Den. nobile ‘Pohnpei The Village’

デンドロビュームのノビルです。
濃色のリップの周囲は 光るように明るく、
花びらの先端にむかって色がのっていく 美しいグラデーション。
1輪でも華のある、鮮やかなランです。

ポワポワのリップ。
ここで うたた寝したい~(^-^)
お部屋の奥には ハートのオブジェまであります。
昼下がりのくつろぎタイムは こちらでどうぞ(^ ^)
ハーブティーなど持ち込むと きっと最高です♪

ほんのりと やわらかな香りがあります。

我家にやってきた時は、10cmほどの小さな高芽でした。
それが2007年のブログ画像をみると、すごい大株に!
ところが置き場所に困り、特に冬場はどうしようもなくなり、
(ノ_-。)シクシクの状況になりました。
もう枯れてしまったかなあ・・と思っていたところ、
潅水当番さんが、いくつかに分けって 仕立て直ししてくれました。
この株はそのひとつ。いいかんじです♪
でも これがそれぞれ また大株になったら・・どおしよう(゚▽゚;)

デンドロビュームのノビルです。
濃色のリップの周囲は 光るように明るく、
花びらの先端にむかって色がのっていく 美しいグラデーション。
1輪でも華のある、鮮やかなランです。

ポワポワのリップ。
ここで うたた寝したい~(^-^)
お部屋の奥には ハートのオブジェまであります。
昼下がりのくつろぎタイムは こちらでどうぞ(^ ^)
ハーブティーなど持ち込むと きっと最高です♪

ほんのりと やわらかな香りがあります。

我家にやってきた時は、10cmほどの小さな高芽でした。
それが2007年のブログ画像をみると、すごい大株に!
ところが置き場所に困り、特に冬場はどうしようもなくなり、
(ノ_-。)シクシクの状況になりました。
もう枯れてしまったかなあ・・と思っていたところ、
潅水当番さんが、いくつかに分けって 仕立て直ししてくれました。
この株はそのひとつ。いいかんじです♪
でも これがそれぞれ また大株になったら・・どおしよう(゚▽゚;)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
宮古に帰省してきました。

盛岡から宮古に向かう106急行バス。
所用時間約2時間の途中で休憩する 川内のやまびこ館では、
雪が降っていました。
宮古も まだまだ寒い日々ですが、
食卓は早春の香りでいっぱいです(^^)

新若芽と あさつきの酢味噌和え。
新若芽は、塩蔵ではなく とりたての生若芽です。
シャキシャキした食感と あさつきの香り!
春ですね~*

ふのり(海藻)と豆腐とふきのとうの味噌汁。
三陸 宮古の春は、市場に いろんな海藻がでます。
そこに刻んだふきのとうがよく合います(^^)

こちらは生海苔と豆腐の味噌汁。
生海苔の香りと旨みと食感、絶品です!

宮古の毛蟹は、北海道の毛蟹とは違う独特の味わいがあります。
市場には、大きいのから小さいのまで たくさん並んでいます。
画像では大きさがよくわかりませんが、これは小皿にのる小さいカニ。
それでも丁寧に身をはずすと、充分な量があります。
日本酒、すすみます(^^)

このお吸物は、吉次(きんき)と松茸。
松茸は香りだけではなく いい出汁がでるので、
秋に大切に冷凍保存しておきます。
吉次は脂がたっぷりのっていて 松茸との組合せ最高です!
海の幸 山の幸に恵まれた宮古ならではです(^v^)
そして、帰省したら必ず寄りたい「福」へ・・

「福」の雲呑大盛り(^▽^)!
食べるたびに、
まさにフワフワの雲を呑むようだな~と思います。
潅水当番さんは、叉焼雲呑麺大盛り(^O^)

帰りの東北新幹線の車窓です。
4月になると水が入り、5月になると田植えが始まります。
穏やかで健やかな1年が巡りますように(^^)
---
お土産にもらったモヤシ☆

青森の大鰐温泉もやしをもらいました!
テレビで何度か見たことがあり、食べてみたいとずっと思っていました。
長く細く繊細でシャキシャキです。
これはクセになります。
また食べられる機会があったらいいな♪

盛岡から宮古に向かう106急行バス。
所用時間約2時間の途中で休憩する 川内のやまびこ館では、
雪が降っていました。
宮古も まだまだ寒い日々ですが、
食卓は早春の香りでいっぱいです(^^)

新若芽と あさつきの酢味噌和え。
新若芽は、塩蔵ではなく とりたての生若芽です。
シャキシャキした食感と あさつきの香り!
春ですね~*

ふのり(海藻)と豆腐とふきのとうの味噌汁。
三陸 宮古の春は、市場に いろんな海藻がでます。
そこに刻んだふきのとうがよく合います(^^)

こちらは生海苔と豆腐の味噌汁。
生海苔の香りと旨みと食感、絶品です!

