C. lundii (旧L.)

カトレアのルンディが咲きました!
小さな美花、小さなカトレア、とても美しいランです。
こんなに大株に育っているのに、開花はたったの1輪!
トホホホ。
ここに咲いているんですよ・・1輪だけ・・

かき分けて探さないと見つからない;
貴重な1輪・・

本当にきれいです。
真っ白な花びらに美しい色彩。大好きなラン。

スロートの端の折り返しもちゃんとあります。
どうして1輪だけなんだろ。
今年はしっかり寒くなるまで外に置いておいたし。
室内に入れてから水を切ってカラカラにしてたし。
新芽に水をかけないように注意もしたし。
昨年サマリーしてみたことを転載しておきます。
2020年2月20日のブログより
我家では
・春4月の連休の頃にベランダにだす。
・夏場はしっかり水やりしてバルブを成長させる。
・冬場は12月初旬までベランダに置く。水は気温の低下に伴い少しずつ少なめに。
・霜が降りる頃に室内に取込む。
ここまではよさそうなかんじです。
問題は室内に取込んでから。
いろんな方のお話しをおうかがいすると、
・室内に入れてからしばらく水切りするらしい。そこで今年は水切りしました。
・室内での温度は高めがよいのか低めがよいのか、ここにもポイントがありそう。
くろやなぎ農園さんのHPによると
(以下引用させていただきました)
〇室内では玄関など寒い場所を避け、暖房の効いていない、明るく暖かい場所に置いて下さい。
〇潅水:目安として、春と秋は1週間に1回、午前中にたっぷりと、夏は1~2日に1回、夕方にたっぷりと、冬は1ヶ月に1~2回、午前中に少量与えてください。(注:冬期は、霧吹きだけにし、30分で乾く程度の量を1~3日に1回、与えても良いです)
これを読むと冬場のポイントは、
・暖房の暖かさはよくないみたい。
・冬場1ヶ月1~2回少量の水はかなり辛い。
-----------------------------
う~ん・・。。。進歩ナシ;

カトレアのルンディが咲きました!
小さな美花、小さなカトレア、とても美しいランです。
こんなに大株に育っているのに、開花はたったの1輪!
トホホホ。
ここに咲いているんですよ・・1輪だけ・・

かき分けて探さないと見つからない;
貴重な1輪・・

本当にきれいです。
真っ白な花びらに美しい色彩。大好きなラン。

スロートの端の折り返しもちゃんとあります。
どうして1輪だけなんだろ。
今年はしっかり寒くなるまで外に置いておいたし。
室内に入れてから水を切ってカラカラにしてたし。
新芽に水をかけないように注意もしたし。
昨年サマリーしてみたことを転載しておきます。
2020年2月20日のブログより
我家では
・春4月の連休の頃にベランダにだす。
・夏場はしっかり水やりしてバルブを成長させる。
・冬場は12月初旬までベランダに置く。水は気温の低下に伴い少しずつ少なめに。
・霜が降りる頃に室内に取込む。
ここまではよさそうなかんじです。
問題は室内に取込んでから。
いろんな方のお話しをおうかがいすると、
・室内に入れてからしばらく水切りするらしい。そこで今年は水切りしました。
・室内での温度は高めがよいのか低めがよいのか、ここにもポイントがありそう。
くろやなぎ農園さんのHPによると
(以下引用させていただきました)
〇室内では玄関など寒い場所を避け、暖房の効いていない、明るく暖かい場所に置いて下さい。
〇潅水:目安として、春と秋は1週間に1回、午前中にたっぷりと、夏は1~2日に1回、夕方にたっぷりと、冬は1ヶ月に1~2回、午前中に少量与えてください。(注:冬期は、霧吹きだけにし、30分で乾く程度の量を1~3日に1回、与えても良いです)
これを読むと冬場のポイントは、
・暖房の暖かさはよくないみたい。
・冬場1ヶ月1~2回少量の水はかなり辛い。
-----------------------------
う~ん・・。。。進歩ナシ;
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
2月の東京ドームのらん展から連れてきたレリアのルベッセンスが咲きました。
L. rubescens

やわらかな苺ミルク色。端正ながら、どこか愛らしいランです。

パア~ッと手を広げます。

花の横に写っているように、たくさんのツボミがついていたのですが、ほとんどシケてしまいました。
ううぅ・・(T。T)。 順調に来ていたのに・・

こんな首長さんです。ヒョローンです。
今度こそ、しっかり咲かせるぞー!
2003年。育てていたルベッセンス・フラバが咲く直前、洗濯物を落としてボキッとやってしまった過去があります;17年目のリベンジです(^m^)
L. rubescens

