おはようございます。久しぶりの朝散歩。金星が登ってきました(^^) pic.twitter.com/nRzZSBUiVi
メモ: 着たまま動ける「着る布団」、キングジムが発売 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/14… @itm_nlabさんから
岡田斗司夫の言で一番面白かったのは、「アオイホノオのドラマで一番リアルじゃないところは、庵野秀明の彼女が出てこないところですよ。庵野秀明はとんでもないリア充野郎で、当時から今に至るまで彼女を切らしたことがないんだ」ってとこ。そりゃ島本和彦の敗北感も理解できる。
「私って、どのくらい“平均”ですか!?」って恐る恐る聞いてくる読者に向かって「山本美月と顔の大きさ、比べてみよう?」って言いながらメジャー(付録)を突きつけてくる今月のCanCamさんの鬼畜っぷりにときめきました pic.twitter.com/50xSIpThzJ
8/1~8/31、変動幅1.1kg pic.twitter.com/X4WpS39sGR
ムーミン作者のトーベ・ヤンソン 国内初の大型展覧会が10月から巡回開催 fashionsnap.com/news/2014-08-3… pic.twitter.com/CmjUdTy8B1
日経「私の履歴書」東大寺長老・森本公誠さんの最終回。“葬式仏教”と揶揄されて久しいが、古代の僧侶は、日本のトップエリート。森本長老のことばのひとつひとつは、そうした過去を改めて認識させられるものだった。来月は、前欧州中央銀行総裁のジャンクロード・トリシェさん。これも、たのしみ。
日経、森本公誠先生の「私の履歴書」、今朝の最終回で引用されている箴言は、アフガニスタンのアイ・ハヌム遺跡で見つかったもの。 ちなみに先生はもちろんギリシア語できます。この場合の「できる」というのは、パピルス経済文書をすいすい読んでいくくらいのレベルを指します。
スプライトと大気光 spaceweathergallery.com/indiv_upload.p… pic.twitter.com/IL906phtCM
メモ:人類が永遠に続くのではないとしたら 加藤 典洋 amazon.co.jp/dp/4103312122/…
【新着本のお知らせ】今月はイスラーム唯一の聖典クルアーン(コーラン)に関する本を集めました。貸出は当センター及び友好協会会員に限りますが、閲覧はご自由に。貸出期間は2週間、貸出冊数は4冊まで。どうぞ、ご利用ください。RTお願いします。 pic.twitter.com/xB5TpqAxxU
消滅危機言語の一つは、都に属する八丈島の八丈語。その特徴は万葉集の東歌や防人歌の文法の特徴がほぼそのまま受け継がれていること。つまり奈良時代の言葉の特徴が今なお残ること。八丈町教育委員会がその価値に気づき継承に乗り出したのは幸いなことtown.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku…
消滅の危機にある方言・言語|文化庁 bunka.go.jp/kokugo_nihongo… 【極めて深刻】アイヌ語、【重大な危機】八重山語(八重山方言)、与那国語(与那国方言)
、【危険】八丈語(八丈方言)、奄美語(奄美方言)、国頭語(国頭方言)、沖縄語(沖縄方言)、宮古語(宮古方言)
オウ、小笠原諸島の欧米系島民。あれ、太平洋戦争後に米軍が「虐げられていた白人マイノリティ」と認識して、日系の帰島をさせずに欧米系だけ帰島させて欧米系のコミュニティ(或いは独立も考えていた?)を作ろうとしたが本人たち根っから日本人なのでうまくいかなくて結局「日本人」になったそうだが
現代美術館に一緒に行った人が「なつのロケット団にあった焼け焦げた(あさりさんの)カメラが一番良かった」と
最初は「写真と言う記録媒体に対するアンチテーゼとしてカメラを焼いた現代芸術」かと思ったとのこと。
そんな芸術性とか思想とか全く無い!
単に爆発に巻き込まれて燃えただけ・・
前RT<- 展示した意図から逸脱した意味の発生がアート(^^)
榎本正樹『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 全話完全解読』(双葉社、9月20日刊行予定、予価1,400円+税)。
はじめに
第一章 『あの花』第1話~第10話完全解読
第二章 ゴースト・ストーリーとしての『あの花』
『あの花』全話完全解読
(続く)