Sightsong

自縄自縛日記

溝入敬三@横濱エアジン

2020-02-09 22:33:17 | アヴァンギャルド・ジャズ

横濱エアジン(2020/2/9)。

Keizo Mizoiri 溝入敬三 (b)

溝入敬三さんは広島の福山で齋藤徹さんと高校時代に同級だった方であり(吉野弘志さんは1学年上で広島市)、その縁もあって、徹さんのソロ『Tokio Tango』のライナーも書いている。はじめて演奏を観ることもあり、氏の傑作エッセイ『こんとらばすのとらの巻』を発掘して読みながら向かった。

冒頭の「小吉の夢」では、コントラバスの父とマンドリンの母から生まれたコントラバスの物語を訥々と話しながらコントラバスを弾く。次に、テレマンのバロック曲「ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ」(ヴィオラ・ダ・ガンバは同じ系統の古い楽器)。カタルーニャのアルベニスによる「スペイン組曲」からピアノ曲の「タンゴニ長調」。

ここで溝入さんは徹さんのことをさらっと語った(さらっと、だから、じんとくる)。「高1のときに風の又三郎のように転校してやってきて、1年でまた風の又三郎のように去って行った。去年、また風のように去って行った。こまった奴ですが」と。そして、徹さんもよく弾いた、ピアソラとトロイロの「コントラバヘアンド」。曲の途中にはなにか自分を吐露するような展開があってたまらない。

中国の仙人がトノサマガエルの王様に接するというユーモラスなオリジナル「収羊公」でファーストセットが終わった。弓弾きの奇妙な音からちょっと襟を正す感じのピチカートへの落差がまたおもしろい(ここでまた語りを始める)。いきなり余韻を残して終わった。

セカンドセットは一柳慧「空間の生成」から。連続的に実にさまざまな倍音や奇妙な音があらわれて驚かされる。続いての、鈴木行一「クンダリーニ」は、溝入さんのコントラバスのために書かれた曲だという。低音がぶるぶると震え、弓で音を放り投げるようなアプローチ、執拗な繰り返しと発展。吉川和夫のソナタ曲はいかにも複雑、そして唄うような高音とコントラバスならではの低音とのコンビネーション。アンコールはピアソラの「ラ・クンパルシータ」。

クラシック・現代音楽畑の多彩な表現技術。愉しかった。

Fuji X-E2、7Artisans 12mmF2.8、XF60mmF2.4


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。