やわらかな苺ミルク色。端正ながら、どこか愛らしいランです。

パア~ッと手を広げます。

花の横に写っているように、たくさんのツボミがついていたのですが、ほとんどシケてしまいました。
ううぅ・・(T。T)。 順調に来ていたのに・・

こんな首長さんです。ヒョローンです。
今度こそ、しっかり咲かせるぞー!
2003年。育てていたルベッセンス・フラバが咲く直前、洗濯物を落としてボキッとやってしまった過去があります;17年目のリベンジです(^m^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
昨日のルンディ・アルバの流れから、我家の状況です。
C. lundii f. alba ‘Cotia’ (旧L.)

1月末から咲いたルンディ・アルバの‘コティア'です。
真っ白な小さなカトレア。
何度見ても胸がキュンキュンします!

リップの造形も色も、なんて端正で美しい~!

今年は上手に咲かせられそう!と思ったのですが、
こんなかんじです。惜しいなー・・;
手前のバルブは花が3輪ついていたようです。1輪はしっかり咲き、2輪目は何とか咲き、3輪目はシケました。
バタッ(T_T)

我家としては善戦しています(自画自賛)
反対側のリードは だいぶ遅れて咲きました。
なんとなく、根が立ち上がっているのがよいような気がします。根拠はありません;
もうひとつのコティアは、ヘゴに着生させています。

やっぱり美しい~~
毎年、新鮮な気持ちで一目惚れです(^ ^)!

試行錯誤で植込み材を変えながら植替えを重ね、数年前からヘゴに着生させています。
やっと安定して、根がヘゴに入るようになりました。
夏場はヘゴの下の部分だけ1cmほど水につけ、水切れしないように気をつけています。・・と言っても、実際はしょっちゅう水切れしていますが(^_^;)
なかなか上手に咲かすことができないルンディ。
他のルンディは つぼみにならず、みんな葉になってしまいました。
我家では
・春4月の連休の頃にベランダにだす。
・夏場はしっかり水やりしてバルブを成長させる。
・冬場は12月初旬までベランダに置く。水は気温の低下に伴い少しずつ少なめに。
・霜が降りる頃に室内に取込む。
ここまではよさそうなかんじです。
問題は室内に取込んでから。
いろんな方のお話しをおうかがいすると、
・室内に入れてからしばらく水切りするらしい。そこで今年は水切りしました。
・室内での温度は高めがよいのか低めがよいのか、ここにもポイントがありそう。
くろやなぎ農園さんのHPによると
(以下引用させていただきました)
〇室内では玄関など寒い場所を避け、暖房の効いていない、明るく暖かい場所に置いて下さい。
〇潅水:目安として、春と秋は1週間に1回、午前中にたっぷりと、夏は1~2日に1回、夕方にたっぷりと、冬は1ヶ月に1~2回、午前中に少量与えてください。(注:冬期は、霧吹きだけにし、30分で乾く程度の量を1~3日に1回、与えても良いです)
これを読むと冬場のポイントは、
・暖房の暖かさはよくないみたい。
・冬場1ヶ月1~2回少量の水はかなり辛い。
来シーズンこそは、モリモリに咲かせるぞー!!
・・と、毎年同じことを書き続けています。テヘヘ(^_^)ゞ
C. lundii f. alba ‘Cotia’ (旧L.)

1月末から咲いたルンディ・アルバの‘コティア'です。
真っ白な小さなカトレア。
何度見ても胸がキュンキュンします!

リップの造形も色も、なんて端正で美しい~!

今年は上手に咲かせられそう!と思ったのですが、
こんなかんじです。惜しいなー・・;
手前のバルブは花が3輪ついていたようです。1輪はしっかり咲き、2輪目は何とか咲き、3輪目はシケました。
バタッ(T_T)

我家としては善戦しています(自画自賛)
反対側のリードは だいぶ遅れて咲きました。
なんとなく、根が立ち上がっているのがよいような気がします。根拠はありません;
もうひとつのコティアは、ヘゴに着生させています。

やっぱり美しい~~
毎年、新鮮な気持ちで一目惚れです(^ ^)!

