goo blog サービス終了のお知らせ 

1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています

教室のインタビュー受けました

2025年05月06日 | Weblog

以前取材依頼のあったインタビューの日でした。
特に準備は無く、Google Meetでのやり取りです。
教室に関すること、マンドリンについて、教える仕事を始めたきっかけ、など8項目くらいの質問に答えました。
終わってみると、もっとこう言えばわかりやすかったかもなどなど、思うことがありました。
マンドリンの音色の説明が一番難しかったです。
まったく知らない人にどう伝えたらいいんだろう。
日頃マンドリンの音があるのが当たり前で、言葉にして表現するのに時間が掛かってしまいました。

原稿ができたらチェックさせていただいて、その後ネットに掲載されます。
その際はまたお知らせするのでぜひご覧ください。



今日は先日に引き続き味噌作りの残り作業。
大豆が2kg残っていたので、また一晩水に浸けて準備しました。
この前やって要領もわかっているのですぐに終わりました。
10kgの味噌瓶が3瓶。大量ですね。

作業が終わって、義母も一緒にフォルクスへ行きました。
6人でにぎやかに食事をして楽しかったです。
盛り上がりますね、肉は。
行きはハリアーに乗せてもらって満足です。内装が豪華でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は味噌仕込み

2025年05月03日 | Weblog

準備として、前日に大豆を8kg水に浸しました。
味噌を作るのがひさしぶりなので、4個重ねてしまっていたタッパーが外れなくて一苦労。
ネットで調べたら、外側を温水シャワーで濡らせとのことでした。
試してみたら、少々時間は掛かりましたが無事外すことができました。

容器を洗って用意。
大豆に水を注いだら泡が立って驚きましたが、これも調べたらそういうものらしい。
タッパーに1kgずつ、ステンレスの桶に2kgずつ。



しばらく置いておいたら、大豆が水を吸ってプチプチ音がするんです。
おもしろい。
2kgのほうは容器に余裕が無く、水を足したり表面が乾かないようにラップを覆ったり。
豆の世話が大変。
朝になった溢れんばかりになっていました。

午前中に息子と彼女が来て、3人で手分けして味噌作りスタートです。

・大豆を圧力鍋2つで煮る
・餅つき機ですり潰す
・麹と塩を混ぜたものを加え、滑らかにする
・瓶に移す

この作業を8セットやりました。
なかなかに重労働。
圧力をかける時間が30分あるので、その間は小休憩ができます。

その間に母の日のプレゼントとして、シャークの掃除機を買いに行ってくれました。
同居していた時は誕生日や母の日はマメにお花などくれた息子ですが、独立してからはさっぱり。
本人も少し気にしていたようで、この頃プレゼントしていなかったからその分もまとめて、と言っていました。

今まで使っていたダイソンのヘッドが壊れ、しかもそのパーツが2万円近くしたので買わずに小さなヘッドを使っていました。
買い替えるならシャークがいいと決めていたので、とてもうれしかったです。

昨日は主人の手術痕に不安な兆候があり、急遽病院に行って当人はかなりテンションが下がっていました。
検査の結果は水曜日にわかるそうですが、今日は息子たちが来て気分転換になったようです。
このまま問題無く回復しますように。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月初日は献血でスタート

2025年05月01日 | Weblog

今日は珍しく6時過ぎに起きました。
本来だったら二度寝するところ、主人が出勤(私が車で駅まで送る)なので寝室には戻らず。
早起きすると午前中にできることが多いことを実感しました。
11時のレッスンスタート時間まで洗濯機を2度回しても余裕余裕。


ここはどこでしょう。

スカイビルの中にある献血ルームです。
27階で、窓の向こうにベイブリッジが見えます。
私が必要なものが近場では横浜そごうにしか売っていないことがわかり、せっかくだから出かけるついでに献血も行くことにしました。
献血に行くためには数日薬を飲まないようにしないといけないので、タイミングを合わせるのがなかなか大変です。
冬場は風邪薬や咳止めを飲むことが多い。
コレステロールの薬は前日に飲んでいても問題ないそうです。
演奏会が終わって明日が休み、という願ってもないチャンス。