宮古の毛蟹は、北海道の毛蟹とは違う独特の味わいがあります。
市場には、大きいのから小さいのまで たくさん並んでいます。
画像では大きさがよくわかりませんが、これは小皿にのる小さいカニ。
それでも丁寧に身をはずすと、充分な量があります。
日本酒、すすみます(^^)

このお吸物は、吉次(きんき)と松茸。
松茸は香りだけではなく いい出汁がでるので、
秋に大切に冷凍保存しておきます。
吉次は脂がたっぷりのっていて 松茸との組合せ最高です!
海の幸 山の幸に恵まれた宮古ならではです(^v^)
そして、帰省したら必ず寄りたい「福」へ・・

「福」の雲呑大盛り(^▽^)!
食べるたびに、
まさにフワフワの雲を呑むようだな~と思います。
潅水当番さんは、叉焼雲呑麺大盛り(^O^)

帰りの東北新幹線の車窓です。
4月になると水が入り、5月になると田植えが始まります。
穏やかで健やかな1年が巡りますように(^^)
---
お土産にもらったモヤシ☆

青森の大鰐温泉もやしをもらいました!
テレビで何度か見たことがあり、食べてみたいとずっと思っていました。
長く細く繊細でシャキシャキです。
これはクセになります。
また食べられる機会があったらいいな♪
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Den. moniliforme ‘香雪’

セッコクの‘香雪’が咲き始めました。
素心のセッコクで、清々しい香りを漂わせています。
昨年5月には すっかり弱っていて、枯れてしまうかな;と思っていたのですが、
潅水当番さんが植替えしてくれたとたん 元気に復活!
今回は、大きくしっかり咲いています。

白い花に 春の日差しが差し込んで 眩しいです~
まだまだ風は冷たいですが、
光と遊ぶ様子を眺めていると 暖かくかんじます(^ ^)

ツボミの赤ちゃんがいっぱいでていて、これからたくさん咲きそうです。
こんなにメキメキ復活してくれると、
ランを育てるってやっぱり楽しいな~と思います(^ ^)
育てているのは潅水当番さんですが・・(^m^)

セッコクの‘香雪’が咲き始めました。
素心のセッコクで、清々しい香りを漂わせています。
昨年5月には すっかり弱っていて、枯れてしまうかな;と思っていたのですが、
潅水当番さんが植替えしてくれたとたん 元気に復活!
今回は、大きくしっかり咲いています。

白い花に 春の日差しが差し込んで 眩しいです~
まだまだ風は冷たいですが、
光と遊ぶ様子を眺めていると 暖かくかんじます(^ ^)

ツボミの赤ちゃんがいっぱいでていて、これからたくさん咲きそうです。
こんなにメキメキ復活してくれると、
ランを育てるってやっぱり楽しいな~と思います(^ ^)
育てているのは潅水当番さんですが・・(^m^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

関西ならではの冬の食材のことを書こうと思っているうちに、もう3月になってしまいました。
冬食材が時期外れになってしまう・・慌ててアップです(^^)
○きずし

関西のスーパーには、きずし用の塩さばがあります。
きずしとは、東日本のしめ鯖のようなものです。
きずしとしめ鯖の違いを検索すると、ウィキペディアでは、
「西日本の「きずし」は酢の浸かりが深く、何もつけずにそのままで食べるのが一般的。東日本の「しめさば」は浸かりが浅く、わさび醤油または生姜醤油で食す。」
とあります。
う~ん、私の印象では、西日本のきずしは 鯖は生に近く 味がしっかりついている。東日本のしめ鯖は 酢が浸透した酢漬け。というかんじ。あくまでも個人的な印象です。話を戻し・・(^^)

売られている塩さばです。
塩漬けまでしてある きずし用の生の鯖で、これを3枚におろして、自分の好きな塩梅で酢に浸します。作り方は、こちらでお友達になった方に教えてもらいました(^^)

ジップロックを使うと便利です。漬け時間によって合わせ酢の浸透具合が変わり、味がだいぶ違います。

我家はこれぐらいが好みです(^^)

