goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

毎日のように嘘を垂れ流す新聞社には、制裁をすべきですね!

2020-10-31 00:00:00 | マスコミ批判
大阪都構想めぐる毎日新聞報道に「大誤報」と維新・馬場幹事長 

日本維新の会の馬場伸幸幹事長は29日の衆院本会議で、大阪市を廃止し、4つの特別区に再編する大阪都構想の賛否を問う住民投票(11月1日投開票)に関連する毎日新聞の報道を「大誤報」などと述べ、「毎日新聞にはメディアの真の役割を自覚し、適切な対応をとるよう強く申し上げておく」と訴えた。 

馬場氏が問題視したのは、毎日新聞が26日付の一部夕刊に「市4分割 コスト218億円増」の見出しで掲載した記事だ。記事は「大阪市を4つの自治体に分割した場合、標準的な行政サービスを実施するために毎年必要なコスト『基準財政需要額』の合計が、現在よりも約218億円増えることが市財政局の試算で明らかになった」などと報じた。 
(略)
馬場氏は散会後、「毎日新聞には、しかるべき対応をとっていただきたい。同じように追随して報道された複数のメディアは、すでに訂正記事を発表している」と記者団に述べた。 
以下略全文はソースへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3a3f0d0208e63eea37329264dc11af295982134

大阪市職員に大阪都構想に反対の方々が仕掛けたのかな?大阪市が無くなるので。
特別区になる時は元の予算より増える事は「ダメ」との法律があったハズ。行政区ならば確かに増えるが、都構想は「特別区」だ。
「朝日ですら訂正してたろ 朝日ですら」との書き込みに座布団3枚。
朝日新聞も追従記事を書いたが、さすがにヤバイと思った様だ。直ぐに訂正記事を出している。


「大きく誤報!小さく訂正!」との書き込みに座布団3枚。
「訂正記事は一面大見出しでやらんといかんだろ 隅っこにちょっと書いても見ない人が多い 間違った情報を垂れ流したんだから誰でも確実に見る位置で訂正しないと意味がない」との書き込みに座布団1枚。訂正の意味を理解していないマスゴミ。
選挙前のデマは悪質すぎるわ 
それを参考にして期日前投票いくやつもおるんやぞ 
刑事罰あたえろや民主主義の根幹が揺らぐわ」との書き込みが秀逸。
明らかな誤報の場合は同じ所に150%の大きさで訂正と謝罪と載せるよう義務化しないといけないな」との書き込みに座布団3枚。
「これは投票で否決された場合は投票無効裁判だろう 
もちろん増加費用は毎日新聞持ちで再投票だな」との書き込みに座布団1枚。
「デマを流す目的でデータの作成を依頼するって日本のマスコミは完全に死んでいるな 
きちんと背後関係を調査して依頼したマスコミにはペナルティを課すべき 
また作成した市の職員は懲戒解雇だな」との書き込みに座布団1枚。
「こんなもん完全に選挙妨害やん 
民主主義の破壊やね」との書き込みが秀逸。
毎日新聞・TBSグループね!ヤッパリね!
本国からの支持がないので訂正記事も出せないのではないか?毎日新聞は。
「英ガーディアン誌によると、毎日新聞は中共のプロパガンダ機関 
廃刊まで徹底的に追い込まなければならない」との書き込みに座布団1枚。
「これめちゃくちゃ大事なのでは??? 
毎日新聞の役員は証人喚問うけるべきやろ」との書き込みに座布団3枚。
「部数が減りすぎてヤバいことになってんだろ? 
宣伝してもらえてよかったなあ」との書き込みが秀逸。
「これ開票作業公務員に任せて大丈夫か 
きちんと監視した状態じゃないとごまかしてきそう(´・ω・`)」との書き込みに座布団3枚。
「前回は終盤で突然反対票増えたんだよね…」との書き込みに座布団1枚。橋下氏が市長していた時、入墨がある職員を窓口業務から外したことがあった。大阪市職員に大阪市民の信頼度は低いのではないか?
ギリギリではあるが投票日前にこのフェークニュースが判明しただけでも、まだ救いか?大阪市の知人達と連絡する必要がある様だ。
地上波メディアはこの件を報じるのかな?
関西メディアは首都圏キー局とは少々異なる、反特亜の気質がある。期待したい。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相の電話外交ラッシュ一段落…申し込み最初の韓国は「後回し」