試行錯誤で植込み材を変えながら植替えを重ね、数年前からヘゴに着生させています。
やっと安定して、根がヘゴに入るようになりました。
夏場はヘゴの下の部分だけ1cmほど水につけ、水切れしないように気をつけています。・・と言っても、実際はしょっちゅう水切れしていますが(^_^;)
なかなか上手に咲かすことができないルンディ。
他のルンディは つぼみにならず、みんな葉になってしまいました。
我家では
・春4月の連休の頃にベランダにだす。
・夏場はしっかり水やりしてバルブを成長させる。
・冬場は12月初旬までベランダに置く。水は気温の低下に伴い少しずつ少なめに。
・霜が降りる頃に室内に取込む。
ここまではよさそうなかんじです。
問題は室内に取込んでから。
いろんな方のお話しをおうかがいすると、
・室内に入れてからしばらく水切りするらしい。そこで今年は水切りしました。
・室内での温度は高めがよいのか低めがよいのか、ここにもポイントがありそう。
くろやなぎ農園さんのHPによると
(以下引用させていただきました)
〇室内では玄関など寒い場所を避け、暖房の効いていない、明るく暖かい場所に置いて下さい。
〇潅水:目安として、春と秋は1週間に1回、午前中にたっぷりと、夏は1~2日に1回、夕方にたっぷりと、冬は1ヶ月に1~2回、午前中に少量与えてください。(注:冬期は、霧吹きだけにし、30分で乾く程度の量を1~3日に1回、与えても良いです)
これを読むと冬場のポイントは、
・暖房の暖かさはよくないみたい。
・冬場1ヶ月1~2回少量の水はかなり辛い。
来シーズンこそは、モリモリに咲かせるぞー!!
・・と、毎年同じことを書き続けています。テヘヘ(^_^)ゞ
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
L. mantiqueirae × self

旧レリアのマンティケイラ。
現在、レリアはカトレアなので、カトレアのマンティケイラですが、
旧ソフロにもmantiqueiraeがあり、どちらもカトレアのmantiqueirae?!
どうなっているのかな?
それはさておき。
ロックレリアに もう一度チャレンジです。
久々に我家でレリアが咲きました。
端正な花、細部の華やぎ。
やっぱりレリアはいいなあ~!

ゆるやかに反る花びらのカーブ。
色鉛筆画のような色彩。
やっぱりレリアはいいなあ~!

小さなリップに鮮やかな色彩。
繊細な畝も美しいです。
スロートの合わせが実に上品。
やっぱりレリアはいいなあ~!

褒めちぎっていたら、
「そうでしょー!いいでしょうー!」と
得意気です。

問題はこの首長です(゚O゚)
花茎がどんどん伸びてワーディアンケースのガラスにあたり、
1輪シケてしまいました;
レリア・・。レイワ・・。ちょっと似てる?!

旧レリアのマンティケイラ。
現在、レリアはカトレアなので、カトレアのマンティケイラですが、
旧ソフロにもmantiqueiraeがあり、どちらもカトレアのmantiqueirae?!
どうなっているのかな?
それはさておき。
ロックレリアに もう一度チャレンジです。
久々に我家でレリアが咲きました。
端正な花、細部の華やぎ。
やっぱりレリアはいいなあ~!

ゆるやかに反る花びらのカーブ。
色鉛筆画のような色彩。
やっぱりレリアはいいなあ~!

小さなリップに鮮やかな色彩。
繊細な畝も美しいです。
スロートの合わせが実に上品。
やっぱりレリアはいいなあ~!

褒めちぎっていたら、
「そうでしょー!いいでしょうー!」と
得意気です。

問題はこの首長です(゚O゚)
花茎がどんどん伸びてワーディアンケースのガラスにあたり、
1輪シケてしまいました;
レリア・・。レイワ・・。ちょっと似てる?!
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. lundii f. alba ‘Cotia’ (旧L.)

今日から、旧暦も新しい年の始まりです。
カトレアのルンディ・アルバ‘コティア’(旧レリア)
たった1輪ですが咲きました。
真っ白い小さなカトレア。爽やかな香りがします。
我家がランを育て始めたのは ルンディ・アルバへの一目惚れから。
今日の画像に このルンディを選びました(^ ^)

整った星型。
花びらのキラキラ。
何度見ても やっぱり惚れ惚れです。

リップのフリルも、質感も、
リップの中までも美しい~*

今年、1バルブから2輪咲きそうだったのですが、
ツボミがひとつシケてしまいました。
この株はヘゴに着生させています。
なかなか上手くつかなかったのですが、
昨年あたりから、ややいいかんじに・・。
来年は 複数輪咲くといいな~(^ ^)
ささやかな夢(^ ^)

今日から、旧暦も新しい年の始まりです。
カトレアのルンディ・アルバ‘コティア’(旧レリア)
たった1輪ですが咲きました。
真っ白い小さなカトレア。爽やかな香りがします。
我家がランを育て始めたのは ルンディ・アルバへの一目惚れから。
今日の画像に このルンディを選びました(^ ^)

整った星型。
花びらのキラキラ。
何度見ても やっぱり惚れ惚れです。

リップのフリルも、質感も、
リップの中までも美しい~*

今年、1バルブから2輪咲きそうだったのですが、
ツボミがひとつシケてしまいました。
この株はヘゴに着生させています。
なかなか上手くつかなかったのですが、
昨年あたりから、ややいいかんじに・・。
来年は 複数輪咲くといいな~(^ ^)
ささやかな夢(^ ^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. lundii f. coerulea (D.1793B) (旧L.)