さばから旨みが ジュワ~ンと出てきて、御飯もお酒もすすみます。
お店で食べるプロの方が作るきずしは、もっと生に近いです。
今度、美味しいお店もアップしよっ!
○聖護院蕪

聖護院蕪も冬ならではの食材です。
この冬は出だしがちょっと遅めで12月に入ってからでした。
薄くスライスして甘酢で千枚漬けのようにするのも美味しいですし、
ちょっと厚みをもたせて浅漬け感覚でシャキシャキ食べるのも美味しいです。
炊くと きめ細かで甘く、また蕪蒸しも美味しいです(^-^)
○猪鍋

近所のお肉屋さんでは、亀岡の猪を売っています。
全く臭みはなく、脂が甘くて美味しいです!
からだがポカポカに暖まるのが不思議です。
炙って塩で食べるのも絶品です(^^)
あ、鍋の画像、撮り忘れてる(笑;)
---
そして、春を告げる食材!
○若ごぼう

八尾の若ごぼうで、山菜よりも先に、春を告げてくれます!
これも、こちらのお友達に教えてもらいました。

下ごしらえをして、お揚げさんと あっさりと炊きます。
シャキシャキの食感と、ほんのりと山菜のようなほろ苦さがあり、お箸が止まりません(^^)
豚肉と炒め煮にしても美味しいそうです。
すぐに売れてしまう人気の食材です。
-----話が変わりまして・・・-----
ここからは関西の食材ではなく、北海道の冬の食材 ゴッコです。

北海道の冬の食材、ゴッコ。
札幌から送ってくださいました。
いつも本当にありがとうございます(^人^)
ゴッコと生海苔、大根、長ネギでゴッコ汁を作ります。
ゴッコは骨まで柔らかく、とても美味しい魚です。

ゴッコのオナカの中にいっぱい卵が入っていて、これがまたプチプチして美味しいです。
--------------------
これからは 春の食材が どんどん でてくるのが楽しみですね!
食材を追いかけていると1年が あっという間です(^ ^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Max. sp.

マキシラリアのspです。
キョトンとした表情が可愛いランです。
葡萄色の花芯が 子犬の鼻先みたいで、
我家では「ワンコ花」と呼んでいます(^ ^)
そして、このランは、
巨峰のような強い葡萄の香りがします。
びっくりするほど 美味しそうないい香りです(^m^)

リップの裏側に、葡萄色のドットがあります。

花の中には、かすかに点線のラインが入ります。

室内に取り入れてから、
窓からの日差しと 室内蛍光灯の光を 2方向から浴びて、
花があちこち向いてしまいました。
ワンコが戯れてるみたいで、これはこれで いいかな(^.^)

葉っぱが とても長く、折れないように慎重に・・。
ラベルには、マキシラリアのsp.とあります。
いろいろ調べたりお話しをお伺いすると、
花は、Maxillaria kautskyiそっくりです。
IOSPEのカウツキーの画像はこちらです。
http://orchidspecies.com/maxkautskyi.htm
葉っぱはどんなかんじかな、こんなに長いかな~(^ ^)

マキシラリアのspです。
キョトンとした表情が可愛いランです。
葡萄色の花芯が 子犬の鼻先みたいで、
我家では「ワンコ花」と呼んでいます(^ ^)
そして、このランは、
巨峰のような強い葡萄の香りがします。
びっくりするほど 美味しそうないい香りです(^m^)

リップの裏側に、葡萄色のドットがあります。

花の中には、かすかに点線のラインが入ります。

室内に取り入れてから、
窓からの日差しと 室内蛍光灯の光を 2方向から浴びて、
花があちこち向いてしまいました。
ワンコが戯れてるみたいで、これはこれで いいかな(^.^)

葉っぱが とても長く、折れないように慎重に・・。
ラベルには、マキシラリアのsp.とあります。
いろいろ調べたりお話しをお伺いすると、
花は、Maxillaria kautskyiそっくりです。
IOSPEのカウツキーの画像はこちらです。
http://orchidspecies.com/maxkautskyi.htm
葉っぱはどんなかんじかな、こんなに長いかな~(^ ^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
ずっと以前から我家にいるレプトテス ビカラー2株です。
○ Lpt. bicolor × sib (H&R)

H&Rさんのビカラーです。
純白の花弁に赤紫のリップ、鮮やかなコントラスト。
これぞビカラーです。

この株は、我家のビカラーの中で1番 よく香ります(^ ^)
日の出の時間、部屋中 このビカラーの香りでいっぱいになります。
○ Lpt. bicolor(O)

