http://www.shizuoka-sake.jp/index.html
すでに他県の酒造組合(酒造組合連合会)はほとんど開設されおり遅い船出とはなりますが、静岡県内各蔵のへのインタビューというメインのコンテンツがあります。私もじっくり後で読んでみたいと思っております。
「さつま揚げ」に合う志太泉は何かという質問がありました。
というのは志太泉も応援している岡部スポーツクラブの皆様が
オフィシャルスポンサーの有村屋さんの「さつま揚げ」を購入されたので
おつまみがあればそれに合う日本酒なんだろう?
という当然の疑問が生じたためです。
http://okabesc.org/blog/?p=328
こういう場合はだいたいその食べ物の味と酒の風味を想像しながら組み合わせを考えます。
「さつまあげ」は、淡白なお魚の味わいですが、揚げ物の軽いボリューム感があります。それに合わせるにはお酒は、そんなに淡くもなくかといって濃くもない感じだと、新酒の焼津酒米研究会の山田錦純米吟醸か、今年は例年より軽快に仕上がった純米の生原酒あたりかなと考えました。
しかし、考えるより確実なのは実際食べて飲んで見ることです。実際にさつま揚げを買って、その2種類とあわせてみました。
そのままさつま揚げを生で食べた結果は、焼津酒米の純米吟醸の方が良かったです。味わいの強さもほぼ同じでさつま揚げの旨みも十分感じられ、軽くて上品なお酒の吟醸香もそのまま生きてきます。
純米生原酒は軽快とはいえやはり原酒なので酒の印象が強すぎてさつま揚げの風味の打ち消されました。
これが、しずおかおでんに入っていたらもっと味がしっかりあるので、むしろ常温の純米生原酒の方が活躍しそうです。また純米酒のお燗も美味しそうです。
最後にひとつ、やはりスーパーマーケットのさつま揚げよりこちらの方美味しそうです。
http://www.arimuraya.co.jp/arimuraya.htm
平成19年の清酒出荷量は、残念ながら前年比約5%減となりました。
要約すると
○純米系は約2%増えたが、本醸造、普通酒の減少が大きい。
○京都、兵庫、新潟、福島、秋田、広島という日本酒の主要産地も(4-7%減)
○主要産地の内愛知は比較的減少が少ない(2%減)、山梨、沖縄のみ増加。
○輸出は6.5%増
http://www.jyokai.com/archives/2008/02/1968kl52.html
本日はオシカ商店山本氏、プネウマOSAKA鈴木氏、来蔵されました。
山本氏は約15年ぶりの来蔵です。
その時は、静岡県小売酒販青年連合会の酒「静香」を志太泉で発売する時の役員として来られたとの事でした。時代の流れを感じます。
現在はワインの世界では、知られた存在です。
鈴木氏は、酒、食からお花等幅広く手がけられておられます。
今回初めてご訪問いただきました。
花の専門家ならでは、志太泉の堤防の桜では桜の木の苔類のお話となりました。
お二人とも水のやわらかさとちょうど上槽していた普通酒の味の力強さには驚かれたようです。
その後、「本醸造 蔵出し濁り酒」を上澄みのみと濁りと混ぜた場合の飲み比べたりしました。それぞれの料理と相性のお話などをしました。
※オシカ商店 www.kararila.com
※プネウマOSAKA www.puneuma-osaka.co.jp
今日午後6時55分からSBSテレビのテレビ番組「静岡初そこ知り あっぱれ!吟醸王国しずおか 銘酒とさかなで大満足!」が放映されます。
静岡県の在住の方は、ぜひともご覧下さい。
阿藤快さんが蔵元(多分志太地区)を訪ね、自慢の銘酒を紹介し、さらにその酒に合う料理を蔵元から聞き出します。
志太泉のおすすめの店は、元は鮮魚店だったという料理店おさかな亭。
http://www.at-s.com/bin/GURU/GURU0040.asp?yid=F854499879
新鮮な刺身やキンメダイのしゃぶしゃぶと一緒に志太泉を味わいます。
静岡新聞のテレビ欄にも詳細が掲載されております。
今日謎のメールを受信しました。
Hello,
We are expanding our business directory BizLinksCentral.com and would like to invite you to add your site shidaizumi.com to our index.
In order to do so, please use this form:
http://www.bizlinkscentral.com/add-link.cgi
Thank you.
Regards,
Mark Richard.
はじめましてマーク・リチャードさん、私はあなたを知りません。
即削除しましたが、気になってビズリンクスセントラルにアクセスしてみました。
「Sake」で検索すると22件も登録されていました。
トップはジョンゴンドナーさんのサイトでした。
これはだまされてもいいや思って登録してみました。
そうしたら、またマークさんからメールが来ました。
Thank you for submitting your website to biz-links.net. We will update our website in the next few hours.
本当に数時間後アップデイトされるんでしょうか?
なかなか気になります。
以前テレビ東京のガイアの夜明けで取り上げられたアルミボトル型の日本酒ですが
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview071120.html
私は、そんなに否定的ではなく、ずっと近くのファミマに入荷したら飲んでみようと思っておりました。
ところが残念ながら、藤枝市内のファミマには、どうも入荷しなかったようです。
ファミマは週1回ぐらいは、行くんだけどついに見かける事がありませんでした。
少なくとも今回の試みが全国的に定着したわけではなさそうです。
日本酒は、アルミボトルに入れるようなものではないという批判は簡単ですが、
どうも日本酒の世界は、他の試みを批判する事で自分達が相対的に優位性を感じて満足するようなところがあります。
仮に今回の試みが失敗であるとするならば、それは非常に憂慮すべきことでしょう。
本日、テレビ東京系午後10時より「ガイアの夜明け」で日本酒特集です。
切り口は、コンビニと人材派遣会社と言う事で志太泉にはあまり関わりはありませんが
とにかく見てみます。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview071120.html