カトレアのルンディ・セルレアが咲いています。
真っ白な花びらに、葡萄色が入るリップ。
小さくて上品なカトレアです(^ ^)

今年は、リップの色が濃くていいかんじだな~と
思っていたところ・・

同じ株の中で こうなったりも・・(^.^)

我家のルンディの中で、
この株が毎年 最初に咲きます。
この株は、2015年のドームのらん展でとても安くかったもので、
この4年で だいぶ増えてきました。
我家では、ルンディに苦戦しています・・
・新芽がくるのに、ツボミがつかずに葉っぱになってしまう。
・ツボミがきても、途中で突然シケてしまう。
ルンディを なんとか満開に咲かせたいと思うのですが。
何かヒントがあるかも?と
この株の変遷をたどってみました。
2016年に咲いた花は、まだちょっと頼りなかった。
2017年はきれいにたくさん咲きました。
ルンディは冬場は暖かくして育てた方がいいみたいと教えていただき、
室内に入れてからワーディアンケースの上の天井に近い暖かい場所に置いたのがよかったのかもしれません。
2018年はツボミがたくさんつき咲き始めたものの、途中で失速。つぼみのほとんどが茶色くなって落ちました。なぜ?!
そして今年は・・
1鉢の中で、ツボミがついたところと、葉になってしまったところと半々ぐらい。
バラツキがあります。
昨年、ドームのらん展の時に、
あるらん屋さんが教えてくれたコツは、
「つぼみがきたら、外側のバルブの生え際の角の部分に水をかけないこと。
ここに水があたるとしけるから気をつけて。」
なるほどー!
そこで今年は、
春~秋までは 他のらんと同じに水やりして、
冬に室内にとりこんでからは、底面給水にしてみました。
これで つぼみはシケないぞ(^ ^)yと思っていたのですが。
問題は、それ以前にあり、
そもそも つぼみがつかなかった新芽が半分もあります。
もしかしたら、室内に入れてから、
少し乾燥気味にした方がいいのかな?
もしかしたら、取込みが遅くて寒かった?
なんで2017年は上手くいったんだろ?!
むむむ~、むずかし~

カトレアのルンディ・セルレアが咲いています。
真っ白な花びらに、葡萄色が入るリップ。
小さくて上品なカトレアです(^ ^)

今年は、リップの色が濃くていいかんじだな~と
思っていたところ・・

同じ株の中で こうなったりも・・(^.^)

我家のルンディの中で、
この株が毎年 最初に咲きます。
この株は、2015年のドームのらん展でとても安くかったもので、
この4年で だいぶ増えてきました。
我家では、ルンディに苦戦しています・・
・新芽がくるのに、ツボミがつかずに葉っぱになってしまう。
・ツボミがきても、途中で突然シケてしまう。
ルンディを なんとか満開に咲かせたいと思うのですが。
何かヒントがあるかも?と
この株の変遷をたどってみました。
2016年に咲いた花は、まだちょっと頼りなかった。
2017年はきれいにたくさん咲きました。
ルンディは冬場は暖かくして育てた方がいいみたいと教えていただき、
室内に入れてからワーディアンケースの上の天井に近い暖かい場所に置いたのがよかったのかもしれません。
2018年はツボミがたくさんつき咲き始めたものの、途中で失速。つぼみのほとんどが茶色くなって落ちました。なぜ?!
そして今年は・・
1鉢の中で、ツボミがついたところと、葉になってしまったところと半々ぐらい。
バラツキがあります。
昨年、ドームのらん展の時に、
あるらん屋さんが教えてくれたコツは、
「つぼみがきたら、外側のバルブの生え際の角の部分に水をかけないこと。
ここに水があたるとしけるから気をつけて。」
なるほどー!
そこで今年は、
春~秋までは 他のらんと同じに水やりして、
冬に室内にとりこんでからは、底面給水にしてみました。
これで つぼみはシケないぞ(^ ^)yと思っていたのですが。
問題は、それ以前にあり、
そもそも つぼみがつかなかった新芽が半分もあります。
もしかしたら、室内に入れてから、
少し乾燥気味にした方がいいのかな?
もしかしたら、取込みが遅くて寒かった?
なんで2017年は上手くいったんだろ?!
むむむ~、むずかし~
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. lundii f. coerulea (D.1793B) (旧L.)

