goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

アイゼン・ピッケルワーク講習(ステップ2/実践技術編)

2019-02-10 20:39:14 | 講習
本日、2月10日は金毘羅の岩場でアイゼン・ピッケルワーク講習でした。

実践技術編ということで、登攀的な行動をメインとした内容で行いました。
僅かながら積雪もあって寒い一日でしたが皆さん熱心に練習に励まれていました。


前半は緩傾斜の岩場を使って基本的な動作を繰り返し繰り返し反復練習です。


後半を実際に岩稜を登っていき、途中の急傾斜の岩場を使ってトップロープで反復練習です。


久々の雪景色の大原の里。冬の大原にはやはり雪が似合う。
僕が金毘羅に通い始めた30年前は雪景色は当たり前の景色でしたが・・・

朝から夕方までしっかり頑張られた3名様でした。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろんど通信

2019-02-09 19:37:58 | プライベート
くろんどチアリです! はい!
3連休初日の今日はガイド仕事も入っていないのでちょっとご無沙汰のくろんど池ランニングへ。


今日は出かけるのが遅くなったので日没間近のくろんど池。
少しづつ日が長くなってきて一日が少し長く感じれるようになってきて嬉しい気分だ。


時間が遅いせいか、今日はネコちゃんも現れず少し寂しい。
しかし、池には水鳥が多く飛来してきて優雅に水面を泳ぎ回っている。


「南斗水鳥拳」

「動きは水面に浮かぶ水鳥のように優雅で華麗。だがその拳の威力は比類なき残虐非道の必殺拳である。」
  ~北斗の拳より~

ってなんでやねん!

寒い一日であったがたっぷり汗をかいてサウナ気分のくろんど池であった。









熱く・楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 鈴鹿 御在所岳 アイスクライミング アルファルンゼ~3ルンゼ

2019-02-09 15:12:57 | ガイド山行/雪山登山
2月17日は、個人ご依頼で御在所岳のアイスクライミングでした。

前日の激しい雨と暖かい気温で雪、氷ともにかなりグサグサに減退してしまっていました。
特に氷は所々今にも崩壊しそうな状態で十分過ぎる程に気を付けて登らなければなりませんでした。


アルファルンゼを登ります。氷が貧弱~


上から見下ろすと綺麗に繋がっているので気持ち良いですがね・・・


2ピッチ目を登ってくるKさん。


最終ピッチのミニバーチカル


アルファルンゼを終えて、続いて3ルンゼに取付きます。


3ルンゼも同じく崩壊しそうな氷を用心しながら登りました~


順調に登り終えて山頂レストランで休憩。今日もやはり定番のみたらし団子です。


下山は練習になるとのことで藤内沢を下降。
しかしこれが極悪状態になっていて踏み抜き地獄の中を恐る恐るの下降です。


既に真っ暗のスカイラインに出て終了~
久々に四日市市街の綺麗な夜景を見ながらの下山でした。
大変お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良 堂満岳 堂満ルンゼ 中央稜

2019-02-04 10:00:17 | ガイド山行/雪山登山
2月3日は、堂満ルンゼ中央稜のガイドでした。

大雪に見舞われて先週の同コースは中止にしたのですが、以降晴れが続いたのですっかり雪が減ってしまっていました。
順調に登り切り、折角なので今回は同ルートを下降しました。




岩場、雪稜、ミックスをグングン登っていきます。とても楽しめるルートなのです!


中央稜を終了して堂満岳へ向けて急な雪稜を登ります。


堂満岳登頂! バリエーションルートからの登頂は疲れるけれど充実感満点ですね!


びわこバレイ方面を望みます。雪が少ないとは言っても1000mクラスの山にしてはガッツリ雪山です。


眼下に琵琶湖を見下ろします。まさにリアルびわ湖テラスです。


下山は同ルート下降で。


今回は60mロープ1本だったので懸垂下降は一度に30mまでしか下れず、計8回の懸垂下降を経て取付きに戻って終了~
実践的な良い山行でした。

お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入門者からの雪山登山教室 鈴鹿 御在所岳 藤内沢 ~氷雪斜面での登下降技術を学ぶ~

2019-02-04 09:47:24 | ガイド山行/雪山登山
2月2日は、登山教室の山行で御在所岳 藤内沢を上がってきました。


バッチリ晴れました! 藤内壁と目指す藤内沢(鞍部に突き上がる谷)を望みます。


藤内沢出合からの藤内壁


藤内沢上部の急な斜面を登ります。アイゼン、ピッケル技術を駆使して登ります。
体勢やバランスを考え、消費量を抑えた力に頼らない登り方を身に着ける為にもこういう斜面での訓練はとても最適なのです。


3ルンゼのアイスは今シーズン少し小さめですが、さすが綺麗に凍結していますね。


御在所岳山頂より鎌ヶ岳を望みます。
先週辿った鎌尾根も綺麗に見えています。


天気が良かったこともあり観光客、スキーヤーで山頂付近は大混雑。
山頂レストランも座る所もない状態なので今回はみたらし団子です。
行動後の甘いものは最高です。ハイ!

大変お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする