独断偏見妄言録 China's Threat

中国は人類の命運を左右する21世紀最大の不安定要因

教師の代替はロボットの用途として最適かも

2017年04月30日 09時02分57秒 | 科学技術
「君が代不起立」で再雇用拒否めぐる訴訟、2審も元教諭側敗訴 分かれる判断 東京高裁
2017.4.26
http://www.sankei.com/affairs/news/170426/afr1704260021-n1.html
 都立高校と都立特別支援学校の元教諭3人が、卒業式などで国歌「君が代」の斉唱時に起立せず懲戒処分を受けたことを理由に、都教育委員会が定年後に非常勤教員として再雇用しなかったのは不当だとして、東京都に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が26日、東京高裁であった。永野厚郎裁判長は「式典の円滑な運営に協力せずに懲戒処分を受けた元教諭を再雇用しないとした都教委の判断に裁量権の逸脱はなかった」として、元教諭側の訴えを退けた1審東京地裁の判断を支持し、請求を棄却した。(後略)


この記事を読んでいて思いついた。ロボットの用途として教師の代替が最適ではないかと。ロボットなら左翼思想を子供に吹き込んだりしない。教えるべき内容は決まっているからAIの応用に向いている。

アメリカのボストン・ダイナミクスは高性能ロボットで有名だが、何に利用していいかわからず、苦悩しているらしい。当初は軍事用に最適と見られていたが、騒音が大きすぎるという理由で不採用になった。

こういったロボットに教育関連情報と、子供一人一人の個人情報を入力する。授業中の出来事などから教師として必要な能力を学習する機能を持たせる。授業中に騒ぐ子供がいれば黙らせる手法も学ばせる。
こうすれば、立派なロボット教師に成長するはずだ。
なお、ロボット教師の外見は優しい女性がいいと思うが、悪ガキに攻撃されたら反撃できる強さを付与すべきだろう。


<2017年6月9日>

ソフトバンク、米グーグルからロボVB2社買収
2017/6/9 9:35 (2017/6/9 10:19更新)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09H1A_Z00C17A6000000/?dg=1&nf=1


 ソフトバンクグループは9日、米グーグルの持ち株会社アルファベットからロボット開発のベンチャー2社を買収すると発表した。ソフトバンクはヒト型ロボット「ペッパー」を展開している。ソフトバンクの孫正義社長はスマートロボを今後の重点分野に挙げており、2社の買収で新型ロボの開発を加速させるとみられる。

 買収するのは米ボストン・ダイナミクスと、東京大学発ベンチャーのSCHAFT(シャフト)の2社。買収額は明らかにしていない。両社にはトヨタ自動車も関心を示し、昨年にグーグルと買収交渉していたが、ソフトバンクが競り勝った格好だ。

 ボストン・ダイナミクスは1992年に創業。米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けて二足歩行ロボの開発などを進めてきた。2013年にグーグルが買収したが、開発の方向性などを巡って対立。グーグルが売却を模索していた。

 SCHAFTも二足歩行ロボを開発し、DARPAが主催する災害救援ロボの大会で注目を集めた。

 ソフトバンクは仏アルデバラン・ロボティクスを12年に買収し、同社の技術を活用してペッパーを15年に商品化した。ソフトバンクはペッパーの開発段階で二足歩行の技術を得るため、「ASIMO(アシモ)」を手掛けるホンダに提携を持ちかけたが交渉が不調に終わった経緯がある。



Softbank buys robot-maker Boston Dynamics from Alphabet
2017.6.9
http://www.bbc.com/news/business-40211163
Shares of Japan's Softbank have surged to their highest in nearly two decades after the firm bought robot-maker Boston Dynamics from Google's Alphabet.

Boston Dynamics, known for its robots such as Atlas and BigDog, has struggled to commercialise its inventions and was put up for sale more than a year ago.

Softbank also announced it is buying robotics group Schaft.

The terms of the deals were not disclosed. Softbank shares rose by more than 7% in Tokyo.

Softbank began as a Japanese telecoms company but moved into robotics and developed the human-like Pepper in 2014.

Founder Masayoshi Son has since built the Japanese firm into a massive technology conglomerate through some big deals.
They range from buying UK chip firm ARM Holdings for £24bn ($32bn), investing $1bn in satellite startup OneWeb, to setting up a venture fund with Saudi Arabia.

Mr Son is known to have an eye for potentially transformative industries and trends. He was an early investor in Alibaba and saw the potential in e-commerce many others did.



<2017年6月10日>

Google sells maker of 'nightmare-inducing' robots to Japan's SoftBank
June 9, 2017
http://money.cnn.com/2017/06/09/technology/boston-dynamics-robots-google-alphabet-softbank


最新の画像もっと見る

コメントを投稿