goo blog サービス終了のお知らせ 

志太泉オフィシャルブログ

静岡県藤枝市の地酒の蔵元。志太泉酒造のブログ。違う角度から見た日本酒の現在とは

筍と志太泉

2008-04-23 09:50:18 | 地酒
今は筍(たけのこ)の季節です。
たけのこでも旬の小さな筍よりも少し大きくなった筍を
ご近所からたくさん頂きます。

小さな筍は柔らかく甘味や軽い苦さが印象に残ります。
筍も刺身や煮る時も淡い味付けの方がよく合います。
お酒をいっしょに飲むなら今の時期の志太泉の
やや味わいの硬く仕上がった特別本醸造や純米吟醸系がお勧めですが
特別本醸造はまだ瓶詰されていないので
当社都合により焼津酒米研究会の純米吟醸をお勧めします。

大きな筍はやや固く味わいもフラットです。
地元ではお醤油とかつおぶし等で煮るのが一般的です。
味付けもけっこう強いです。
今年のやや甘めに仕上がった志太泉の普通酒の常温やお燗とも美味しいです。
大きなどんぶりに筍を煮たものと志太泉をどかんと置くのが
藤枝の田舎の日常の食卓風景です。

少し前の話 松永酒店来社

2008-04-21 23:01:36 | 地酒
少し前の話となりますが
静岡市五番町の松永酒店が来社されました。

松永さんは昭和の最後の時期の静岡吟醸の衝撃的な登場
以来静岡の各蔵に毎年通い静岡の酒を知りつくしておられます。
それだけに毎年この来社は緊張しますが
緊張して酒が良くなるわけでもないので
一通り上から下まで今年のお酒をみてもらいます。

今年のお酒については、上から下まで及第点はつきました。
特に今年の純米吟醸のひとつは味の膨らみが気に入っていただけたようです。
後は五百万石の方の本醸造原酒もチェックされました。

両方とも、出荷は先になりそうです。

日本酒度+5.0 酸度1.3の純米吟醸VS日本酒度+5.0 酸度1.3の純米吟醸

2008-04-15 23:47:09 | 地酒
今年の志太泉純米吟醸「焼津酒米研究会 山田錦」
と純米吟醸「兵庫 山田錦」がたまたま
日本酒度+5.0 酸度1.3という同じ数字でした。
これは、静岡酵母で造る純米吟醸としては
標準的なスペックともいえます。

しかし、同じ数字の酒でも趣きは違います。
「焼津山田錦」の方は、爽やかさに中にやわらかな甘みを感じるのに比べ
「兵庫山田錦」の方は、あくまでシャープで硬質なイメージがあります。
あえて言えば、「焼津山田錦」の方が甘口に感じます。

成分の数字も重要ですが、あくまでも目安で
飲むときも自分がどのように感じるの方が大事だと思います。

これでまた熟成していけば同じお酒でも少しずつイメージも変わって行きます。
これがまた面白いところで春にこちらのお酒の方が好きだったのに
秋には逆になったりする事もあります。まあ楽しく飲めればそれが一番です。

小川国夫氏の書による志太泉ラベル

2008-04-12 23:09:31 | 地酒
小川国夫氏の書によるラベルは、現在、志太泉の
大吟醸、純米大吟醸、純米吟醸兵庫山田錦、
純米吟醸焼津山田錦、吟醸酒等に使用されています。

流麗な書は、志太泉の繊細な味わいともイメージが重なります。
氏の作品には、なんとなく水の流れを感じさせる作品もあり
志太地区の地下を流れる大きな水脈の中で湧き出でた水のひとつ
が志太泉のような気もします。

酒売り場で感じること

2008-04-07 22:05:26 | 地酒
先週末は、上大岡の京急百貨店の酒売場におりました。
感想を箇条書きにすると
・焼酎から日本酒にお客さんがかなり戻ってきた。
・はなやぐすず音が大人気
・出羽桜、酔鯨、菊水ふなぐち根強い人気
・飲みたいお酒を指名する人は純米か純米吟醸を指定する人が多い
・志太泉特別本醸造は飲ませると人気
・静岡の酒全般に対するイメージは、良いかまったく知らないかに二極化。
・前者に関連すると絶対に静岡の酒などまずいに違いないと確信している人少しいる。
・梅酒はやはりかなりの確率で試飲してもらえない。
・梅丸を試飲してもらうと梅酒に対するイメージが変わったという人も少なからずいた。

明日から上大岡

2008-04-03 13:37:18 | 地酒
明日から4.5.6日と上大岡の京急百貨店で試飲即売です。

静岡県のうまいもの会と同時開催なので
酒と肴が一挙のそろいます。
志太泉は焼津酒米研究会山田錦はじめ
純米原酒、純米酒、吟醸、特別本醸造がそろいます。

おつまみは
●【静岡市/雅水産】うなぎ静岡うなぎ静岡焼
●【由比町/伊留賀屋】ひとくちかき揚げ・釜上げ桜えび
●【焼津市/やままさ】かつおたたき
●【富士宮市/マルモ食品】富士宮やきそば
●【沼津市/桃中軒】二色まぐろ重
●【由比町/さすぼし蒲鉾】いわし黒はんぺん
●【伊東市/丸達水産】きんめ鯛開き
他、静岡県のお菓子もたくさんございます。
皆様、ぜひお越しください。

世界初?日本酒シャーベットが吹き出る酒

2008-04-02 23:38:45 | 地酒
今困っている事があります。
志太泉純米濁り酒生原酒の活性が今年は強すぎます。
普通に開栓するとまず100%栓が吹き飛び
半分は吹き出してなくなってしまいます。

これを防止するため
冷凍庫で凍らせてから開栓したら
日本酒シャーベットが吹き出してきました。
(家庭用冷蔵庫では完全に凍らせる事ができませんでした。)

ひそかに、シャーベットが吹き出してくる日本酒は
世界で志太泉だけかもしれないと思っています。

4月1日の桜 志太泉本醸造の御燗と

2008-04-01 10:27:30 | 地酒
志太泉の桜はほぼ満開となりました。
ここ数日は夜半には、少し花冷えがします。

この前の日曜日の夜は、志太泉本醸造をお燗しました。
ぬる燗とも熱燗ともいえない微妙な温度で仕上げると
軽い上品な甘さと伴った絶妙の燗酒となりました。

純米酒のお燗も美味しいですが、本醸造のお燗も美味しいです。

租税特別措置法

2008-03-28 16:05:59 | 地酒
今話題のニュースといえば、道路特定財源の問題です。
この影に隠れていますが、道路問題以外の租税特別措置法も4月から期限切れになります。
酒税では、小規模蔵に対する優遇措置が一時的(?)になくなります。
具体的には1L120円の日本酒酒税のうち30円分の減免処置がなくなります。

どの程度の影響が生じるのは、まさに政局次第なので全く見えてきません。
もしかすると、資金繰りの問題からまた酒蔵の倒産を誘発するかもしれません。

31日まで解決されない限り、少なくとも事務処理上は煩雑な作業をしなければならないでしょう。

第4級清酒

2008-03-20 23:10:13 | 地酒
2008年3月号の日本醸造協会誌をぱらぱらめくっていたら恐るべき記述がありました。
※日本醸造協会誌はいわゆる業界誌なので書店では発売しておりません。

引用すると
日本酒は昭和18年に国家財政の酒税確保のため、級別決定の級別決定に関する告示によって、第1級酒~第4級酒と分類された。昭和19年には第4級酒が廃止され...

ということは、第4級酒は昭和18年の1年足らずしか売られてない。
当時の未成年者の飲酒に関わる法律や実態は不明であるがなかなか当時は当時は未成年者どころか大人も第2次世界大戦中でお酒は飲めなかったであろう。
飲んだ可能性のある当時の大人は大正時代より前の生まれだったということは今日本に現存する人間で第4級清酒を飲んだことがある方はかなり少ない。

しかも当時は、第1級清酒は日本酒度が甘口、第4級清酒は日本酒度では辛口だったらしい。

第4級清酒自体まさに幻の酒。それを4級だったという価値観も今となるとわかりません。そうかんがえると飲んでみたいです。日本のどこかに古酒として残っているのでしょうか?おそらくないでしょうね。


第16回志太平野美酒物語開催のお知らせ

2008-03-18 22:49:57 | 地酒

今年も志太平野美酒物語が開催されます。

今月25日よりチケット発売いたします。
毎年人気が高まっておりますのでご予約はお早めに。
静岡県鑑評会一般公開の時にも販売しておりますのでよろしくお願いします。

http://www.shizuoka-sake.jp/topics/shidabishu01.html

テーブル対抗利き酒で当たれば参加各蔵の銘酒がもらえます。


居酒屋 奥洲

2008-03-17 23:38:25 | 地酒

地元藤枝の商店街の案内チラシができました。http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/asp/f0040.asp?eno=K535372667

白子商店街の居酒屋「奥洲」も掲載されています。
美味しいお料理と志太泉がそろった気軽に入れる居酒屋です。

きれいなお姉さんが地元藤枝東高の記念酒を持っています。
藤枝東といえばゴン中山も今期初ゴール。彼らしい粘り強い得点でした。
同級生の活躍はうれしいニュースです。


バオオからのはがきとふきのとう

2008-03-16 14:01:37 | 地酒
先日蔵にお越しくださった酒のバオオさんから
はがきを頂きました。

ちょうどふきのとうが蔵の前の堤防にありましたので
いっしょの写真を撮ってみました。

今年は、昇竜(朝比奈山田錦の精米歩合70%の純米酒)が美味しいねと
バオオさんと話したことを思い出しました。

遊 YOU 東海道

2008-03-01 23:38:58 | 地酒

静岡県内と愛知県東部ケーブルテレビ4社共同制作による
「遊 YOU 東海道」の3月の特集「お花見に備えて~酒と肴~」にて
お花見のお酒ということで「にゃんかっぷ」と「酒ケーキ」(今回は保月さん製)をVIC東海の足立弥生さんにレポートしていただきました。
この組み合わせはまさに意外といけますからだまされたと思ってぜひお試しください。

3月中は毎日、放映していますが、
見やすい時間帯だと月・火・水の午後9時30分。土・日の午後9時からです。

静岡県内では、英君酒造、花の舞酒造も特集されています。

内容の紹介はこちらです。
http://www.thn.ne.jp/broadcast/community/seisei/now/channel3.html

ケーブルテレビの番組表はこちらです。
http://www.thn.ne.jp/broadcast/community/seisei/now/index.html