興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

部下もしくは従業員との人間関係の改善について

2013-03-15 | プチI/O心理学

 お久しぶりです。お元気ですか。今回は、月子さんからのリクエスト、『自分の思い通りに相手が動いてくれないことへのイライラ』について回答してみたいと思います。月子さん、大変お待たせしました。月子さんは、洞察のある方で、今経験されている人間関係の問題と、親との関係性とのリンクにも自覚がおありです。しかし、なんとなく分かっているのにどうにも改善できない人間関係とはよくあるもので、これはまた多くの方にとって興味のある課題ではないかと思います。いろいろな考えが思い浮かびましたが、今回も執筆人の意欲と時間の問題のため、3つのポイントに絞って考察してみたいと思います。以下が月子さんからのご質問の引用です。

*********************************

いつも更新を楽しみにしています。
50代女性独身です。

基本的にひとりで自営をしていますが、忙しい時だけ週に何日か近所の主婦の方に手伝ってもらっています。
仕事自体は簡単なことなのですが、指示をきちんと聞いていない事が原因で、言った通りに仕事が行われない事にイライラしてしまうのです。
仕事以外の雑談や食事のときは人の良い、楽しい女性です。
「私はAをしてってお願いしたわよね」と言うと
「Bのほうがいいと思ったんです」と言う答えが返ってきて、つい「あなたがどう思うかは関係ないのよ」と強く言ってしまいます。
私の説明を最後まで聞いていないのかもしれないし、彼女なりにアレンジしてしまうようです。遅刻もしないし、働き惜しみもしないのですが、アルバイトをお願いすると時々いる、決して珍しくはないタイプなのです。
安いバイト料でうるさく言うのも申し訳ないとは思いますし、イライラしないでうまく気持ちを伝えられるようになる良い方法はないでしょうか?

ちなみに母がかなりアバウトな人で、それにイライラするのととても似ています。
例えて言うと尾籠な話で申し訳ないのですが、他人のオナラは不快だけれど、自分のオナラは平気、故に私のオナラは臭くない、自分に悪気はないのだから、怒る人が神経質なんだ、という理屈で生きているような人で、人一倍神経質だった父 や祖母と激しいバトルを繰り返していました。

たぶんそんな環境で育った影響も感情を抑えられないことの理由だと思いますが、仕事以外では、相手にぶつけることはありません。
プライベートで我慢することに苦労はしないのですが、お客様が不快になるのはまずい、と思うとついムキになってしまうのです。

これがどういう心理なのか教えていただけると、対応を変えるきっかけになるのではないかと思うのです。お忙しいとは思いますが、ご助言をいただけるとうれしいです。

**************************

 さて、今回は、一番深い、精神力動学的な観点からはじめに考えてみたいと思います。

 というのも、あとの二つは、この最初のポイントをどのように改善していくかの実際的なテクニックであり、一番大切なのは、その根本が何かについて自覚を深めることだからです。

 お話から察するに、お母様は、どうやらいい加減で、また、自己中心的で月子さんの気持ちにかなり無神経だったようですが、そのお母さんと交流するときの気持ち(イライラ)と、この従業員の方と交流するときの気持ち(イライラ)が大変よく似ている、というのは興味深いことです。というのは、我々人間は、子供の頃に親との間で形成された人間関係をその後の人間関係のテンプレートとして内在化し、無意識のうちに、そのテンプレートを再現しているからです。これは、後のブログで詳しく書く予定ですが、ひとは、その人の人生における経験に、無意識的に、とても個人的な意味を見出しているということです。そして、その意味は、主に親との関係でできたテンプレートがもとになっています。そのテンプレートを基準に、ひとは自分自身の人生の台本を書き続けていて、その役割を、自分自身、そして、自分と関わる特定の他者に(無意識に)割り当てて、その過去の人間関係のドラマをその人と再現するわけです。興味深いことに、人はその無意識下で、親とは全く他人であるその現在の人に、親とよく似たように振舞わせてしまい、その結果、過去のそのよく身に覚えのある気持ちを経験し、他者の反応、言動について予期していたものがやっぱりその通りだと再確認して、そのドラマを永続化するわけです。

 具体的な説明が必要ですね。

 月子さんの例で言うと、まず月子さんには、1)他者(従業員)に自分の思ったように行動して欲しい、自分が伝えたことをきちんと聞いて欲しい、という願望があり、2)他者(その従業員)は、適当で、自分の言った事を聞いてくれない、別のことをする、という予測、不安があり、3)他者(その従業員)が、言うことを聞いてくれない、自分が伝えたことと違うことをされた、敬意がない、などという風に、その行動を認知し、4)きつく当たってしまい、自己嫌悪に陥ったり、自分のコミュニケーション能力に疑問を感じたり、という自己評価を経験したりします。

 そして、4)の疑問や感情が、1)の願望、それから、2)の他者への予測、へと続いていくわけです。

 では、人はどのようにそれを再現しているかということですが、たとえば、2)の、聞いてくれないんじゃないか、という不安が、その人の話し方、接し方に微妙に影響して、それが相手にもなんとなく伝わり、その結果、その人を防衛的にさせたり、小さな反抗心を刺激したりして、協力とはちょっと違った行為へと駆り立て、その違った行為に苛立ってきつく当たった月子さんに、さらに反抗心ができて、次の非協力的な行為へと無意識に続いていく、というようなダイナミズムです。

 もちろんこれは至極大雑把な例に過ぎず、実際の月子さんとその従業員のダイナミズムは全く別のものである可能性も少なからずあります。

 ポイントは、このように人は過去の人間関係のテンプレートに沿ってその関係性を繰り返しているか、ということです。

 ここで興味深いことですが、「すべての他者がこの台本に参加するわけではない」わけで、ある特定の人、とくに、その人自身の幼少期の経験などにより、相互的に、「その台本に関係のある人」が、この無意識のドラマに無意識に関係、参加するわけです。そして、この従業員の方も、彼女の台本に基づいて、その役割を自身で演じ、また、その相手役の役割を月子さんに投影しているわけです。

 たとえばその方が、支配的で口うるさいお母さんに育てられていたとして、1)他者(月子さん)に優しくして欲しい、自分の意思をもっと尊重して欲しい、という願望があり、2)他者(月子さん)は、支配的で、私の行動を、自分の思い通りにコントロールしようとする、という予測があり、3)ああやっぱり他者は私をコントロールする、私の意志などどうでもいいんだ、という風に月子さんの行為を解釈し、4)私の意志は尊重してもらえないものなんだ、という自己評価を経験し、知らず知らずのうちに次への非協調的、反抗的な行為へと続いていき、その行為をとることによって、「支配的な親」の役を月子さんに演じ続けさせている、というわけです。

 繰り返しますが、これはただの想像、ただの一例であり、実際どうであるかは分かりません。そしてもうひとつ大事なのは、こうした台本は、「非常に微妙で分かり難い形」で実現されている場合が多く、たとえば、この従業員の方の月子さんにとって望ましくない行為は、限定された、比較的小さなものである、ということです。別の言い方をすると、たとえばこの人がとんでもなく常識のないことをしたり、あからさまに反抗的な行為をとると、(首になったりして)関係性が続けられないため(また、月子さんとしても、彼女との人間関係が決定的に破壊されるようなことは言いません)無意識に、その関係性が続くように、それぞれがその台本に沿った言動を取り続けるのです。だから、本当によく時間を掛けて分析しないと本当のことは分かりません。

 さて、それではこうした問題のある人間関係のダイナミズムをどのように改善していくか、ということですが、まずは、上記のように、「無意識に私は何を繰り返しているのか」、「これは昔の親や兄弟、親しい友人との関係性と似ていないか」、などについてよく観察、考察し、さらに、「今自分が交流している人は、本当にその過去の人間がしていたように振舞っているか」についてよく自問してみることです。以前、確証バイアスの記事でも書きましたが、人は無意識のうちに、自分が予期している、頭に思い浮かべている、信じているものを確証する情報ばかりに注意がいき、逆にその信念と矛盾するような情報は自動的に意識から除外されて入ってこない、という傾向があるからです。つまり、「そうでない」情報をよく気をつけて見つけていくだけでも、そのまずい人間関係の台本から脱出する手がかりはでてきます。

 さて、こうしたことを踏まえたうえで、具体的な二つのテクニックを紹介したいと思います。

 まずは、前回の記事でも触れた、「I-Statement」、つまり、You(あなた)ではなくて、I(わたし)を主語にすることを心がけた会話です。

 たとえば、「どうしてあなたは私が言った様にやってくれないの?」「どうしてあなたは何度言ってもそうなの?」、という代わりに、「私には計画や考えがあってあなたにお願いしているから、困っているの(そうしてもらうことがとても大切なの」などと、自分の気持ちに焦点を置く話し方です。「(私は)あなたに言うことをきちんと聞いてもらえたない、って感じるの」、「私の意志を尊重してもらえてないって感じるの」(vs「どうしてあなたは私の話を聞いてくれないの?」「あなたはもっと私の意志を尊重してよ」)などです。

 こうすることで、月子さんと相手の方との間に適切な距離ができ、月子さんの主観性が相手にもよく見えるようになります。また、相手は、You-statementの場合と比べて、「非難されている、責められている」、という気持ちになり難いので、防衛的、反抗的にならずに聞き続けられます。

 さらに、ある程度話したら、「あなたとのコミュニケーションが私にはとても大切だから、きちんと伝わっているか知りたいの。今私が言ったこと、簡単に要約して言ってみてくれる」、などと聞き返して、きちんと伝わっているか、確かめるのも良いでしょう。ここで大切なのは、あなたに良い意図がある、ということを伝え続けることです。もしかすると、彼女のほうも、月子さんと同じように感じているかもしれません。

 最後になりますが、これも結構効果的なもので、「相手に対する期待の基準を下げる」、というものです。

 人は、相手に期待が強ければ強いほど、相手がその基準を満たしてくれなかったときの失望は大きいものです。実際、アメリカ心理学協会(American Psychological Association)のPositive Psychology(ポジティブ心理学)の研究で、「人生における期待の強さ」と、その人の「人生における満足度」が反比例している、というものがあります(もちろんこれは相関関係であり、因果関係ではありませんが)。

 たとえば、恋人が毎晩決まった時間に電話を掛けてきてくれて、一日10回以上携帯メールをくれることを期待している方は、恋人が電話をしてくれない晩が続いたり、メールが少ないととてもアンハッピーですが、そうした期待がない人は、非定期な恋人からの電話や携帯に幸せを感じたりする、というようなことです。

 月子さんの例でいいますと、ここまで長々と書いてきてなんですが、ひょっとすると、彼女は何らかの個人的な理由(彼女のとても個人的な心理的な理由、或いは発達的な理由など)で、指示通りに「動けない」のであり、「動かない」わけではないのかもしれません。人は、相手に能力があるにも関わらず(意思があって)それをしない、と思うと、その人に不満を感じますが、相手に何らかの理由でそれができないのだ、と思うと、あまり不満を感じずにすみます。そういうわけで、その方に対する期待の水準を下げてみる、というものひとつの方法です。「これだけはどうしても譲れない」という点については、この前に触れたテクニックなどで死守し、それ以外は別にいいや、と割り切ることで、案外うまくやっていけるようになります。

 ところで、このように、問題のある人間関係のなかで、どちらか一方が新しい行動を試みると、そこで必然的に、その関係性のシステムに変化が生じ、その結果、それぞれの「2.相手に対する予測、不安」とは異なった側面がずっと見えやすくなり、それによって、それぞれが新しい行動を取ることが容易になり、そこにそれぞれの新しい気持ち、感情が経験されるようになり、その関係性が改善されていくもので、これは、「私達の内面世界が私達の感情に影響している」と同時に、「私達の取る(新しい)行動が、私達の感情に影響している」、そして、「その新しい人間関係の感情が、内面世界の構造に変化を与える」、という好例です。
 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分の思い通りに相手が動いてくれないことへのイライラ (月子)
2013-03-21 00:19:34
お忙しい所をご丁寧な回答ありがとうございます。
またお礼が遅くなりました事、お詫び申し上げます。
母との(父も含め)関係がテンプレートとして内在化している、というのはとてもわかりやすい表現でした。イライラしながらも妙に馴染む、というか私の心の型にはまるようにデザインされている感じです。
そしてそれは、恋愛にも反映されていたのではないかと思い当たります。

「支配的な親の役を私に演じさせている」ということについて考えてみました。
混乱しますが、母もまた私に「支配的な親の役を私に演じさせている」のだと思いました。

難しいことではないのに何故言われた通りにできないのかと考えると、以前に働いていた似たタイプの方もそうでしたが、言われた通りに仕事をするだけの人間ではなく、気の利く所があるんだ、というアピールをしているのではないかと感じます。
それが、「何らかの個人的な理由で指示通りに動けない」原因(劣等感?)なのでしょうか?。
不思議ですが、彼女達は私にかなり個人的な話をするのです。お母様の自殺、お父様のアルコール依存等です。母の父親(私の祖父)もアルコール依存でした。

「相手に対する基準を下げる」ことは私も自覚し、かなり意識するようになりました。もちろん表面的にはあまり変わっていないかもしれませんが、私の望んでいる事は過剰な期待なんだ、と自分に言い聞かせることで、気が楽になります。

「You(あなた)ではなくて、I(わたし)を主語にすることを心がけた会話」
これは意地っ張りな私には難しい、やさしくお願いする事がほんとうに苦手です。
それが、こういう問題を抱える原因でもあるのかもしれません。

具体的な改善方法はとてもわかりやすく、私の問題についても考えることができたと思います。
ご相談のメールを書いた事だけでも、自覚できる事がありましたし、さらに具体的なアドバイスで思いがけない発見もありました。

先日、彼女とふたりだけで仕事をしていたときに、彼女なりに変わろうとして頑張っているのを感じました。
また、ご主人やお子さんとの関係で難しい問題について話しを聞く機会もあり、理解を深められるよう頑張れそうです。
自覚して、意識する事を心がけたいと思いました。

また、無理をしていっしょに働く必要はないのだから、できるだけのことはして、どうしてもだめだったらそのときは離れれば良いことだと気楽に、肩の力を抜いて接することも大切ですね。

お忙しい所をほんとうに丁寧なお返事をありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
これからも更新を楽しみにしております。



返信する
Unknown (Yodaka)
2013-03-26 16:03:36
月子さん、

お役に立てて幸いです。そうですね、たとえば月子さんにとって、I-statementがなかなか難しいように、その女性にとって、言われた通りに何かをする、ということがときにものすごく難しいのかもしれません。それが何であるか考えてもなかなか分からないもので、また、もしかしたら別に知らなくてもよいことかも知れません。いずれにしても、「なにはともあれこの人にこれはできないのだ」と割り切って考えると、とりあえずずっと楽に対応できたりします。そうしてうまくやっているうちに、自ずと新しい発見や理解がでてきたりします。その方がその方なりに努力していることを認識して、そういうところにもっと目を向けていくスタンス、とてもよいと思います。人間関係は本当に鏡のようであるので、そのようにしてより良い人間関係ができていくかも知れませんね。
返信する
自分の思い通りに相手が動いてくれないことへのイライラ (月子)
2013-03-31 23:07:39
ありがとうございました。
I-statement、意識して心がけていきたいです。
ご相談できてほんとうによかった。
これからも更新楽しみにしています。
返信する
変数の制御? (シオピー)
2013-05-01 03:23:04
いつもながら興味深く拝見させて頂いております。
私が感じますには、例えば、或るタスクに対して、どのような結果を導けば、価値ある成果となるか?ということに、指示する側もされる側も、相当程度一致した合理的な認識が、両者に明確に前提にされていることは、当然不可欠な筈なのに案外乖離の大きい場合が少なくないと思うのです。
そのような場合には、両者の頭の中は、それぞれの主観的枠組みの中での論理に支配され、自らの働きかけによる客観的な成果を正しく評価できず、両者がそれぞれに価値判断を行い、いわばそれぞれの思い込みによる予想値と実際値の格差に、互いに感情的に悲嘆することになるのではないかと思います。
生育過程で築かれた、両者の有する心のテンプレートの間に、原因と結果に対する客観的経験値或いは観念と言えるものが、明確に共有されていないと、実は全く的外れな視点で相手を誤解してしまうことになりかねないと思うのです。
私は、常に相手とは、共有すべき要素としての前提が、同じ認識にあるかどうかを念頭に置いて修正を図りながら、その上で、相手の主観的枠組みを見極める努力を行っています。
感情に左右されずに相手を理解する方法として、このような心掛けは必要なのではないかと思うのです。

返信する
Unknown (YODAKA)
2013-05-05 14:23:12
シオピーさん、

実際、共有すべき要素としての前提が本当に同じ認識下にあるのか意識しながら常にコミュニケーションを取り続けるのは非常に大事なことですね。これ、カップルセラピーでも非常に重要なことで、多くのカップルのコミュニケーションの問題には、それぞれがある共有された事柄(たとえば「話し合い」)について、それぞれの生まれ育った家庭の文化から持ってきた実は大いに異なった概念であるのをそれと知らずに相手と自分が同じものを見ていると思い込んでいるところがらくる例が多いです。一方は「話し合い」をしているつもりでも、もう一方は、「こんなものは話し合いでもなんでもない」と思っていることなどよくあり、つまり彼らがすべきは「話し合いとは何か」とそれぞれが信じているその概念について話し合いその誤差を認識していくことで、そこから正確なコミュニケーションは始まるんですよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。