2020-10-31 00:00:00 | Weblog
 菅義偉首相は27日、国連のグテレス事務総長と電話会談した。グテレス氏との会談は先月24日に続き2回目。就任以来続いた各国・国際機関の首脳への就任あいさつも兼ねた電話会談は一段落したが、これまで首脳17人と行った電話会談では、首相独自のこだわりも垣間見えた。 

 首相は27日のグテレス氏との会談で、前日の所信表明演説で2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすると宣言したことを説明した。グテレス氏は「演説で示された果断な決断を心から歓迎し、高く評価する。完全に支持する」と語った。 

 首相は9月16日に就任したが、これまでに17人と電話会談したペースは歴代政権と比べても速い。安倍晋三前首相が第2次政権発足後1カ月で電話会談した相手は10人だった。 

 「最初に電話会談を申し込んできたのは韓国だったが、後回しにした」 

 政府高官は電話会談の順番についてこう語る。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と電話会談したのは、政権発足から8日後だった。この間にトランプ米大統領や国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長ら7人と電話会談しており、文氏を後回しにしたのは首相の意向もあったという。 

 菅内閣は、いわゆる徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じた韓国最高裁判決を「国際法違反」とする安倍政権の立場を引き継いでいる。今年7月には韓国国内で慰安婦像にひざまずき謝罪する安倍氏を模した像が設置されると、官房長官だった首相が「日韓関係に決定的な影響を与える」と猛反発した経緯もある。 

 トランプ氏との会談は政権発足から4日後で、中国も習近平国家主席が同国トップとして初めて日本の首相就任に祝意を示すため電話会談を行った。政府高官は「各国から申し込みが多い。自由貿易や対中政策で国際世論をリードしてきた安倍政権の遺産だ」と語る。 

 (佐藤侑希、田中将徳) 

産経新聞 10/27(火) 19:49 
https://news.yahoo.co.jp/articles/de7cbeee49b798b3eae4a77071f0c0a40f36aa1c 


国際法や外交儀礼、国際慣習も弁えない国に便宜を図る事こそ無駄と言うモノ。
「いやまあスガは昔の韓国ならともかく今のムン政権と懇意にしたいわけないだろ」との書き込みに座布団3枚。長期政権の安倍前総理が突然辞任したので、菅首相とのパイプが構築できていない韓国。菅首相自身韓国に不信感があるのでパイプ作りは尚更難しいと言うところか?
「スガ「話しがあるなら条約を履行してからだ。 
ドア「み、民間人が勝手に……。 
ドア「さ、裁判所が勝手に……。」との書き込みに座布団1枚。普通の国家間でそんな言い訳は外交交渉で通用しない。ヤハリ野蛮国と言う事か?
「まぁ解決済の徴用工問題を蒸し返してんだから相手にされる訳ないわな。韓国と話すのは時間の浪費でしかない」との書き込みに座布団1枚。
「へー  一番最初に申し込んできたんだ 
属国みたいだな プライドないのかね」との書き込みに座布団1枚、自国民にバレなければどんな恥ずかしい事さえやるのが韓国政府。都合の良いように自国民には伝える。
「順位や序列が大好きな朝鮮人は会談の内容はどうでもよくて順番が一番の関心事」との書き込みが秀逸。韓国人の性を良くご存知で。
「日本にもあるんだよね 
他国の重要度を評価した国際ランクがw 
韓国の重要度はかなり低いぞw 」との書き込みに座布団3枚。大使の序列みたいなモノがね。本当に重要な大使に民間からの起用やチャイナスクールからの推薦は効果がない。
「え?官民挙げてノージャパンやってんのになんで一番に並んでんの?とびっきりの三跪九叩頭でも見せてくれんのか?」との書き込みが秀逸。
「官房長官の頃にあれだけ嫌な目に遭わされたら 
こうなっても仕方ないと思うわ。 
多分ガースーは本当にあの国のことは嫌いなんだと思うw 
いくら約束しても全て向こうの都合でなかったことにされるんだから 
どれだけ話し合っても何の意味もないってことに日本人はやっと気付かされたんだよ。との書き込みに座布団3枚。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルメニアvsアゼルバイジャン紛争の泥沼化。

