goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

新入りのケリー、そして鮎

2016-09-27 16:28:13 | C.2枚葉系
先日、ラン屋さんの温室におうかがいしました。
我家は引越しで だいぶ鉢も減り凹んでいますが、ラン屋さんの温室の空気は やっぱり気持ちいいです。

そして、我家に新入りさん、エヘッ(^-^)ゝ
C. kerrii × self

カトレアのケリーです。

桜色の小さなカトレアです。
一見ロディゲシーに似ていますが、小さくて繊細でNS6cmしかありません。
かわいい~(^^)



リップに特徴があります。スイーツ系の色合いです。



鉢は2.5号鉢、背丈は18cm。ちっちゃい(^^)
つぼみの時期に移動したためか、ちょっとバランス崩して咲きましたが・・



この角度だといいかんじ(^^)
検索してみたら『Orkideas』さんのHPに自生地の画像がありました。
http://www.orkideas.com.br/especies/cattleya/kerri/_kerrii.html
湿地?!意外です。
むずかしそう・・。大切に育てようと思います。


---

そして毎夏の楽しみ!鮎の運上館へ!

揖斐川の運上館では鮎がずらりと焼かれていました。
炭火の香ばしい香りでいっぱいです~!
これこれ!夏はこの鮎(^^)


「鮎一式」を頼むと鮎づくし。
鮎を酢で柔らかく炊き上げた鮎の酢の物と、刺身。


鮎のフライと、刺身の骨せんべい。


塩焼きと魚田、2尾ずつ♪
今年の鮎は例年にも増して大きくお皿から飛び出します。
脂がのって、うま~い!!
「旨い!旨い!」を連発しながら食べていたら、前のテーブルの小さな女の子が振り返って笑いました(^。^)


お店の人に、きれいに食べるわね~!と褒められ(^m^)


〆の雑炊の美味しいこと!!
上品な旨みの鮎出汁と ほのかな柚子胡椒が絶妙です。
柚子胡椒は手作りかな~?
今年の夏も大満足です(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. フォーネリー

2016-09-15 16:54:05 | L.ロックレリア系 レリア
C. fournieri (3-25)   (旧L.)

カトレアのフォーネリ(旧レリア)、シンプルで美しい花です。

キラキラ輝く花びら、先端は桜色の滴染め。
リップはやさしいカスタード色です。



実は、リップがツイストしてしまいました。
正面から見ると、このとおりです(^。^)ゞ
暑かったからかな、ベランダは日中44℃もあったからなあ・・・



角度を工夫して撮ると このとおり。リップの曲がりはわかりません。
うれしそうにほほえんで見えます(^v^)

今日は旧暦の八月十五日、今日昇る月は中秋の名月。
月の出は16:51。我家から見上げる空は薄雲でいっぱいです。見えるかな~
みなさんの空は、いかがでしょう。


---
17:52 我家の窓から見える小さな空に、月が昇ってきました。
うれしい~(^^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡は稲刈り、丹波は栗

2016-09-12 16:13:41 | 関西散策

一日、一日、秋が近づくかんじがします。
週末は、丹波に足をのばしてみました。

亀岡では稲刈りが始まりました。
きれいに刈られていく稲穂。ほのぼのします。おつかれさまです(^^)



由良川の流れ。水が冷たそうです。秋ですね~



丹波の栗!今年も大きく実っていました。



大きいです~!
栗の いがってきれいですね~



道端のあちこちに咲いていた花。
濃い朱色とシベの真っ白がきれいでした。
なんていう花なのかな。



彼岸花も咲き始めました。



和知の道の駅「和(なごみ)」で食べた朝御飯。
手作りの美味しい味わい(^^)

暑い暑い夏の間は、早く秋がきますように(^人^)と思ってすごしました。
日毎に日が短くなると、それはそれで、ちょっと淋しくなったり・・。
爽やかな秋が長く続きますように(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり 秋の始まり

2016-09-07 07:18:56 | 関西散策

8月下旬の大原です。
田んぼはすっかり黄色くなっていて驚きました!



日中はまだまだ暑いですが、空気が澄んできたようです。



ハグロトンボ、発見!(^。^)!
羽を開いたり閉じたりして、休んでいました。



日曜早朝の楽しみは、この大原の朝市です。
変わった野菜がいろいろあって、ワクワクです。



大原の朝御飯。
とてもシンプルですが、これが美味しい~
しみじみ美味しい朝の時間(^^)



8月下旬からでてくるツルムラサキのツボミです。
細い茎の、シャキシャキして、ちょっとヌルヌルした食感と、
ツボミのプチプチがたまらなく美味しいです。

スーパーでも売ってたらいいのになあ~
お浸しが一番好きですが、炒めても美味しいです。



この季節の賀茂川です。
おおらかな鴨川の上流、出町柳駅付近の賀茂大橋より北は のどかな風景になります。

いつの間にか、秋の虫が鳴く季節になりました。
日中は暑い毎日ですが、秋はすぐそこまで来ているようです。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古がんばる

2016-09-06 12:03:46 | 三陸・宮古
日を追うごとに わかってきたのですが、
8月30日に東北に上陸した台風10号の被害は甚大なものでした。

宮古市の街の中心は床上浸水し、
震災からやっと再建した住宅や、商店、病院、魚屋さんの設備、工場など、
またたいへんなことになってしまいました。

盛岡と宮古をつなぐ大動脈の国道106号は崩壊と瓦礫で、
孤立する地区があちこちにできました。
必死の応急復旧で、なんとか片側交互通行が可能になったようですが、
現在 盛岡・宮古間は、遠野をまわり釜石経由で4時間を要し、さらに大渋滞なそうです。

宮古の隣の山紫水明の地、岩泉は本当に大変なことになっています。まだ孤立する地域があります。
久慈も、盛岡と繋がる国道281号は12箇所も崩落あり不通、浸水などの被害がひどいようです。

ほとんど報道されませんが、今回の被害は広範囲に広がり、川沿いの内陸部まで入りこんでいるため、全壊半壊浸水等の家屋被害が震災を上回っているそうです。


震災でもこの台風でも被害のあった友達に連絡したところ、
「宮古まだまだがんばる!」と返信がありました。

うん!私もできることから。

---

台風10号に伴う義援金受付についての情報

■宮古市

岩手銀行・宮古中央支店(普通)2162311
口座名義「宮古市災害義援金」

詳細は宮古市ホームページに掲載


■被害が甚大な岩泉町

口座名義はいずれも「岩泉町災害義援金 岩泉町長 伊達勝身」
(1)
岩手銀行・岩泉支店(普通)2040893
(2)
北日本銀行岩泉支店(普通)7030542

詳細は岩泉町ホームページに掲載

■久慈市

岩手銀行・久慈中央支店(普通)2096159
口座名義「久慈市台風災害義援金 久慈市長 遠藤譲一」

詳細は久慈市ホームページに掲載

---
最後になりましたが、
おかげさまで実家は家族も自宅も無事です。
ご心配おかけしてすみませんでした。
本当にありがとうございます。
私も明日から、ブログ再開しようと思います。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする