
夏の高校野球の福井県予選が行われている。福井県立藤島高等学校は、久しぶりにベスト4まで行ったが、準決勝で福井商業高校にコールド負けであった。まあ、ベスト4といっても、福井の場合、3回ほど勝てばよく、都市部などに比べるとかなり楽で、法の下の平等に反すると言われないか心配であるが。
それはそれとして、藤島高校といえば、全国的にも有名な進学校である。卒業生のほとんどが進学し、有名大学への進学者も多い。政財界などに有名人も多数輩出しており、名前を挙げるとキリがない。ちなみに、歌人の俵万智もここの出身である。藤島の最寄り駅は田原町(たわらまち)という駅であるが関係はない。
NHKの放送によると、野球部の選手は、ボールを握りながら1日何時間も勉強しているらしい。準決勝の前日は河合塾の全統模試を受けていたらしい。準決勝の前に一日空き日があってよかった。勉強と両立するのは大変だが、かつての同級生は、野球をやっているからといって、成績が悪いわけではなかった。
何年かに一度、今年は甲子園出場のチャンスと言われる年があるが、なかなか実現しないのが残念である。これだけの進学校が甲子園に出場したらかなり話題になるに違いない。福井のイメージも一段と高まるだろう。
やはり野球だけやっている生徒と互角に戦うのは厳しいが、野球さえできれば入学できる高校(確かにある。)や、他県出身者ばかりの高校(それを福井県代表と呼べるのだろうか。)とは一線を画している。そんな中でここまで堂々と戦った遥か遠くの後輩たちを誇りに思う。お疲れさまでした。ただ、一度だけでもいいから、いつか夢を見せてほしいものだ。(写真は新聞社のサイトより)
ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします
公立の進学校が甲子園へ行くことはぼちぼちありますよ。
近年の例
愛媛・・今治西
熊本・・済々黌
静岡・・静岡 など
他のスポーツでも、文武両道の高校が散見されます。
むしろ、そういう高校がひとつもない福井県はさみしい限りです。
全県1区となり、文武両道を目指す高校生が増えてもいいんですがね・・。(正直、福井商業は飽きました)
↑の方のコメントは意味がわかりませんね。