2020-10-31 00:00:00 | 外交と防衛
 

【AFP=時事】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は22日、アルメニアとアゼルバイジャンが係争地ナゴルノカラバフ(Nagorno-Karabakh)をめぐり3週間以上にわたり続ける紛争で、5000人近い死者が出ていると明らかにした。

【写真】軍事訓練に参加するアルメニアの人々

 プーチン氏はテレビに出演した際、「われわれのデータによると、双方の死者数はそれぞれ2000人近い。つまり、合計死者数はすでに5000人に迫っている」と述べた。

 戦闘は先月末、アゼルバイジャンのナゴルノカラバフ自治州を実行支配するアルメニア系分離派とアゼルバイジャン軍の間で発生。これまで公式に確認された死者数は1000人を下回っている。

 両国は戦闘継続を表明しており、国際社会による停戦仲介努力はほぼ無視されている。【翻訳編集】 AFPBB News
 
Yahoo!ニュース


なぜか日本の地上波では扱いするが小さなアルメニアとアゼルバイジャンとの紛争。
対岸の火事とでも思っているのか?死海文書では終わりの始まりの場所の一つと予言されているヤバイ場所なのだが。予言説で動く西洋と因果律で動く東洋との哲学の違いがこんなところに現れたのかな。
日本のテレビではほとんど報道していない出来事。
メディアは大衆が興味があると自分達で考えるものしか流さない。
そういった背景を嫌がる若年層がYouTubeをはじめとしたネットにシフトしているのでオールドメディアにはスポンサーが付かなくなってるらしい。役割の終わりが近い。」との書き込みに座布団1枚。
これぐらいの規模の戦争になっても、周辺諸国以外は介入せず、欧米や日本も含めた遠方の国々は口ではともかく実際には無関心という現実
単純には置き換えられないが、仮に日本に置き換えて言えば、中国が尖閣を占領しても国際社会はだんまりというのと同じ状況
それを避けたいのであれば、現実を見据えながら、防衛力の強化と同盟・仲間作りに励まなければならないということです」との書き込みに座布団3枚。
結局は旧ソ連の共和国同志の内乱の延長と捉えているのだろう、アルメニアのキリスト教オーソドクスvsアゼルバイジャンのイスラム教との宗教的対立などに巻き込まれたくない周辺国。鎮静化対策などは露に任せていると言う状況か。
NATO、EUにも分断の芽が出ている。NATOの負担について相応を求めるアメリカ、EUの域内で国力に見合った以上(またはそれ以下の)拠出金を出す(出さない)ことに対するEU域内での応酬。
かつて東欧に所在する国々は、EUに加盟することで経済・安全保障の二つをわずかなコストで得ることができたが、事情が変わりつつある。
米国が(シェールによる)巨大な産油国になりつつあり、対中東政策がこれまでのような予測可能性を持たなくなってきて(極端な不介入と極端な介入を行ったり来たりする)いることは忘れてはならない。アゼルバイジャンは常に中東問題の北端(当該国から見れば南端)の最前線なのだ。
そして中東問題はトルコ、これと領有権を争うギリシア、財政面までの波及を考えるとEUと、極めて大きな問題だ。
米大統領選如何では、トルコリラやロシアと、思わぬところに飛び火し、日本への波及もないとは言い切れない。」との書き込みに座布団1枚。良く分析されている。
最初は兵隊同士の戦いだったが、アゼルバイジャンのドローン兵器の投入によりアルメニア地上部隊は壊滅。
ソ連時代の対空設備しかないアルメニアは一方的にやられるばかり……と言うワケには行かないから、アルメニア側が自分たちで出来る反撃としてソ連時代のミサイルや砲撃で反撃を開始。
とは言うもののドローンは旧式レーダーには写らないから、とにかく人の居るところに撃ち込んでるのが今の状況。
これアルメニアが核持ってたら使うかもしれないな。
あまりに一方的に勝ち過ぎるのはダメだ、負けてる側が「踏み外し」てくる。
あ、日本は2004年からドローン偵察機を導入してます、対サーモグラフ装備も整ってます。
自衛隊の性格上、攻撃ドローンは配備出来ないけれど、20kgの資材を積める運搬ドローンはあるので、竹島に◯◯を積んでいつでも行けます。」との書き込みに座布団3個。
うがった見方を、すればこれで露は身動きできなくかなった。太平洋で何か起こる布石なのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際的約束など守る事はない韓国、コレでは宗主国さまもお怒りだぞ!

