あぁ、結構長いのを書いたのに、送信したときに消えてしまったー・・・
気を取り直して・・・
懇親会の迎賓で演奏する曲を、紆余曲折の末、決定。
BGMだから楽に聞き流せるような、そんな曲がいいかと思っていました。
それで、あれこれ持ち寄って試し演奏。
でも、弾いていてあまりおもしろくないんです。
ぜひ弾きたい、聴いてほしい、という気持ちにならない。
編曲のせいもあるかもしれないけれど・・・
で、結局は
・愛の挨拶(エルガー)
・ウィンナー・ソナチネ(モーツァルト)
・ウィーン我が夢の街(ズィチンスキー)
・ギターコンチェルト(ヴィヴァルディ)
というプログラムにしました。
時間が余れば、また最初に戻って繰り返し。
「愛の挨拶」は、最近購入したフルート二重奏曲集の譜面です。
ふたつのパートの絡みがいい感じで、気に入っている編曲です。
「我が夢の街」は終わり方が華やかで、パーティ向きかと。
あとの2曲は、昨年話音倶楽部で演奏したものです。
ギターコンチェルトは、高校時代の思い出の曲なので、この会で演奏するのはぴったりだと思います。
そもそも、話音倶楽部で演奏したのも、先生への追悼の想いからでした。
ギターコンチェルトなのに、ソロもトゥッテイも全部ひっくるめてマンドリン2台で演奏する、という過酷な編曲ですが、やはりいい曲はいい。
難しいので、これからマジ練です。
気を取り直して・・・
懇親会の迎賓で演奏する曲を、紆余曲折の末、決定。
BGMだから楽に聞き流せるような、そんな曲がいいかと思っていました。
それで、あれこれ持ち寄って試し演奏。
でも、弾いていてあまりおもしろくないんです。
ぜひ弾きたい、聴いてほしい、という気持ちにならない。
編曲のせいもあるかもしれないけれど・・・
で、結局は
・愛の挨拶(エルガー)
・ウィンナー・ソナチネ(モーツァルト)
・ウィーン我が夢の街(ズィチンスキー)
・ギターコンチェルト(ヴィヴァルディ)
というプログラムにしました。
時間が余れば、また最初に戻って繰り返し。
「愛の挨拶」は、最近購入したフルート二重奏曲集の譜面です。
ふたつのパートの絡みがいい感じで、気に入っている編曲です。
「我が夢の街」は終わり方が華やかで、パーティ向きかと。
あとの2曲は、昨年話音倶楽部で演奏したものです。
ギターコンチェルトは、高校時代の思い出の曲なので、この会で演奏するのはぴったりだと思います。
そもそも、話音倶楽部で演奏したのも、先生への追悼の想いからでした。
ギターコンチェルトなのに、ソロもトゥッテイも全部ひっくるめてマンドリン2台で演奏する、という過酷な編曲ですが、やはりいい曲はいい。
難しいので、これからマジ練です。
うっかり参考にするため、入力途中で、他のサイトを開くと、泡となる・・・
メモパッドに下書きしなくちゃだめかしら・・・?
わたしも経験あります。
何度か失敗して、一度記事をコピーしてから送信するようにしていたんですが・・・
ついうっかりしたときに、落とし穴があるんですね。
ここに書くのは変ですが、音源届きました~。
ありがとうございました。
練習曲をレッスン生が弾いている・・って感じの音源ですね。
辛口批評家Q先生が探してくださいました。
myBlogにぼやきましたが、悔しいけど当たっている批評です。
・・具体的じゃないので、戸惑われることでしょう。。
Violoncelloのための無伴奏曲をMandoloncelloで・・っていうのが、お気に召さないようでして・・・Q先生は。。
バッハの奥深さもさることながらです・・・。
一番の問題は、わたしの技術面かな。。
読んでくださってありがとう~。
1回目のPEKのDVDも、改めて見てみます。
Q先生の批評の件、詳しくはわかりませんが、楽器の違いのことですよね。
マンドリンの独奏も、バイオリン用に書かれた曲を弾くことはよくあります。
どうしてもバイオリンと同じようには表現しきれない部分があるのも事実。
マンドリンで弾く良さが出ればそれに越したことはないですが・・・
別のもの、と思うしかないでしょうか。