ゴールデンウィークとはいえ今日は平日ですが、献血ルームはとても混んでいました。
これだけ献血をする人がいるって、頼もしいですね。
私も年齢制限まであと何回できるかわかりませんが、続けていきたいです。
O型はいつも不足しているようなので、お役にたちたい。

今日はイベントコーナーでカラーセラピー(いや、カラー診断だったか)が開催されていました。
タロット占いやカイロプラクテッィクなど、月の半分くらいはイベントがあるようです。
献血後にやってもらいました。
16色(不確か)のボトルから直感で4本選んで、自分の深層心理を知るというような内容。
1本目が過去、2本目と3本目が現在、4本目が未来だそうです。
で、時間の都合で現在の話のみでした。
過去と未来も聞きたかった。

私の現在は緑系と青系(これも微妙な色の違いで数種類ある)で、疲れていて癒しを求めている状況だそうです。
演奏会が終わったばかりで少し疲れているといえば疲れているような。
選んだ色が自分が今欲している色なので、イメージしたり緑色のものを食べたりするといいらしいです。
右の小さな丸いものはセラピストさんがくれた私に今必要な色のもの。
診断の前に飲んでいたのが偶然抹茶オレだったので、確かに緑色を必要としていたのかも?

無料だから何かを言う立場でもないですが、セラピストさんは本というかテキストというかを丸読みするだけで、説得力に欠けるというか。
本を置いておいて、セルフでもいいかもしれません。
そこがちょっと残念でした。

マーロウのバスチーがおいしそうだから買おうかと思ったら、5千円もするので諦めました。
食べたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度びっくり、もう月末&4月のまとめ

2025年04月30日 | Weblog

本当に毎月早い早い言ってすみません。
明日から5月なんてねえ。

祝日でしたが午後は自宅レッスン。
そのあとはピラティスのパーソナルトレーニング。
日曜日の演奏会で体があちこち凝っていたので、良く伸ばして楽になりました。

ゴールデンウィークの予定、特に華やかなものはありません。
いつもより少な目のレッスン、そして味噌の仕込み。

以前生徒さんで味噌作りの名人がいて、息子が直々に作り方を教えてもらったんです。
その後毎年仕込んでいたんですが、息子が家を出てからはやっていません。
それを突然今年やると言うので、一家総出で仕込みをすることになりました。
今日は材料を持って家に来て、餅つき機の動作確認をしました。
前日に大豆を洗って水に浸けるのは私の担当に。

息子は車を買い替えてハリアーに乗っていてびっくり。
前の車が人気車種の人気色で高く売れたらしい。
大きくてかっこよかったです。
運転してみたい。



4月も今日で終わり。
今月のまとめを。

マンドリン
・プレソ演奏会終わり
・カルチャーに新規入会有り
・自宅教室体験レッスン申込み有り
・8月にたなぼたカルテットで演奏予定決まる
・7月のミュージックキャンプ申込み

年金
特別支給の老齢厚生年金のお知らせが届き、それをきっかけに年金のことをよく考えました
・・・って今頃遅いですね
厚生年金基金のことで企業年金連合に連絡を取ったり
YouTubeの動画で調べた結果、国民年金の任意加入の手続きをしました
これに関しても今頃、ってことなんですが
付加年金も付けました
任意加入に関しては別のご意見の方も多いと思います
自分にはこれがいいという私の判断なので生暖かく見守ってください


4月の目標は達成できたでしょうか

・プレソ演奏会の準備
追い込み個人練習があと1週間早ければ!
と思いつつなんとかがんばりました
演奏以外の準備は万端にできました

・早寝
これはまったくできず
就寝時間が平均2時でした

・ピラティスを日課に
朝起きた時のポーズ(?)は習慣付いたような

・6月の発表会の準備
ぼちぼちと
ギター合わせの日程、高円寺のレッスン日程を決めました

・おさらい会の会場取り
私の応募したものは全て落選
が、しかし
先輩が私の代わりに公会堂の抽選に行ってくれまして、みごと当選!
ここを保険に、11月の音楽ホールに再チャレンジします

