原田実『江戸しぐさの正体』、なかなか良い本でお勧めできます。個人的にポイントは二つ:①「反骨の産物が権力に都合がいい物となる皮肉(150頁以下);②証拠がないからこそ強い(169頁以下)――下手に証拠出そうとしてこてんぱんにされるより、何も物的証拠示さないほうが強い。
博物館のイメージは、オールマイティの平塚市博物館がベースにあるので、市の総合博物館とかに行けばその街のことが何でも分かると思い込んでいる節があります。平塚市博物館の総合力が高いのだろうなあ。。。
「ジョン・ケージ、きのこ的生活」1989年京都賞受賞ドキュメント youtube.com/watch?v=el8JZ5…
↑これか!ホントにジョン・ケージが七輪でキノコ焼いて食べてる…お箸で(笑) 妙に可愛いアリス的なキノコのセットに囲まれてるし。この絵面、面白いな…。→
ひさしぶりのジントニックおいしい。てか久しぶりのヒッタイト語超楽しかった!!タバルナ印章の話超エキサイティングやった。やっぱヒッタイトに関しては興奮がちゃうわ
ヒッタイト語を習い始めました。ちゃんと最後までつていけるだろうか。。。でも旅行先でヒッタイト語読めたらきっと楽しいよね!
【おすすめ本】『最古の料理』ジャン・ボテロ著。アッシリア学の第一人者であるとともに料理愛好家でもある著者が、楔形文字で記された最古のレシピを解読して、そのテクニックから材料と道具におよぶ具体像に迫る1冊です。 pic.twitter.com/xROlYwfu
"アプリを自ら作るスキルは、これからの時代の常識だろうとも思いました。" そうだったのか / “67才プログラミングほぼ未経験にしてiPhoneアプリをリリースした方に色々聞いてみた” htn.to/kgx232S4
Can confim asteroid 2014RC did miss us :)
Quick and dirty video of it aprox. 6hr before closest approach
youtu.be/wZyePy5KUpc?li…

?list=UU7S_HOXcl6Qof5931uLLj5Q
いや、初学者というか「初学者に居直るひと」かな。「弱いつながり」は哲学の知識まったくなくても読めます。その点では初学者や若者向き。けれど本当は哲学の知識??というか、なんでもいいけどあるていど専門性があるひとに対するリラックスの呼びかけの本なんですよね。その点では中高年向きです。
この夏はジャン・ボテロの著作にハマりました(^^;; 3冊全て地元の図書館から借りたのですが、どれも付箋付け過ぎなので購入したいのですが一冊5000円近い本(>_<) 近々のルミネオフでこのうち一冊は購入しようと思案中(´・_・`)。 pic.twitter.com/AVeEXE6Z61
1 件 リツイートされました
ISISの資金源に関する詳細な分析。カタール、トルコ、サウジなどがスポンサーと見られているが、政府が直接支援しているとは言えないとのこと。個人が現金を持ち出して支援していると分析。今は石油収入などもあり、典型的な戦争経済状態とのこと。 bbc.com/news/world-mid…
これは素晴らしい。 Vivian Maier vivianmaier.com 生涯孤独で死後作品が発見、評価されるという状況は、ヘンリー・ダーガーを思わせる。しかし、彼女の写真は社会から飛び出すアウトサイダーアートではなく、社会へ食い込んでいく視線を持っている。