ギターのレッスンに行くにあたって、問題箇所に付箋を付けたら、予想通り付箋だらけになりました。
果たしてこれが30分(ギターは30分レッスンなんです。先生曰く、練習する場ではないから30分で十分とのこと)で解決するのか・・・??
ひさしぶりの横浜教室、そしてひさしぶりにお会いする先生。
なんだか前より若々しいような。
私の疑問点をバリバリ解決してくださいました。
弾けない箇所はそれなりに原因があるんです。
私が弾きやすいように、簡単な運指を決めていただきました。pimaの使い方も間違っていた部分が多かったです。
今までは公式を知らずに計算問題を解いていたような、そんな感じ。
時間はかかるし、ミスも多い。
自分で効果的なポジションが思いつく基礎力が足りないんです。
やはり基礎の積み重ねは大事ですね。
お休みの生徒さんがいるとのことで、待合室でサイレントギターで練習し、空き時間にまた見ていただけました。
やはり1時間必要でした。
先生のきれいな音をすぐそばで聴いていたら、またレッスンに通い続けたくなりました。
先生は、アメデオのギターパートが3部に分かれていることにびっくり。
「たたき」という用語(これはアメデオ用語?)も、おもしろかったようです。
果たしてこれが30分(ギターは30分レッスンなんです。先生曰く、練習する場ではないから30分で十分とのこと)で解決するのか・・・??
ひさしぶりの横浜教室、そしてひさしぶりにお会いする先生。
なんだか前より若々しいような。
私の疑問点をバリバリ解決してくださいました。
弾けない箇所はそれなりに原因があるんです。
私が弾きやすいように、簡単な運指を決めていただきました。pimaの使い方も間違っていた部分が多かったです。
今までは公式を知らずに計算問題を解いていたような、そんな感じ。
時間はかかるし、ミスも多い。
自分で効果的なポジションが思いつく基礎力が足りないんです。
やはり基礎の積み重ねは大事ですね。
お休みの生徒さんがいるとのことで、待合室でサイレントギターで練習し、空き時間にまた見ていただけました。
やはり1時間必要でした。
先生のきれいな音をすぐそばで聴いていたら、またレッスンに通い続けたくなりました。
先生は、アメデオのギターパートが3部に分かれていることにびっくり。
「たたき」という用語(これはアメデオ用語?)も、おもしろかったようです。
> やはり基礎の積み重ねは大事ですね。
耳が痛いですな。
私はマンドリンもドラも完全に我流ですからね。
「たたき」はアメデオだけではなくて、
マンドリン界のギターパートでは共通語だと思っていました。
ひょっとしたら、KOとアメデオだけなのかも知れません。
我流でも弾けていれば(というか、困ってなければ)いいと思います。
このブログにたまに登場するギターのtutti氏は、ギターのレッスンを受けたことのない方です。
コンクール等も興味ないそうだし、あれだけ上手いのに人前でどうこうしようという気もあまりない。
でも本当に上手、と私は思ってます。
というわけで、レッスンに行けばいいってものでもないし、必要のない人もいると思いますよー。
「たたき」はKOが産みの親なんですね、きっと。
ところで、たたき?って何ですか?ギターだけ?
アンコールの途中で表面版をたたくところ?
(あそこは、ピックでたたかなくてはダメでしょうか?楽器が傷つくので指でたたいても良いなら
そのほうがいいんだけどなぁ~)
アナリーゼなんて、私もスッカリ分かりませんが
基本だけは、少しでも皆さんについていかなくちゃと
思って、音大出た友人から楽典を借りて、今勉強中!
う~ん、でも難しいです。。。
北さんや、他のアメデオの皆さんのようにレッスンに
通っていなくても、あれだけ弾けていれば全く構わないと思いますが、私はレッスンに通って、やっと付いていけるようになって来ました。去年よりは、自分で効果的な弾きやすいポジションを思いつくようになって、この1年でだいぶ弾きやすくなってきたな~、レッスンやっていて良かった~って実感しています。(小指が他の指と同じように使えるようになっただけでも嬉しい!すみません、低レベルな事言って。。。)
ところで、バカな質問して良いですか?
アメデオのギターパートが3つに分かれているそうですが、そもそも、ギターパートってもとのオケでは何の楽器の部分を弾いているのですか?マンドリンはヴァイオリン、ドラはビオラ、チェロはチェロ。。。ギターは?以前、他のアンサンブルの演奏会を聴きに行った時に、ギターが単にブンチャ、ブンチャ、ブンチャッチャっていう感じでとてもアレンジがつまらなく感じたんですよ。やっぱり、アメデオサウンドがかっこいいのは○穴さんのアレンジがセンス良いからなんでしょうね~。
ギターは他に「アルペジオ」とか「かき鳴らし」「ラスギャルド」なんて用語もあります。
①たたき→ジャラーんと6弦を上(6弦)から下にいっぺんに鳴らす
②つまみ→最大5本の弦(指の数)をいっぺんにつまんで鳴らす
③アルペジオ→最大5本の弦を時間差で鳴らす
④かき鳴らし→6弦でのトレモロ
⑤ラスギャルド→①たたきと④かき鳴らしのMIXと言うか、爪の外側でジラララ~んと鳴らす
こんな弾き方があるのです。他にもまだあります。
弦が6本、弾くのは5本の爪ですから、奥が深いです。
アメデオで言うところの「たたき」とは、マンドリン的に言えば「全弦ダウン」のことです。
あとは、マリンさんの解説を参考にしてください。
基礎ができてると、効率がいいですよね。
教則本で培ったことが曲の演奏に生かせると、教則本をやる意義も実感できるというものです。
アメデオのアレンジだと、ギターパートは、いろいろな楽器のミックスなのでは・・・。
マンドリンも原曲の譜通りではなく、メロディが他の楽器に行っている場合もありますよね。
ギターは、もとのオケの特定の楽器の代わり、ではないと思います。
マリンさん、
詳しくありがとうございます。
マンドリンオケのギターパートって、ちょっと独特な世界だと私は思います。うまく説明できないけど~。
本場の発音(?)はわかりませんが、ラスゲアード、と私は思ってました。
はッ! そういえば何かアレンジを頼まれていた気がする。
そうですか、そういうことですか。
━━━━━━━━━━
レッスンを受けたことがないのは事実ですが、「先生についてきちんと習ってみたい」という思いは以前からずーっとあります。
テクニカルなことを習いたい、というより・・・、なんと言うのでしょう、音の意味というのか、理論というのが正しいのか、そういうことを習いたいです。
例えばバッハの無伴奏ヴァイオリンのフーガを弾くときに、この音にどういう意味があるのか、どの音が主役なのか、主題が消えたこの部分はどういう意味があるのか。
そういうことを知った上で演奏できるようになりたいですね~。
私は理系の人間だからか?楽譜を見ると、特にバッハのスコアって「解のある方程式」のように見えるのです。
公式に沿って問いていったら、あーら、終止線まできちゃった、なんてね。
すいません、わけわかんないこと書いてマス。
ギターは(マンドリンもだけど)奥が深いですね!
いつかは、片○先生や、シルベスさんのように
ギターも弾けるようになりたいと思って楽器だけはもっているんですが、ギターまで習いに行くことが
出来るようになるのはいつになることやら。。。
さて、明日は雨でも、日曜日、何とかお天気なれば
良いですね~。雪で電車が止まってお客様がいない
。。。なんてなりませんように~。
先ほど、コンマス氏からのメールで座席表が添付されていました。それを見て「おぉ!1st側最前列の席を確保せねば・・・」という気持ちにかられました(笑)。
来年は、必ず出ます!
マリンさん、クラビーさん、北さん、シルベスさん頑張って~
そうそう、アレンジお願いします。
譜面は、来週送ります。
H先生はワンレッスンも可なので、試しに一度いかがですか?
その際は、ぜひ見学させてください。
理系と文系では、楽譜から感じることも違うかしらん?そういうこともあるかもねぇ。
クラビーさん、
明日はぜひギタパにご注目くださいませ。
「たたき」を見てねー。
そしていつかギタパメンバーになってください。
エジルドさん、
あぁ、座席表!私も見ました。
人数少ないですよね、今年は。
来年は一緒にミューザで弾きましょう。