こちらのビカラーは、大場さんのビカラーです。
このビカラーは、リップの形がきれいです(^^)

ちょっと調子を崩していましたが、だいぶ元気になりました。
バルブがコロコロしてくると、うれしくなります。
この夏、のびのび成長してくれたらうれしいな~
○ Lpt. bicolor × sib (H&R)

H&Rさんのビカラーです。
純白の花弁に赤紫のリップ、鮮やかなコントラスト。
これぞビカラーです。

この株は、我家のビカラーの中で1番 よく香ります(^ ^)
日の出の時間、部屋中 このビカラーの香りでいっぱいになります。
○ Lpt. bicolor(O)

こちらのビカラーは、大場さんのビカラーです。
このビカラーは、リップの形がきれいです(^^)

ちょっと調子を崩していましたが、だいぶ元気になりました。
バルブがコロコロしてくると、うれしくなります。
この夏、のびのび成長してくれたらうれしいな~
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

そろそろ北野天満宮の梅も満開かなと、ふらっと行ってみました。
まさに満開、見頃です!

梅の香りでいっぱいです(^▽^)
コロコロしたツボミ、梅らしいです。

景色はすっかり春色で、なにもかもが いつもより鮮やかに見えます。

このまばらな素朴さが、梅らしくていいですね。

この梅は、ガクが赤くて華やかです。
梅の向こうに、また梅、梅です(^^)

こちらの梅はガクが緑。
白雪のような梅。
人気があって、みんなが「うわ~」っと足を止めます。

逆光の梅は、透明感があります。
シベが一段と美しく見えます。

梅っていいなあ~(^^)
好きな木の お気に入りのアングルを探して、ひたすら梅を見上げてニヤニヤ・・
北野天満宮の梅は全体的に満開ですが、これからの梅もまだあって、いろんな楽しみ方ができます。

ちなみに、本殿前の 飛梅伝説の「紅和魂梅」は、やっと咲き始めです。
この梅は、今週末あたりが見頃かも。
今年は、梅の季節が長いように感じます。
---
高槻では、あの香りが!
どこどこ?!と探したら、咲き始めていました。

沈丁花、咲き始めています。
まだ寒くて真冬のコートが手放せませんが、季節はもう春ですね。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ (旧 Ctsm.)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’。
丸顔の子猫みたいな ニャンコ花です。
リップのモシャモシャが 繊細です。
しばらくオヤスミしていましたが、可愛い顔を見せてくれました。

ペタルの透明感がきれいです~
ニッキにレモンを垂らし、スパイスをかけたような香りがします(^^)

‘グレープフルーツピンク’は もうちょっとピンクがのりますが、
今回は 色薄く咲きました。

そのためか、透明感があります。
このニャンコ花カプセルの中に座ってみたいな~
世界が輝いて見えそう~(^O^)

咲いてから、少しずつ丸くなっていきます。
この数日、日差しが急に明るくなった気がします。
日も長くなってきて、うれしいな。

あと1花茎は、開くまで しばらくかかりそうです。
木枠に植えて、掛けて育てています。
目指す姿は、この2012年のグレース ダン‘チャッズ フォード’
↓

この株は、この時が最盛期で、現在立て直し中です。
チャッズフォードも、グレープフルーツピンクも、
こんなに枝垂れて咲いてくれたら~!と思いながら育てています。
小さな夢がいっぱいです(^-^)

クロウェシアのレベッカ ノーザン‘グレープフルーツ ピンク’。
丸顔の子猫みたいな ニャンコ花です。
リップのモシャモシャが 繊細です。
しばらくオヤスミしていましたが、可愛い顔を見せてくれました。

ペタルの透明感がきれいです~
ニッキにレモンを垂らし、スパイスをかけたような香りがします(^^)

‘グレープフルーツピンク’は もうちょっとピンクがのりますが、
今回は 色薄く咲きました。

そのためか、透明感があります。
このニャンコ花カプセルの中に座ってみたいな~
世界が輝いて見えそう~(^O^)

咲いてから、少しずつ丸くなっていきます。
この数日、日差しが急に明るくなった気がします。
日も長くなってきて、うれしいな。

あと1花茎は、開くまで しばらくかかりそうです。
木枠に植えて、掛けて育てています。
目指す姿は、この2012年のグレース ダン‘チャッズ フォード’
↓

この株は、この時が最盛期で、現在立て直し中です。
チャッズフォードも、グレープフルーツピンクも、
こんなに枝垂れて咲いてくれたら~!と思いながら育てています。
小さな夢がいっぱいです(^-^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。