5月の目標は
・発表会の準備
・ピラティスを日課に
・譜面の整理
・早寝
・おさらい会の会場取り


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました&今年のおさらい会

2025年04月29日 | Weblog

結婚以来一体何度目の入退院でしょう。
回数の多さに私の記憶も追いつきません。
とにかく、今回の手術の成功で当分の間何事もなく済むのではないかと期待しています。

私の生活は普段と変わらないので、ゴールデンウィークということをつい忘れてしまいます。
明日が4月最後の日だなんて。
早いなぁ、本当に。

横浜市のホール抽選(コンピューター抽選)、10月分は落選でした。
公会堂の抽選(自分でくじを引く)に行こうと思ったら、抽選会がプレソ本番前日練習の日。
諦めかけたら、先輩が代理で行ってくれました。
なんてありがたい。
そして、そして
当たりくじを引いてくれました。
なんてありがたい。

ここに決定してもいいんですが、やはり音楽専門のホールで開催したい気持ちがあります。
日曜日に浜離宮朝日ホールで弾いて、音響の良さは本当に大事だと痛感しています。
来てくれた方がみなさん音がきれい、トレモロがきれい、と言ってくださるんですが、ホールの効果がかなりあると思っています。

みなとみらいホールが第一候補なんですが、今年の分の抽選は全て落選。
秋になったら来年の分を申込みに行きます。
次の候補は、戸塚のさくらプラザ。
その次は上大岡のひまわりの郷。
次が関内ホールです。
関内ホール、音響面ではまったく利点はないですが立地がいいので。
というわけで、公会堂は滑り止めにして11月の音楽ホールの抽選を申し込みます。
日程が決まるのが遅くなって生徒さんには申し訳ないですが、11月18日までお待ちください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プレ素」19回目の「音楽会」ご来場ありがとうございました

2025年04月28日 | Weblog


毎年同じ構図の写真ですが、今年撮影したものです。

数日ぶりの投稿になりました。
本番に向けての練習と準備で年々余裕が無くなっている気がします。
何事も処理能力が遅くなっているのと、体力の衰えもあるのかもしれません。

今年もどうにか無事に参加することができました。
こうしてステージで演奏できるのも決して当たり前ではないので、その時を大切にしていこうと思います。
準備は大変ですが、本番はあっという間に終わってしまいます。
それがうれしいようなさみしいような。

終演後にはたくさんの方とお話ができてよかったです。
打上げ、二次会とメンバーで楽しく過ごし、夜遅く帰宅しました。
今日は朝10時から自宅レッスンがあり、なんとか起きてがんばりました。

キャリーを弾いて歩いたので右腕がとにかく痛いです。
演奏会についての振り返りはまた後日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行で怒るお年寄り&楽しい丸亀製麺&

2025年04月24日 | Weblog

銀行の窓口に用事があって出かけました。
窓口の前の関門が受付の人に用件を伝えて整理券を出してもらうこと。
私の前の男性のお年寄りが受付の人にあれこれ文句を言っていて、一向に私の順番がきません。
他に受付の人はいないのか見回したら、もう1人のスタッフは両替申込み用紙を書くご年配にかかりっきりです。
これはこれでとても親切でいいことですけれど。

やっと前の怒り男性が帰ってくれて、私の番がやってきました。
事情を説明して番号札をもらい、ロビーで待機。
窓口でわかったことは、私の希望する用事(印鑑変更)のためには別途予約を取らないといけないということです。
その予約をするにはまた受付に戻って用紙をもらい、第三希望までの日時を受付に提出。
待っている間、別の窓口で何かの手続きをしている老夫婦の男性が大いにお怒りでした。
手続きが煩雑で面倒だ、というような内容で。
とにかく怒りっぽいな、お年寄りは。

ふと気付けば私の予約時間の件は放置されたままです。
受付の人に予約は取れたか聞いてみたら、それは別の担当がやっているのでこのまま待てとの指示。
予約取るだけにたいそう時間がかかって驚きました。
しばらくして窓口から呼ばれ、明日の予約が取れて一安心。
それにしても気軽に手続きができないものなんですね。
だいたい、あらゆる場面でもうちょっと時間が短縮できそうなのに

・・・と私も文句を言いたくなって「怒る老人」の仲間入りをした気持ちになりました。
気を付けよう。心にゆとりを!

