MA社会研究所情報

宇宙、世界、日本の歴史や未来。日常生活、社会情報を、しぐれ猫がお伝えします。

仕事とはなにか。仕える事。趣味。罰。使命。金。

2006-09-01 20:25:49 | Weblog
日本では仕事は神聖であり、仕事だったというと、飲み会でも、ゴルフでも、皆ウヘーとひざまずいて通してくれる。「仕事」とは、広辞苑では、する事、悪事、物体を動かすこと。と書いてある。昔の終身雇用制のサラリーマンにとっては、会社に「仕える事」が仕事という感じだった。会社に仕えて、お金をもらうのが、「仕事」である。見知らぬ土地に転勤させられたり、海外に行かされたり、嫌な仕事であっても、じっと耐えて働く。会社の一部品になり兵隊か丁稚奉公だ。辛抱が仕事ということだった。高度成長期は社会に尽くすために仕事を選ぶ人も多かった。社会に役立つ仕事をしたいと思って、入る会社を選んだ。現代ではフリーターになり、自分の自由時間が多い人生を送ろうとする人も多くなった。会社組織に縛られずに、自由に生きられると思ったら、収入が少なくて、不自由になったりする。
もっと大志、野望をいだいて、じぶんのしたい仕事をする人もいる。天下統一とか、革命とか、世界一の船を造るとか、世界一の山に登るとかの志を持つひともいるが、身近にはあまりみかけなくなった。珍しい人としてテレビには出てくる。
現代の仕事はパソコン作業や、人に気を使うばかりで、神経の疲れがたまり、抜けない。携帯が突然鳴り出して、あわてて出て、戦闘状態になる、気が休まらない仕事の日々だ。キリスト教のカトリックでは、仕事は神が人に罰として与える苦役だという。プロテスタントでは、仕事は神の与えた使命だという。
人類の歴史をみると、原始人のころの仕事は、狩猟、解体、水汲み、織物、採集で、農業の時代には農作業。工業の時代は、ねじ回し、組み立て、搬出。戦争の時期は戦い、交渉が仕事の中身だろう。時代により、仕事は変わる。その時代を生きぬく活動が、仕事だろう。