2020-10-31 00:00:00 | 外交と防衛
2017年に青瓦台(韓国大統領府)国家安保室第2次長として中国とのいわゆる「三不合意」を主導した南官杓(ナム・グァンピョ)駐日韓国大使は21日、「中国に対して当時言及した三つは約束でも合意でもない」として「これにこだわる必要はない」との考えを示した。 

文在寅(ムン・ジェイン)政権は2017年10月、韓国による米国のミサイル防衛(MD)システムへの参加、THAAD(高高度防衛ミサイル)の追加配備、韓米日軍事協力への中国の懸念を認め、これを推進しない考えを表明したが、これらが「三不合意」と呼ばれてきた。 

南大使はこの日、遠隔で行われた駐日韓国大使館への国政監査で、保守系野党・国民の力の趙太庸(チョ・テヨン)議員による三不合意についての質問に「当時、韓国政府が公表した内容について中国に説明したもの」「(三不合意という)根拠のないことが広まっている」と述べた。 

これに対して趙議員が「だとすれば大韓民国政府が後から必要が生じ、(THAADの追加配備などを)推進しても中国との約束違反にならないということか」と問いただすと、南大使は「そのような約束はないので、約束違反とは言えない」と答弁した。 

中国駐在の張夏成(チャン・ハソン)大使もこの日、三不合意についての質問に「南大使の言葉通り、(韓中間の)約束や合意とは考えていない」と述べた。 

しかし南大使の発言について、野党からは「中国がTHAAD配備に反発し、報復に乗り出したことで三不を表明した。今になって説明を変えている」との指摘も出ている。 


2020/10/22 11:31/朝鮮日報日本語版 
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/10/22/2020102280076.html


朝鮮半島で条約や国際的ね約束は無意味。
正に、明治初期英国のイザベラ・バード女史が紀行文に書いていたように「極東の土人」との一節を思い出した。
「『基本的な価値観や世界観が異なる相手とは、たとえ言葉が通じたとしても、意思の疎通が行えると期待してはいけない』って警句の実例ですなあ 」との書き込みに座布団3枚。
綺麗事は良い、これが現実ではないか?左翼にマスゴミ。
今更ながら弱いな  あっちこっちウロウロするんじゃない 中国にいれば良いんだよ」との書き込みに座布団1枚。
あれが合意じゃないとしたら何なんだよ、あれは 
たんなる会話? 
そんな戯言が中国に通用するかね 
しかし一体どういう種類のものなら守るというんだ、バカチョンはw」との書き込みが秀逸。宗主国さま(中国)に逆らうとは。
中国がいくらでも殴りつけていい、と同義なのになw 
殴られてから泣き叫ぶのかな?」との書き込みに座布団1枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする