光があつまって、ピカピカしています。

開花から1週間。
ぎゃあ~・・・; あんなにプクプクだった球体が
こんなにシワシワ。 大ショック。
どうしたらいいのかな・・ まるで私の目尻のシワ・・凹;
コノフィツム「銀河」

我家にきて、まだ1度も咲いていない銀河に花らしき物体!
真っ白です。
どんな花か、期待がふくらみます!

どうしたわけか、これ以上、花がでてきません。
ピンセットで引っ張ってみようかな・・^^;

こちらの球体は、誰かに齧られた様子。
歯型がくっきりついています。 ひどい~・・;
きっと思ってたより、美味しくなかったか、固かった?!
コノフィツム「蛇の目」

蛇の目傘のような、蛇の目。
内側は白。外側はピンク。

蛇の目は2輪咲きました。
おひさまの光の角度によって、花の見え方も変わります^^

↑カチッとお願いします^^

花園のハートの球体からニョキッとつぼみ!
姿勢よくて、律儀なかんじです^^

明るい朱色。
図画工作で作ったみたいに、かわいらしい。

のぞきこむと、光があつまって、ピカピカしています。

開花から1週間。
ぎゃあ~・・・; あんなにプクプクだった球体が
こんなにシワシワ。 大ショック。
どうしたらいいのかな・・ まるで私の目尻のシワ・・凹;
コノフィツム「銀河」

我家にきて、まだ1度も咲いていない銀河に花らしき物体!
真っ白です。
どんな花か、期待がふくらみます!

どうしたわけか、これ以上、花がでてきません。
ピンセットで引っ張ってみようかな・・^^;

こちらの球体は、誰かに齧られた様子。
歯型がくっきりついています。 ひどい~・・;
きっと思ってたより、美味しくなかったか、固かった?!
コノフィツム「蛇の目」

蛇の目傘のような、蛇の目。
内側は白。外側はピンク。

蛇の目は2輪咲きました。
おひさまの光の角度によって、花の見え方も変わります^^

↑カチッとお願いします^^
コノフィツム ‘祝典’

帰宅の潅水当番さんが、玄関で、
「コノフィツム、ひとつの鉢に、2色つぼみがきてるね」と。
「え~っ?!゜〇゜?!」
・・・気づかなかった・・・と、ドアを飛び出し!
確かに2色。真ん中はこの間咲いた花の跡。


左にピンク、右にオレンジ。
ずっと、同じ株だと思って育ててきましたが、違う種類なのかな?
それとも、祝典には、2色あるのかな~?
不思議です。


二人とも、同時に咲きました。
同じ花の色違いなのか、違う種類の花なのか~・・
コノフィツム ‘蛇の目’

蛇の目に、つぼみがでました。
うれしいなあ~! 早く花を見たいです。
コノフィツム ‘朱螯玉’

岐阜からお嫁にきてくれた朱螯玉(しゅごうぎょく)。
ワーイ!ありがとうございました。
背が高く、ぷっくりとしたお腹がカワイイ。

蛇の目と比べてみました。 大きさが全然ちがいます。
おうかがいしたら、
朱螯玉はコノフィツムの中でも大型のタイプなそうです。
今の状態の、1.2~1.5倍の厚みになるそうですっ!
すっごーい!
またまた、楽しみがふえました^v^♪
ありがとうございました~!

↑カチッとお願いします^^

帰宅の潅水当番さんが、玄関で、
「コノフィツム、ひとつの鉢に、2色つぼみがきてるね」と。
「え~っ?!゜〇゜?!」
・・・気づかなかった・・・と、ドアを飛び出し!
確かに2色。真ん中はこの間咲いた花の跡。


左にピンク、右にオレンジ。
ずっと、同じ株だと思って育ててきましたが、違う種類なのかな?
それとも、祝典には、2色あるのかな~?
不思議です。


二人とも、同時に咲きました。
同じ花の色違いなのか、違う種類の花なのか~・・
コノフィツム ‘蛇の目’

蛇の目に、つぼみがでました。
うれしいなあ~! 早く花を見たいです。
コノフィツム ‘朱螯玉’

岐阜からお嫁にきてくれた朱螯玉(しゅごうぎょく)。
ワーイ!ありがとうございました。
背が高く、ぷっくりとしたお腹がカワイイ。

蛇の目と比べてみました。 大きさが全然ちがいます。
おうかがいしたら、
朱螯玉はコノフィツムの中でも大型のタイプなそうです。
今の状態の、1.2~1.5倍の厚みになるそうですっ!
すっごーい!
またまた、楽しみがふえました^v^♪
ありがとうございました~!

↑カチッとお願いします^^

コノフィツム「祝典」が 花ひらきました。
「 幼い頃 君のその掌を
ひらいたとき 光の輪 パッとはじけた 」~^〇^♪
(浜田伊織『青空』・・ 「掌」 より)


ユニークな球体から、パっと明るい花。
ココロに明るく映ります。

おひさまが高く昇ると、花のツヤツヤ感も絶好調!
昨日の静かなつぼみとは別人です^^


↑カチッとお願いします^^

コノフィツムの「祝典」です。
手前のスベスベで プクプクの球体は、
脱皮を終えた、新球体です。
こんな、パンっと張ったお肌になりたい~っ^O^!
新球体の両脇のシワシワ球体は、これから脱皮するところです。
同じ鉢の中で、足並みがバラついています。

「あれえ~っ!゜□゜!!」
突然のことです。
まだ脱皮していない古い球体から、ニョキッと花が出ています。
びっくり仰天!
昨日までは、何の変化もなかったような気がするんだけど・・
通常、コノフィツムは、
脱皮した新球体が成長して、秋口に花をもつ・・はずです。
脱皮前に咲くなんて、どうしたことでしょう?

順番 へんだけど・・; きれいな花色^〇^-♪
明日は、咲くかな~・・*

↑カチッとお願いします^^
プクプク太ったコノフィツムたちの表面にシワがよってきました。
そろそろ脱皮開始です。
花園

コロコロにふくらんだ花園です。
球体の表面に、細かいシワができてきました。
脱皮モードに入ったようです。
買ったばかりの2006年11月は、こんなに 美しいハサミ型でした。
↓

今や、
丸々に太ったチビ球。
ふくらみすぎて、
ハサミがなくなっちゃった!
太りすぎ??
銀河

ぷっくりオナカを突き出した銀河。
こちらも、表面にシワが出始めました。
水遣りを控えて様子を見ようと思います。
蛇の目

蛇の目は、この数日で、一気に脱皮が進みました。

脱皮の隙間から、
きれいな緑の新しい球体が、顔をのぞかせています。
もしかしたら、この中では、
2個の球体が育っているかも~*
剥いてあげたくなりますが、この時期、親球体から子球体に、
水分などを渡しているのだそうです。
見守ります。
花車

らん古さんからいただいた花車。
すべすべのきれいな肌です。
よく見ると、やはりシワができ始めています。
無事に脱皮してくれますように~*
コノフィツムは、この脱皮が、ユニークでワクワクします♪

↑カチッとお願いします^^
そろそろ脱皮開始です。
花園

コロコロにふくらんだ花園です。
球体の表面に、細かいシワができてきました。
脱皮モードに入ったようです。
買ったばかりの2006年11月は、こんなに 美しいハサミ型でした。
↓

今や、
丸々に太ったチビ球。
ふくらみすぎて、
ハサミがなくなっちゃった!
太りすぎ??
銀河

ぷっくりオナカを突き出した銀河。
こちらも、表面にシワが出始めました。
水遣りを控えて様子を見ようと思います。
蛇の目

蛇の目は、この数日で、一気に脱皮が進みました。

脱皮の隙間から、
きれいな緑の新しい球体が、顔をのぞかせています。
もしかしたら、この中では、
2個の球体が育っているかも~*
剥いてあげたくなりますが、この時期、親球体から子球体に、
水分などを渡しているのだそうです。
見守ります。
花車

らん古さんからいただいた花車。
すべすべのきれいな肌です。
よく見ると、やはりシワができ始めています。
無事に脱皮してくれますように~*
コノフィツムは、この脱皮が、ユニークでワクワクします♪

↑カチッとお願いします^^
コノフィツムたちは、6月末から順次脱皮を開始し、
夏の断水の間に、ほとんどが 無事 脱皮を終えました。
朝夕涼しくなり、そろそろ水遣りした方がいいかな?と
様子を見てみたら、ビックリッ!
頭のてっぺんから、ニョキッと花がでてきてました。
10月9日(木)

真ん中から、きれいに 出てくるものですね~!
なんだか 妙な感じです。 そして、妙に愛おしい^v^

しかし、このところ、全然ケアしていなかったので、
薄皮を かぶったままです。
水が不足していたようで、しわしわになってました;
水をあげて、一晩様子を見ることにしました。
10月10日(金)

一晩で、肌がきれいに張り、シワがなくなりました。
薄皮も、お手伝いして、そっと とってあげました。
すべらかな球体!
なでなでを要求しているように見えますっ^o^!
脱皮したてで、まだ色白です。
これから来春まで、ほどよく日光にあてて、
丈夫な球体にするぞ~ヽ^O^ノ
本日

開花しました~!
光沢のある細かな花びらが やわらかに開いています。

冷静になって見ると、
頭のてっぺんから花を咲かせて、オメデタイかんじ*
ちょっとバカボンちっくですネ・・^^ゞ

↑カチッとお願いします^^
夏の断水の間に、ほとんどが 無事 脱皮を終えました。
朝夕涼しくなり、そろそろ水遣りした方がいいかな?と
様子を見てみたら、ビックリッ!
頭のてっぺんから、ニョキッと花がでてきてました。
10月9日(木)

真ん中から、きれいに 出てくるものですね~!
なんだか 妙な感じです。 そして、妙に愛おしい^v^

しかし、このところ、全然ケアしていなかったので、
薄皮を かぶったままです。
水が不足していたようで、しわしわになってました;
水をあげて、一晩様子を見ることにしました。
10月10日(金)

一晩で、肌がきれいに張り、シワがなくなりました。
薄皮も、お手伝いして、そっと とってあげました。
すべらかな球体!
なでなでを要求しているように見えますっ^o^!
脱皮したてで、まだ色白です。
これから来春まで、ほどよく日光にあてて、
丈夫な球体にするぞ~ヽ^O^ノ
本日

開花しました~!
光沢のある細かな花びらが やわらかに開いています。

冷静になって見ると、
頭のてっぺんから花を咲かせて、オメデタイかんじ*
ちょっとバカボンちっくですネ・・^^ゞ

↑カチッとお願いします^^
1月以来、コノフィツムの様子を記録していなかったので、
今日は、コノフィツムをupしておこうと思います。
銀河
バルタン星人のハサミみたいな形。
なめらかな肌。
見ても触っても楽しさいっぱいのコノフィツムです。
1月20日の上から2番目の写真と比べると、
プックリと太ったのがよくわかります、フフフ^^*
祝典

こちらは祝典。
みんな太り過ぎて おしくらまんじゅう~^^!
足元がくっついているので、
ふくらんだ球体たちは斜めになってます。
1月20日の画像と比べると、面白いほど太りました。
メタボちゃんたちです^O^ノ!
蛇の目

蛇の目です。
よく見たら、脱皮が始まっていました。
親球体の中に、コノフィツムの赤ちゃんが見えます。
チビちゃんは何個入っているかなあ~^^*
花車

rさんからお預かりした花車*
足元に少し皺がありますが、なんとか元気に暮らしてます^^ノ!
元気にこの夏を乗り切ってほしいです~^v^*
玉彦

コノフィツムは、昼間の明るい時に咲きますが、
これは夜咲きなそうです。
いまひとつ、元気がありません。
頭のてっぺんの、ちょっと微笑みを浮かべた口元が
好きなんだけどなあ。
こういう状況になると、水をやって太らせた方がいいのか、
水をやると溶けちゃう一歩手前なのか全然わかりません。
なんとか がんばってくれ~っ!
花園

粒ぞろいの花園。
去年の8月の脱皮前の画像と比べると、
数は増えたけど、小粒になってるなあ~^^;

コノフィツムは、ただ見ているだけでも楽しいですが、
こうやって光に翳して逆光で見ると、
蛍焼きの陶器のように中が透けて見えます。
実物は、もっと透明感があって、
球体の中に光をとりこんでいるようで、実に美しいです。
TOTORO-Kさんのサイトで知ったコノフィツムたち。
詳しい育て方は、TOTORO-Kさんのサイトをご覧下さいネ*

↑コチッとお願いします^^
今日は、コノフィツムをupしておこうと思います。
銀河

バルタン星人のハサミみたいな形。
なめらかな肌。
見ても触っても楽しさいっぱいのコノフィツムです。
1月20日の上から2番目の写真と比べると、
プックリと太ったのがよくわかります、フフフ^^*
祝典

こちらは祝典。
みんな太り過ぎて おしくらまんじゅう~^^!
足元がくっついているので、
ふくらんだ球体たちは斜めになってます。
1月20日の画像と比べると、面白いほど太りました。
メタボちゃんたちです^O^ノ!
蛇の目

蛇の目です。
よく見たら、脱皮が始まっていました。
親球体の中に、コノフィツムの赤ちゃんが見えます。
チビちゃんは何個入っているかなあ~^^*
花車

rさんからお預かりした花車*
足元に少し皺がありますが、なんとか元気に暮らしてます^^ノ!
元気にこの夏を乗り切ってほしいです~^v^*
玉彦

コノフィツムは、昼間の明るい時に咲きますが、
これは夜咲きなそうです。
いまひとつ、元気がありません。
頭のてっぺんの、ちょっと微笑みを浮かべた口元が
好きなんだけどなあ。
こういう状況になると、水をやって太らせた方がいいのか、
水をやると溶けちゃう一歩手前なのか全然わかりません。
なんとか がんばってくれ~っ!
花園

粒ぞろいの花園。
去年の8月の脱皮前の画像と比べると、
数は増えたけど、小粒になってるなあ~^^;

コノフィツムは、ただ見ているだけでも楽しいですが、
こうやって光に翳して逆光で見ると、
蛍焼きの陶器のように中が透けて見えます。
実物は、もっと透明感があって、
球体の中に光をとりこんでいるようで、実に美しいです。
TOTORO-Kさんのサイトで知ったコノフィツムたち。
詳しい育て方は、TOTORO-Kさんのサイトをご覧下さいネ*

↑コチッとお願いします^^
今日は、ちょっとランをお休みして多肉植物です*
コノフィツム‘祝典’

コノフィツムの‘祝典’です。
9月に脱皮して、生まれ出たチビコノフィツムは、
色も薄い、柔々しい赤ちゃんでしたが、
その後、プクプクとふくらみ、緑も濃くなってきました。
・・しかし、問題が・・;
咲かないのです。咲く気配すらない;
コノフィツム‘銀河’

こちらは‘銀河’
夏場に溶けてしまった球体があり、心配しましたが、
このとおり、残った球体はすべすべ肌です。
つい指先で撫でてしまいます、イッシッシ*
・・しかしながら、問題が。
まったく咲く気がなさそうです;
‘花園’、‘蛇の目’、‘玉彦’・・他のコノフィツムも同じです。
元気ですが、咲く予定はない様子・・。
どおしてウチのコノフィツムは咲かないんだろう?!
コノフィツムは、私が栽培当番です。
どおしたらいいのやら、さっぱりわかりません@_@;
見ていただきまして ありがとうございます。
【花とガーデニングの人気blogランキング】
見たヨ^o^!と↑1クリックいただけると うれしいです。
コノフィツム‘祝典’

コノフィツムの‘祝典’です。
9月に脱皮して、生まれ出たチビコノフィツムは、
色も薄い、柔々しい赤ちゃんでしたが、
その後、プクプクとふくらみ、緑も濃くなってきました。
・・しかし、問題が・・;
咲かないのです。咲く気配すらない;
コノフィツム‘銀河’

こちらは‘銀河’
夏場に溶けてしまった球体があり、心配しましたが、
このとおり、残った球体はすべすべ肌です。
つい指先で撫でてしまいます、イッシッシ*
・・しかしながら、問題が。
まったく咲く気がなさそうです;
‘花園’、‘蛇の目’、‘玉彦’・・他のコノフィツムも同じです。
元気ですが、咲く予定はない様子・・。
どおしてウチのコノフィツムは咲かないんだろう?!
コノフィツムは、私が栽培当番です。
どおしたらいいのやら、さっぱりわかりません@_@;
見ていただきまして ありがとうございます。
【花とガーデニングの人気blogランキング】
見たヨ^o^!と↑1クリックいただけると うれしいです。