稚内での冬のお楽しみ、大沼スノーアタックが今週末行われていました。
今年は初めて本番にも行ってきましたが(1本目だけだけど)、まずは前日練習の写真です。

その前に・・・今年も土曜午前に行われた”スタッドレス体験走行会”に参加しました。

救出体制も万全です。
自分の車じゃちょっと・・・という人は、教習車に乗ることも出来ますが、
やっぱり自分の車に乗りたいですよね。稼働率は高くなかったように見えました。

木、金と稚内は大荒れだったのでコース整備が心配だったのですが、逆に雪はとても少なかったです。
走る前は雪壁が低くてコースがわかりづらいかなと思ったんですが、走り始めると気になりませんでした。
コースは全長1.5kmといったところでしょうか。
去年と同様に行きはストレートで、帰りは曲がりくねって戻ってくるという感じでしたが、
今年はスタート直後にS字が追加されていました。
自分の走行が優先なので走行会の写真はありませんが、2、3本走った後は路面が磨かれて
氷の状態が絶好調になってしまい、僕の腕ではまともに走れなくなってしまいました(笑)。
あえて外側のフカフカ雪に入ったりして遊ばせてもらいましたが、最初の状態でもっと走りこみたかったな~。
走行会のあとは、今年もスノーアタック出場車に同乗させてもらいました。
ホント年に一度の楽しみです。今年はランエボ3台に乗せてもらいましたが、どうもありがとうございました。

午後の前日練習も同じコースを使います。

コースは左右対称に2本ありますが、走行会では左側のほうがスタック率が高くて待ち時間が長かったな。
ま、わたくしもその”魔の左コーナー”に吸い込まれそうになりましたが(笑)。

同乗走行に乗せてもらったうちの1台です。
このクルマもそうなんですが、ステッカー類が無くて他の2台をはっきり覚えてないのは申し訳ないです。
練習会ではこのクルマのドライバーさんが横に乗ってくれたんですが、今日の実況を聞いてびっくりしました。
なんとスノーアタック前人未到の3連覇を果たしたお方なんだそうです。
今は競技を引退しているそうで、このランエボもロールケージが無い街乗り仕様でした。

たぶん今日の1本目でトップタイムだったマシンだと思います。

関東からの遠征組2台ですね。

現行スイフトのエクステリアはそんなに好きじゃないんですが、ステッカーつくとカッコイイな(笑)。

BRZはジムカーナ屋さんかな。

インプレッサは少数派です。

インテグラタイプRも20年以上前になるんだなあ。98スペックとか言ってましたよね。

同乗走行で乗った職場の同僚曰く”緑の悪魔”だとか(笑)。

去年乗せてもらったランサーさんも来てました。
たしか去年はボンネット白かったよなあと思いながらみてましたが、やっぱりナンバーは同じだった。

今年は奥にもう一つコースを作っていて、スパイク組とスタッドレス組を完全に分けていました。
そして前後半でコースを入れ替えてましたね。

さすがスパイク組の皆さんはレスキュー回数が少なかった。

やっぱGCですね(笑)。

このシビックは年季入ってたなあ。

緑のGTRも健在でした。ストレートはマジで速い。

来年は一気にGRヤリスが増えるのかな~。

ピンゾロレビンなんて懐かしいな。わたくしが高校出るころ現役だったぞ。

ひょっとしたらこのマシンに同乗させてもらったかもしれません。
ストレートエンドで140km/hくらいでした。
ギヤを落とすかな?というシーンでも、アクセル踏めばトルクモリモリ全開で4G63は凄いっすね。

風は弱かったんですが、さすがに凍った湖上だけあって、車の温度計はずっと-6℃です。
先週の新千歳よりもぜんぜん寒かった(笑)。

今年も青森軍団が稚内に乗り込んできました。このFTO(顔)は去年白くなかったっけ?

GC好きなので、もう一枚。

雪壁が低いのでマシンの様子はよく見えました。

FRマシンでもこれだけフロントが汚れるんですねえ。

おお、懐かしの本棚リヤウイング。

いや~、天気よければいい写真だったかな~。
こちらのインプレッサも去年乗せてもらったマシンです。

ここからの2枚は80Dで撮った写真なんですが、やっぱりAFはイマイチに思います。

ただ、ナンバーを消しているので手ブレ・ピンボケはちょっとごまかせますかね(笑)。
この後スタッドレス組とコースが入れ替えになりましたが、寒くて車の中から見てました。
本番の写真はまた来週です。
ただ、まだ見ていないのですが、スローシャッターで撮ったのでほぼ全滅かも(笑)。
今年は初めて本番にも行ってきましたが(1本目だけだけど)、まずは前日練習の写真です。

その前に・・・今年も土曜午前に行われた”スタッドレス体験走行会”に参加しました。

救出体制も万全です。
自分の車じゃちょっと・・・という人は、教習車に乗ることも出来ますが、
やっぱり自分の車に乗りたいですよね。稼働率は高くなかったように見えました。

木、金と稚内は大荒れだったのでコース整備が心配だったのですが、逆に雪はとても少なかったです。
走る前は雪壁が低くてコースがわかりづらいかなと思ったんですが、走り始めると気になりませんでした。
コースは全長1.5kmといったところでしょうか。
去年と同様に行きはストレートで、帰りは曲がりくねって戻ってくるという感じでしたが、
今年はスタート直後にS字が追加されていました。
自分の走行が優先なので走行会の写真はありませんが、2、3本走った後は路面が磨かれて
氷の状態が絶好調になってしまい、僕の腕ではまともに走れなくなってしまいました(笑)。
あえて外側のフカフカ雪に入ったりして遊ばせてもらいましたが、最初の状態でもっと走りこみたかったな~。
走行会のあとは、今年もスノーアタック出場車に同乗させてもらいました。
ホント年に一度の楽しみです。今年はランエボ3台に乗せてもらいましたが、どうもありがとうございました。

午後の前日練習も同じコースを使います。

コースは左右対称に2本ありますが、走行会では左側のほうがスタック率が高くて待ち時間が長かったな。
ま、わたくしもその”魔の左コーナー”に吸い込まれそうになりましたが(笑)。

同乗走行に乗せてもらったうちの1台です。
このクルマもそうなんですが、ステッカー類が無くて他の2台をはっきり覚えてないのは申し訳ないです。
練習会ではこのクルマのドライバーさんが横に乗ってくれたんですが、今日の実況を聞いてびっくりしました。
なんとスノーアタック前人未到の3連覇を果たしたお方なんだそうです。
今は競技を引退しているそうで、このランエボもロールケージが無い街乗り仕様でした。

たぶん今日の1本目でトップタイムだったマシンだと思います。

関東からの遠征組2台ですね。

現行スイフトのエクステリアはそんなに好きじゃないんですが、ステッカーつくとカッコイイな(笑)。

BRZはジムカーナ屋さんかな。

インプレッサは少数派です。

インテグラタイプRも20年以上前になるんだなあ。98スペックとか言ってましたよね。

同乗走行で乗った職場の同僚曰く”緑の悪魔”だとか(笑)。

去年乗せてもらったランサーさんも来てました。
たしか去年はボンネット白かったよなあと思いながらみてましたが、やっぱりナンバーは同じだった。

今年は奥にもう一つコースを作っていて、スパイク組とスタッドレス組を完全に分けていました。
そして前後半でコースを入れ替えてましたね。

さすがスパイク組の皆さんはレスキュー回数が少なかった。

やっぱGCですね(笑)。

このシビックは年季入ってたなあ。

緑のGTRも健在でした。ストレートはマジで速い。

来年は一気にGRヤリスが増えるのかな~。

ピンゾロレビンなんて懐かしいな。わたくしが高校出るころ現役だったぞ。

ひょっとしたらこのマシンに同乗させてもらったかもしれません。
ストレートエンドで140km/hくらいでした。
ギヤを落とすかな?というシーンでも、アクセル踏めばトルクモリモリ全開で4G63は凄いっすね。

風は弱かったんですが、さすがに凍った湖上だけあって、車の温度計はずっと-6℃です。
先週の新千歳よりもぜんぜん寒かった(笑)。

今年も青森軍団が稚内に乗り込んできました。このFTO(顔)は去年白くなかったっけ?

GC好きなので、もう一枚。

雪壁が低いのでマシンの様子はよく見えました。

FRマシンでもこれだけフロントが汚れるんですねえ。

おお、懐かしの本棚リヤウイング。

いや~、天気よければいい写真だったかな~。
こちらのインプレッサも去年乗せてもらったマシンです。

ここからの2枚は80Dで撮った写真なんですが、やっぱりAFはイマイチに思います。

ただ、ナンバーを消しているので手ブレ・ピンボケはちょっとごまかせますかね(笑)。
この後スタッドレス組とコースが入れ替えになりましたが、寒くて車の中から見てました。
本番の写真はまた来週です。
ただ、まだ見ていないのですが、スローシャッターで撮ったのでほぼ全滅かも(笑)。
是非やってみたい。
タイヤはスタッドレスでしょうか??
四駆でなくても楽しめると思いますし、ヨーコントロールの練習になりますね(多分)。
スノーアタックのクラスはスタッドレスとスパイクに分かれていますが、
スパイクはダートトライアルなど競技に出ている人がほとんどだと思います。
我々が走る走行会は普段のままスタッドレスです。
コース幅も結構あって、程々のスピードで流れるので、いい勉強になりますよ。
ただ、後半はツルツルになり過ぎて、まったく曲がりませんでした。