8月19日~21日は、西穂~ジャンダルム~奥穂コースのガイドでした。
日を重ねるごと、時間を追うごとに天気予報がコロコロと変わりもはや予報というよりも実況中継じゃん!とツッコミたくなる気持ちを持ちつつ迎えた今山行。特に縦走日の中日21日が特にヤヤコシくとても判断の難しい判断に迫られたのでした。
おまけに21日は大安「大いに安し(一日を通して良い運勢を期待できる)」というのに雨予報とはあまりに残念過ぎます!
大安というのに雨! これってダイアン・レインやん!

ダイアン・レイン(銀座じゅわいよ くちゅーる マキ CMより)
「~死ぬまで飽きないスリルをください~(CMキャッチコピー)」って確かにジャンダルム越えはなかなかスリル満点のコースではありますが・・・
という冗談はさておき少々心配をしながら迎えた今回の山行でした。
結論としては予定より1時間遅らせて西穂山荘を出発、小雨🌂→曇り☁→晴れ🌤時々霧雨と激しくする天気の中、頑張り抜いて見事に踏破されたお二人様でした☆彡
本当によく頑張られました👏

西穂山荘近くのお花畑は早くも秋の花々に変わってきつつあります。
サラシナショウマとトリカブトがいっぱいです。
翌朝は出発予定時刻はしっかり雨降りだったので止むのを待って1時間遅らせて出発しました。

日の出が焼岳を照らした幻想的な景色が眺めます。

独標からのピラミッドピーク、西穂高岳、そして奥穂高岳方面へと続く稜線を眺めます。

青空の下、西穂高岳登頂!
いよいよ本格的に縦走のスタートです。

雨後の滑りやすい岩が多く、慎重に通過していきます。

間ノ岳めざして登ります。

トウヤクリンドウ

地味に、密かに、誰が書いたか間ノ岳

越えてきた間ノ岳を振り返り眺めます。

天狗岳めざして逆走スラブを登ります。

急なルンゼを下って天狗のコルに到着です。これにてようやく前半戦終了~

ジャンダルムめざして急登の連続ですが、岩が固く最も岩登り的な楽しさが味わえるポイントなのですが、流石に疲れも出てきてそう簡単には登らせてくれませんね。細かめに立ち休憩を入れながら登っていきます。

いよいよジャンダルム直下まで登ってきました。
テッペンでは3名の登山者が戯れていました。

ジャンダルム登頂! おめでとうございます~!
いやいや本当によく頑張って到達しましたね!
奥穂高岳方面も少し望めましたが、ガスガスなのが残念です~

ジャンダルムを越えてきて振り返り眺めますがやはりガスガス~


ウマノセを登ります。

遂に奥穂高岳登頂!
これにて西穂~ジャンダルム~奥穂縦走の踏破成功!
本当によく頑張り抜きましたね! おめでとうございます!

奥穂高岳を後に穂高岳山荘めざして下山。
雷鳥の親子がウロチョロ姿を見せてくれました。

夕方にはガスも切れて、穂高岳山荘裏からジャンダルムの雄姿をしっかり望みました。

翌最終日は絶好の日の出を迎えました。

数日前に登った前穂高北尾根を眺めながら涸沢に向けて下山です。

シナノオトギリ? イワオトギリ?

パノラマコース経由で涸沢に下山、涸沢槍を眺める代表的景観の場所です。
チングルマのピンク色した穂がビッシリでとても綺麗でした。

因みに8月の上旬に同所を通った際はチングルマの真っ白な花が真っ盛りでした。

徳沢園まで下りてきて立ち寄り休憩です。
上高地までまだ2時間残っていますが、徳沢園名物のコーヒーソフトで締め括りです。
ビターなコーヒーと甘さ控えめのミルク本来のソフトが合わさった格別の味わいです。今シーズン3回目でしたが飽きることのない美味しさです。

お猿のファミリーが戯れていました。
この後、上高地に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!