goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

チヌーク

2016-08-06 20:34:57 | 飛行機&ミリタリー
RIATは少しだけ休憩。
明日は千歳基地の航空祭ですね。天気がよさそうでなによりですが、霧がちょっと心配かな?
今日は三沢から戦闘機は上がっていないので、昨日ぜんぶ行ったんでしょうね。

さて、今日は三沢基地で行われたチヌークの体験搭乗に当たったので行ってきました。

チヌークと言えば・・・


あんなことや


こんなことを

想像してしまいますが、至極おとなしい25分ほどのフライトでした。

募集は三沢基地周辺の人々が対象で、今日は30人×7フライトが組まれていたようです。
そこそこの募集はあったようなことを言っていたので、ラッキーでしたね。

実はチヌークに乗るのは2度目でして、前回は中学生時代でしたから、およそ25年ぶりなんです。
えりも岬の第36警戒隊で体験搭乗があり、家から5~6キロくらいのレーダー基地まで自転車で行きました。
えりも岬灯台を上空から見た記憶が残っています。それとやたらうるさかった記憶が。


チヌークのハンガーは三沢空港の正面にあります。

基地正門前に集合して、そこからは外周道路を通ってバスでハンガーまで行きました。
さすがに基地内は撮影禁止。それどころかチヌークに乗る前はまったく写真を撮れませんでした。

「今回はとりあえず乗ってもらうことが目的」と広報の人が言ってましたが、空輸隊やチヌークの説明は全然なし。
トイレ大丈夫~?、写真は青いランプが点いてからよ~、墜ちたときのために認識票付けてね~、
危ないことはしないでね~、くらいの説明でチヌークに乗り込みました。

ランウェイは10使用、市街地に向けてライトターンディパーチャーです。
乗り込む時のダウンウォッシュが熱かった~。


ジープが乗れるくらいですからね。中はそこそこ広いです。
PELTORのイヤーマフが備え付けられていましたが、それにしてもやかましいですね(笑)。


それもそのはず、記憶には残っていませんでしたが、後ろは扉がないんですね。

後ろ扉ないのかな・・・と実は10年くらい思っていたんですが、やっぱり無いんですね。
よく見ると、一応ネットは張られていますよ。


三沢市上空だけど、どこだかピンと来ません。
畑で作っているのはにんにくでしょうか。ごぼうでしょうか。

一応70Dも持って行ったんですけどね。子どもたちも歩き回っているしすべてコンデジで撮りました。


手前に写っているのは大きく張り出しているスポンソンです。

ご存じのとおりチヌークに窓は少ないのですが、
まあ、家族に1枚と考えるとそこまで争奪戦にはなりませんでした。


コクピット後ろのドアからは一番景色が良く見えそうです。

わたしの他はみんな家族連れで、なんとなく居心地が悪かったのですが、
ひょっとすると人数合わせで1人参加のハガキが選ばれたのかもしれません。


コクピットに扉は無いようです。ストロボの存在をすっかり忘れてた。

チヌークは10エンド上空から基地をクロスオーバーして行ったので、右側からはシェルター群が見えました。
写真は一応自粛しておきます・・・どっちにしても綺麗には撮れなかったんだけど。


私の座席。一番左の座席のように、簡単に折りたたむことが出来るようです。

今日は幸運にも天気がよく、風も弱かったので、ほとんど揺れることもがありませんでした。
赤ランプが点灯したらシートベルトをして、携帯の電源を切って、Bタクシーウェイにタッチダウン。


写真を撮ったらバスに乗りこみ、ゲートで解散でした。
途中で下してくれたらバーガーキング食べに行ったのにな(笑)。

ありがたい経験をさせていただきました。
今まで航空祭でもあまり機体見学をしてこなかった私ですが、ちょっと興味が湧きましたよ(笑)。

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
正門からだと (CJ)
2016-08-07 17:38:55
ヘリ隊までだと遠いですね。
秋に予定されている千歳でのチヌーク体験飛行は二人以上の申し込みだったはずカナ?
返信する
Unknown (ソニックブルー)
2016-08-07 19:48:07
CJさんこんにちは。
本日はいかがでしたでしょうか。

千歳では航空祭前日によく体験搭乗してましたよね。招待者向けかもしれませんが。
今回の募集は人数制限はなく、居住地で制限があったようです。

外周道路がタクシーウェイ上を通っていたので、そこに信号機がありました。
青信号でしたけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。