自宅教室は今日がレッスン始めです。
年末年始も毎日練習していたという生徒さんがいらっしゃいました。見習わなければ。
夜のレッスンもスタートして、新鮮な気分です。
貸し出し用の楽器が、あと2台くらいあったらな。
明日はひさしぶりにギターのレッスンに行ってきます。
これも例によって本番ギリギリ・・・。
譜面をもらってすぐに行けばいいものを。
でも、何もしないよりは今からでも行ったほうがいいはずです。
年末年始も毎日練習していたという生徒さんがいらっしゃいました。見習わなければ。
夜のレッスンもスタートして、新鮮な気分です。
貸し出し用の楽器が、あと2台くらいあったらな。
明日はひさしぶりにギターのレッスンに行ってきます。
これも例によって本番ギリギリ・・・。
譜面をもらってすぐに行けばいいものを。
でも、何もしないよりは今からでも行ったほうがいいはずです。
うわ!なんか、ちょっとエッチ。
あ、ごめんなさい、バカなこと書いてごめんなさい。
以前から思っていたのですが、大きさ・性格が違うとは言え、撥弦楽器を何種類も弾くのって難しくないですか?
弦楽器と管楽器とか、全く構造の違う楽器をやる方がやりやすそうな気がします、なんとなく。
ま、私はギターしか弾けませんけど・・・・・。
で、ギターのレッスンは何の曲?
今日はある会社の会議室でミーティングがあったのですが、BGMにビバルディのマンドリンコンチェルトが流れていました。
それを聞いていたらミーティングに集中できなかったけど、ごまかしました。
>撥弦楽器を何種類も弾くのって難しくないですか?
難しいです、私には。
なるべく持ち替えずにずっと同じのを弾きたいです。
特にチェロ。ヘ音は混乱します。
ギターはピックが使えないのが私にはネックです。
「夜のれっすん」と書くとなんかそういう雰囲気が漂いますねー。
「レッスン」と書けば、ごく真面目な感じですよ、うん。
ギターのレッスンは、ソロ曲ではなくて、アメデオのギターパートの譜面を見てもらいます。
青銅の騎士とドリーです。
そうですねー、趣味が仕事になったようなところがうれしくもあり、つらくもあるような。
のだめを見て(いや、見なくても)アナリーゼとかさっぱりだし・・・
こういう勉強がまるで足りないんですよね。