カトレアのルンディ・セルレアが咲き始めました。
花びらは純白で、親指ぐらいの小さなランです*

白い毛糸と 葡萄色の毛糸の 編込みみたい。
こんなセーターあったらいいな~*

咲きそろってきました。
これは、2015年の東京ドームのらん展でとても安く買ったものです。
我家ではルンディに苦労していて、調子の維持が難しかったのですが、
去年も咲き、今年もこうして咲いて、本当にうれしー、グフフ(^m^)

ツボミもいっぱいあがってルンルン(^▽^♪
・・だったのですが、この後 一斉にツボミが茶色くなりました(T_T)涙
どうしてだろう・・
うれしくてツボミに水をかけたせい?この1週間最低気温が低かったせい?
この後、他のルンディが続いて咲きそうなので、細心の注意をはらおうと思います。

カトレアのルンディ・セルレアが咲き始めました。
花びらは純白で、親指ぐらいの小さなランです*

白い毛糸と 葡萄色の毛糸の 編込みみたい。
こんなセーターあったらいいな~*

咲きそろってきました。
これは、2015年の東京ドームのらん展でとても安く買ったものです。
我家ではルンディに苦労していて、調子の維持が難しかったのですが、
去年も咲き、今年もこうして咲いて、本当にうれしー、グフフ(^m^)

ツボミもいっぱいあがってルンルン(^▽^♪
・・だったのですが、この後 一斉にツボミが茶色くなりました(T_T)涙
どうしてだろう・・
うれしくてツボミに水をかけたせい?この1週間最低気温が低かったせい?
この後、他のルンディが続いて咲きそうなので、細心の注意をはらおうと思います。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. lundii f. coerulea (D.1793B) (旧L.)

カトレアのルンディ・セルレア。
小さな美しいランです(^^)
この株は、2015年の東京ドームのらん展で、BS株を とても安く買いました。
ルンディは、我家では、始めの1年は なんとかなるのですが、
増えたその後、ガックリきます(T。T)・・
2年目の今年、どうなるかドキドキしていましたが、
咲きました(^▽^)グフフッ♪

美しいミニチュア・カトレア。
その上、ほのかに香ります。惚れ惚れです。

リップの色合いに微妙な変化があります。
これはセルレアで、葡萄色です。

去年は咲いたものの、花びらが反って やっとこさの雰囲気でしたが、
今年はだいぶ落ち着いてきました。

今年は10輪です。
この画像を見ると、一見、上手くいっているようですが、
問題はここからです;;

来年、また咲いてくれるかどうか危うい。
いや正直のとこ、
咲かない確率の方が高い(゚_゚;)
これをiPhoneの壁紙にしようかな、そしたら何年も咲いてるからな~
「ルンディはウチの環境にあってるみたい」ってなることが ささやかな夢です(^ ^)
ルンディ・アルバへの一目惚れが ランを始めるきっかけだったので、
何度 失敗しても、ルンディだけは あきらめられません。
がんばるぞ~!(ง^0^)ง !

カトレアのルンディ・セルレア。
小さな美しいランです(^^)
この株は、2015年の東京ドームのらん展で、BS株を とても安く買いました。
ルンディは、我家では、始めの1年は なんとかなるのですが、
増えたその後、ガックリきます(T。T)・・
2年目の今年、どうなるかドキドキしていましたが、
咲きました(^▽^)グフフッ♪

美しいミニチュア・カトレア。
その上、ほのかに香ります。惚れ惚れです。

リップの色合いに微妙な変化があります。
これはセルレアで、葡萄色です。

去年は咲いたものの、花びらが反って やっとこさの雰囲気でしたが、
今年はだいぶ落ち着いてきました。

今年は10輪です。
この画像を見ると、一見、上手くいっているようですが、
問題はここからです;;

来年、また咲いてくれるかどうか危うい。
いや正直のとこ、
咲かない確率の方が高い(゚_゚;)
これをiPhoneの壁紙にしようかな、そしたら何年も咲いてるからな~
「ルンディはウチの環境にあってるみたい」ってなることが ささやかな夢です(^ ^)
ルンディ・アルバへの一目惚れが ランを始めるきっかけだったので、
何度 失敗しても、ルンディだけは あきらめられません。
がんばるぞ~!(ง^0^)ง !
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. lundii f. alba ‘Cotia’ (旧L.)

カトレアのルンディ・アルバ‘コティア’です。
純白です。一見 端正ながら、この美しいリップのフリル!
小さいながら 美しいカトレアです。
我家のランの趣味は、ルンディ・アルバへの一目惚れがきっかけだったので、
このランを元気いっぱいに育てたいのですが、
なかなか思うように育ちません。
この株も2015年1月までは順調だったのですが、
鉢いっぱいになり、調子が??になってきたので、
以前、大株を見たヘゴ着生に挑戦したところ・・
ムムム・・・
何輪か咲きそうですが、1輪ずつです。
う~ん、う~ん・・・
でも、あきらめないぞ!(^◇^)!
小さなランの開花が続いているので、どんどんアップしないと!
明日もまたアップしようと思います(^ ^)

カトレアのルンディ・アルバ‘コティア’です。
純白です。一見 端正ながら、この美しいリップのフリル!
小さいながら 美しいカトレアです。
我家のランの趣味は、ルンディ・アルバへの一目惚れがきっかけだったので、
このランを元気いっぱいに育てたいのですが、
なかなか思うように育ちません。
この株も2015年1月までは順調だったのですが、
鉢いっぱいになり、調子が??になってきたので、
以前、大株を見たヘゴ着生に挑戦したところ・・
ムムム・・・
何輪か咲きそうですが、1輪ずつです。
う~ん、う~ん・・・
でも、あきらめないぞ!(^◇^)!
小さなランの開花が続いているので、どんどんアップしないと!
明日もまたアップしようと思います(^ ^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. lundii f. coerulea (D.1793B) (旧L.)

カトレアのルンディ・セルレア、咲きました(^^)
昨年の東京ドームのらん展で買い、1年のサイクルをすごし、
咲きました。うれしいな。
ウチの前の空は小さいけれど、空にかかげて撮りました。

ルンディのリップは、ふつうマゼンタに近い赤紫ですが、
これは葡萄色に近いです。

ルンディの花びらは きめ細やかに光ります。
そして、かすかに香ります~♪

何枚も撮っていると、たまにとってもきれいに撮れていたり。
シャッター押すだけのコンパクトカメラなので、念じて撮ります(^^)

いつも1サイクルまでは上手く行くのですが、その後が;
上手く行くといいのですが。今度こそです。

カトレアのルンディ・セルレア、咲きました(^^)
昨年の東京ドームのらん展で買い、1年のサイクルをすごし、
咲きました。うれしいな。
ウチの前の空は小さいけれど、空にかかげて撮りました。

ルンディのリップは、ふつうマゼンタに近い赤紫ですが、
これは葡萄色に近いです。

ルンディの花びらは きめ細やかに光ります。
そして、かすかに香ります~♪

何枚も撮っていると、たまにとってもきれいに撮れていたり。
シャッター押すだけのコンパクトカメラなので、念じて撮ります(^^)

いつも1サイクルまでは上手く行くのですが、その後が;
上手く行くといいのですが。今度こそです。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. lundii rubra (旧L.)

カトレアのルンディ・ルブラです。(旧レリア)
リップの色が濃色で、とってもきれいです!ozikoさんから一昨年いただいた株です。
昨年は、新芽がきたものの、葉っぱになってしまいましたT。T;
今年は 咲きました~!!

美しいです!!! 何枚も写真を撮ってしまいます。エヘヘ。
かわいいなあぁ~

新芽が3つでたので、3輪は咲くぞ!と思っていたのですが、
他の2つの芽は 少しずつ伸びているものの、まだ、花になるか葉っぱになるかわかりません;
咲いてくれるといいなあ~
我家のルンディは、新芽からきちんと花が咲く時と、咲かず葉になってしまうことがあります。
いろんな方のお話をおうかがいすると、いくつかポイントがあるようで、
・新芽が伸長する時期には、しっかり水やりしバルブを元気に育てる。
・初冬、部屋に取り込む時に、ぎりぎりまで寒さを体感させる。
ozikoさんのブログのルンディの記事(2006.1.17)に、ぎりぎりまで寒さに当ててから温室に取り込むことや、室温が高いと綺麗に咲きそろわないこと、低めの温度でゆっくり蕾を生長させると咲きそろうことなど、書いていらっしゃいました。
しまったっ・・; 取り込んだ後、おひさまがあたる我家のポカポカ特等席に置いていました。
来年は、初冬からは低温でじっくり様子をみたいと思います。

カトレアのルンディ・ルブラです。(旧レリア)
リップの色が濃色で、とってもきれいです!ozikoさんから一昨年いただいた株です。
昨年は、新芽がきたものの、葉っぱになってしまいましたT。T;
今年は 咲きました~!!

美しいです!!! 何枚も写真を撮ってしまいます。エヘヘ。
かわいいなあぁ~

新芽が3つでたので、3輪は咲くぞ!と思っていたのですが、
他の2つの芽は 少しずつ伸びているものの、まだ、花になるか葉っぱになるかわかりません;
咲いてくれるといいなあ~
我家のルンディは、新芽からきちんと花が咲く時と、咲かず葉になってしまうことがあります。
いろんな方のお話をおうかがいすると、いくつかポイントがあるようで、
・新芽が伸長する時期には、しっかり水やりしバルブを元気に育てる。
・初冬、部屋に取り込む時に、ぎりぎりまで寒さを体感させる。
ozikoさんのブログのルンディの記事(2006.1.17)に、ぎりぎりまで寒さに当ててから温室に取り込むことや、室温が高いと綺麗に咲きそろわないこと、低めの温度でゆっくり蕾を生長させると咲きそろうことなど、書いていらっしゃいました。
しまったっ・・; 取り込んだ後、おひさまがあたる我家のポカポカ特等席に置いていました。
来年は、初冬からは低温でじっくり様子をみたいと思います。
※スマホ版に自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. lundii f. alba ‘Cotia’ (旧L.)

カトレアのルンディ・アルバ‘コティア’が咲いています。(旧レリア)
真っ白で、小さくて、愛らしい!ルンディ・アルバ。大好きです。
爽やかなとてもいい香りがします。
我家がランを育て始めたのは、ルンディ・アルバに一目惚れしたことからです。
このため、思い入れも特別です。

小さな花ですが、リップのフリルが美しく上品です。
身近にいるお育ちのよいお嬢さんといった雰囲気です。

我家では、ルンディを 上手に育てることができず、咲きにくく、
そのためか、いつの間にか注意が薄れ、細くなり・・・;でした。
気持ちを新たに、ちゃんと様子をみる!と決意し、
2013年のドームのらん展から連れてきたのがこの株です。
だいぶ増えてきました。
咲きそろわないのですが(苦笑;)どんどん開花中です。
どうやら1花茎に3輪咲くようですが、水が足りなかったのか?どの花茎も3輪目がしけています。
それぞれ3輪ずつ咲いたら!すごいことになるなあ~!と、妄想して喜んでいますが、
何よりも、枯らさない、咲かせる、というのが目標です。
また、これからの1年を、様子をみながら 一緒にすごします。

カトレアのルンディ・アルバ‘コティア’が咲いています。(旧レリア)
真っ白で、小さくて、愛らしい!ルンディ・アルバ。大好きです。
爽やかなとてもいい香りがします。
我家がランを育て始めたのは、ルンディ・アルバに一目惚れしたことからです。
このため、思い入れも特別です。

小さな花ですが、リップのフリルが美しく上品です。
身近にいるお育ちのよいお嬢さんといった雰囲気です。

我家では、ルンディを 上手に育てることができず、咲きにくく、
そのためか、いつの間にか注意が薄れ、細くなり・・・;でした。
気持ちを新たに、ちゃんと様子をみる!と決意し、
2013年のドームのらん展から連れてきたのがこの株です。
だいぶ増えてきました。
咲きそろわないのですが(苦笑;)どんどん開花中です。
どうやら1花茎に3輪咲くようですが、水が足りなかったのか?どの花茎も3輪目がしけています。
それぞれ3輪ずつ咲いたら!すごいことになるなあ~!と、妄想して喜んでいますが、
何よりも、枯らさない、咲かせる、というのが目標です。
また、これからの1年を、様子をみながら 一緒にすごします。
※スマホ版に自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. harpophylla × sib (‘Gold Coin’ × ‘Sano No.1’)

カトレア(旧レリア)のハーポフィラです。
‘ゴールド コイン’と‘サノ No.1’のシブリングです。
以前、きれいな黄色のハーポフィラのシブリングを
育てていましたが、水を切らして枯らしてしまいましたT.T
リベンジしています。
このハーポフィラも、明るい黄色。よかったー!
明るい色っていいですねー!

まだ、こんなに小さい株です。
大きくなるかな?
この小さな背丈のままかな?
今後が楽しみです。

少しずつオレンジになってきました。
株がまだ弱々しいので、
おやすみさせてあげようと思います。
---
4月もあっという間に半分すぎました。
自分らしく生きる、ということは、
時間を大切につかう・・という漠然としたことよりも、
自分が、1日を具体的にイメージすることが大事かも。
今日は、窓ガラスをピカピカにする!とか
今日は、絵を1枚仕上げる!とか
今日は、甥っ子たちといっぱい遊ぶ!とか。
自分の意志で具体的にイメージをもってすごす。
これをしなくては・・とか、こうでなくては・・ではなく。
そしてまた、今日は何もできなかったではなく。
今日の自分をイメージすることから始るのかな~と。

↑カチッとお願いします・・

カトレア(旧レリア)のハーポフィラです。
‘ゴールド コイン’と‘サノ No.1’のシブリングです。
以前、きれいな黄色のハーポフィラのシブリングを
育てていましたが、水を切らして枯らしてしまいましたT.T
リベンジしています。
このハーポフィラも、明るい黄色。よかったー!
明るい色っていいですねー!

まだ、こんなに小さい株です。
大きくなるかな?
この小さな背丈のままかな?
今後が楽しみです。

少しずつオレンジになってきました。
株がまだ弱々しいので、
おやすみさせてあげようと思います。
---
4月もあっという間に半分すぎました。
自分らしく生きる、ということは、
時間を大切につかう・・という漠然としたことよりも、
自分が、1日を具体的にイメージすることが大事かも。
今日は、窓ガラスをピカピカにする!とか
今日は、絵を1枚仕上げる!とか
今日は、甥っ子たちといっぱい遊ぶ!とか。
自分の意志で具体的にイメージをもってすごす。
これをしなくては・・とか、こうでなくては・・ではなく。
そしてまた、今日は何もできなかったではなく。
今日の自分をイメージすることから始るのかな~と。

↑カチッとお願いします・・
C. lundii f. alba ‘Cotia’ (旧L.)

レリアの(現在はカトレアの)
ルンディ・アルバ、‘コティア’が咲いています。
小さな純白の花。
おひさまの光で 一層 真っ白に輝きます。
ルンディ・アルバは、
我家をランの世界に誘いこんだ白い妖精です。
先輩に連れていっていただいた初めてのドームのらん展で、
鉢いっぱいに咲く この真っ白い花に、一目惚れ。
蘭を見るのは初めてだったので、名前もわからず、
心に残った この花のイメージを頼りに、
ルンディ・アルバを数年も探しました^^

やっとルンディ・アルバにたどりつき、
これまで何回か 育てましたが、
全然上手くいきません。
まず、咲かない。
そのうち細って・・あれ~;ということに。
でもどうしても大好きなルンディ。
もう1度だけ、育ててみることに決め、
昨年のドームらん展で、連れてきました。
あれから、毎日様子をみ、1年たちました。
なんとか咲きました~!
ワーイワーイ!!ワーイ!

今年は、無事咲きましたが、
いつも1年目はなんとかかんとか・・
問題は、来年です;
また1年、
いっしょに、1日1日すごそうと思います。
昨年、いただいたルブラは、
今、芽がのびてきていますヽ^▽^/
つぼみが でてきそう!とっても楽しみですっ!
ところが、‘ベラビスタ' × selfは、
いっぱい芽がでたのですが、葉っぱになってしまいました。
どうしてかなあ~・・・

↑カチッとお願いします・・

レリアの(現在はカトレアの)
ルンディ・アルバ、‘コティア’が咲いています。
小さな純白の花。
おひさまの光で 一層 真っ白に輝きます。
ルンディ・アルバは、
我家をランの世界に誘いこんだ白い妖精です。
先輩に連れていっていただいた初めてのドームのらん展で、
鉢いっぱいに咲く この真っ白い花に、一目惚れ。
蘭を見るのは初めてだったので、名前もわからず、
心に残った この花のイメージを頼りに、
ルンディ・アルバを数年も探しました^^

やっとルンディ・アルバにたどりつき、
これまで何回か 育てましたが、
全然上手くいきません。
まず、咲かない。
そのうち細って・・あれ~;ということに。
でもどうしても大好きなルンディ。
もう1度だけ、育ててみることに決め、
昨年のドームらん展で、連れてきました。
あれから、毎日様子をみ、1年たちました。
なんとか咲きました~!
ワーイワーイ!!ワーイ!

今年は、無事咲きましたが、
いつも1年目はなんとかかんとか・・
問題は、来年です;
また1年、
いっしょに、1日1日すごそうと思います。
昨年、いただいたルブラは、
今、芽がのびてきていますヽ^▽^/
つぼみが でてきそう!とっても楽しみですっ!
ところが、‘ベラビスタ' × selfは、
いっぱい芽がでたのですが、葉っぱになってしまいました。
どうしてかなあ~・・・

↑カチッとお願いします・・