昨日は病院のお見舞いの帰りに、丸亀製麺に行きました。
フードコートのようなところには行ったことがありますが、駐車場がある一軒家タイプは初めて。
オープンキッチンで、うどんを茹でる様もよく見えてとてもおもしろかったです。
何しろ活気があって、大人気の大繁盛。

天ぷらがどれもおいしそうで取り過ぎました。
おいしかった。
また行きたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会とか発表会とか講習会とか

2025年04月22日 | Weblog

演奏会がいよいよ近付いてきたので改めましてお知らせです。

「プレ素」19回目の「音楽会」
2025年4月27日(日)
13:15(開場)14:00(開演)
前売 1,500円 当日2,000円 全自由席
浜離宮朝日ホール

1部
ガヴォット・セレナーデ (A.アマデイ)
弦楽セレナーデ Op.22 (A.ドヴォルザーク)

指揮 久保 光司

2部
フランス組曲(F.プーランク)
ジュ・トゥ・ヴ(E.サティ)
スカラムーシュ(D.ミヨー)

指揮小穴進一

プレクトラムソサエティのHPもぜひご覧くださいませ。



この頃投稿があまりできず、過去を振り返るような内容になってしまいます。
日曜日は1日練習でした。
あんなに長いと思っていた弦楽セレナーデが通しても短く感じられるようになりました。
合宿がなくても本番が迫ればしっかり仕上がるものですね。
浜離宮のホールで演奏するのが楽しみです。

発表会は片岡マンドリン研究所の発表会の話です。
今年は6月14日(土)ルーテル市ヶ谷です。
開演時間やプログラムなど、詳しくはまた。
そのレッスンや合わせなどの日程決めで多方面に連絡して、どうにか全て決まってひと安心です。

今日はイグチでレッスン。
夏の予定が急にふたつ決まりました。
講習会と演奏会です。演奏会は観客として。
帰りの電車でネット申込みして、ホテルも予約しました。
急いで送信してから、コメント欄に書けばよかったことなど思いついて気になる。

そういえば、プレソの帰りにも8月の本番がひとつ決まったんでした。
こちらも詳細わかりましたらお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の山下公園

2025年04月20日 | Weblog
仕事が終わってから病院にお見舞いに行ってきました。
思ったより回復が早く、入院する前より元気そうでひと安心です。
当人も手応えを感じている様子。
今月中には退院できそうです。

その前に私は演奏会があります。
4月27日(日)14時開演
プレクトラムソサエティ
浜離宮朝日ホール

明日は1日練習。
そのために私は夜練習。
計画的に進めていればいいものを、本番直前にいろいろ問題点を感じます。

話が戻ってしまいますが、主人が入院した日に娘と山下公園を散歩しました。
バラはまだでしたが、チューリップなどとてもきれいでした。
クイーンエリザベス号も寄港していました。
穏やかな海風に吹かれてみなさんのんびり幸せそうで、とても気分がよかったです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落選続き

2025年04月18日 | Weblog

昨日主人が入院し、今日手術で無事終わりました。
当初の予定では朝一番の手術ということで仕事の段取りをして準備をしたんですが、昨日午後に変更になったと知らされました。
念のため娘に仕事を休んでもらっていたので
まず娘と一緒に病院に行き

予定より早めに病棟で待機

前の手術が遅れているので連絡するまで院内で自由に過ごしてと言われ

病院内で娘と昼食

私は仕事に出発

14時少し前に呼び出しがあり娘は主人を手術フロアまで見送ったと連絡あり

16時過ぎにレッスン終わり、病院へ

17時頃終わる予定が、終わったのは18時45分くらい

主治医からの説明を受け

面会のため病棟へ移動したが、戻ってくるまで1時間から2時間かかるかもと言われ

諦めて帰宅

という1日でした。
夜になって当人から連絡があって一安心。



先ほど、おさらい会のホール抽選の結果を確認しました。

10月分全て落選でした。
市の施設は諦めて公会堂の抽選に行くか考え中です。

今日はライブも落選もしちゃって。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする