志太泉オフィシャルブログ

静岡県藤枝市の地酒の蔵元。志太泉酒造のブログ。違う角度から見た日本酒の現在とは

火入れ

2013-03-18 14:03:01 | 酒造り



平成24酒造年度の酒造りも終わりに近づきました。
最後の作業は火入れとなります。

通常釜はお米を蒸す為に使われますが、最後だけは火入れに使われます。
写真の右側のホースから冷たい酒が入っていきます。
釜の中には、蛇管と呼ばれる、らせん状の管があり、釜の内部の湯に浸かっています。
(湯が管を温め、管が通過する酒を温めるので酒とお湯が混じる事はありません)

左側のホースは出口につながっているいます。
その手前に温度計がありますが、ここでの温度は摂氏60度第後半です。

出口のホースから密閉タンクに熱酒が送られます。
密閉タンクが満了すると、タンクの外側に水をかけて急冷していきます。

火入れの作業中は、少しカラメルっぽいお酒の香りがします。

子供のころは、冬はまったく酒蔵の中には入りませんでしたが
志太泉は蔵の外(入口)に釜があるので火入れの作業だけは香りとともに記憶があります。

現状でも、この工程は、かなりの部分が違う方法に置き換えられております。
将来的には、この作業は、いつかなくなる作業かなと思います。
少しさみしい気持ちもします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24酒造年度全国新酒鑑評会開催要項

2013-03-15 23:26:59 | 鑑評会 コンテスト

平成24酒造年度全国新酒鑑評会について開催要項が公表されています。http://www.nrib.go.jp/kan/h24by/info/h24by_info.pdf

上記リンクに追加する情報とすれば、5月22日の東広島の酒類総合研究所の一般公開の前日に、例年どおり講演会が開催されます。
http://www.nrib.go.jp/kou/49kouen.htm

これだけではつまらないので、個人的な推測を書きます。
全国新酒新酒鑑評会の結果を最も気にしているグループは、ベテランの年代の杜氏さんたちかなと推測します。
その次に、気にしているのは、高齢の蔵元さんたちと推測します。

この二つのグループは、ほとんど同じくらい気にしてると思われますが、極めてわずかに杜氏さんたちがより気にしているじゃないでしょうか。

そもそも杜氏さんの酒造りの甲乙などいうのは、客観的に測れないものですが、杜氏として何回金賞を受賞したかというのは、唯一、数字としてくっきり示されるものです。
まったく、同じ事は、蔵元にも当てはまります。

それで、なんで杜氏さんのほうが気にするかと思うかというと、かつて志太泉におられた杜氏さんと、先代の社長を比較すると本当にどちらも全国新酒新酒鑑評会が気になって気になってしかたがなかったでしょうが、微妙に杜氏さんのほうがより気にしていたなという感じがするからです。
だから、ほとんど根拠は無いです。

ベテランの年代の杜氏さんや高齢の蔵元さんじゃない、年齢的に若い杜氏さんや蔵元さんは、一般的には、そこまでこのイベントを気にしていないと思われます。別にデータはないですが多分そうだと思います。

これが仮に正しいとすれば、コンテストが増えたことや酒質の評価の多様化によるものなどが原因でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県清酒鑑評会一般公開の情報

2013-03-14 23:34:29 | 志太泉が関わるお酒の会やイベント

静岡県新酒鑑評会 一般公開
日時:平成25年3月25日(月)12時~14時
場所:静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー内
    「グランディエール ブケ東海」
参加費:無料
主催とお問い合わせ:静岡県酒造組合 054-255-3082

一般公開といえば、かつてはもくせい会館で開催されていました。
静岡市民以外はぴんとこないかもしれませんが
もくせい会館といえば、すこし鄙びた便が悪いのか良いのか判断しかねる微妙な場所にありました。

今の『グランディエール』、交通至便な押しも押されぬしぞうか駅前のはあくまで静岡市という意味では一等地です。さまざまな艱難辛苦はあるかもしれませんが会社のお昼休みだけの強行参加も不可能ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報 平成25年静岡清酒鑑評会

2013-03-13 20:21:25 | 鑑評会 コンテスト

結果はこちらです。

http://www.shizuoka-sake.jp/prize/h25_report.html

志太泉は、吟醸部門12位です。
今年も、精米歩合50%で挑戦しました。

昨年(2位)と比較すると、味わいにやわらかさが足りない点がこの結果となったと推測しています。
味わいの中の酸に関しては、同じ酒でも酒にキレとシャープさを与えるプラス評価される場合と酸が不調和というマイナス評価の場合があります。後者の解釈がされたかもしれません。
香りのバランスは、昨年とほぼ同じですが、わずかに地味かもしれません。

純米酒部門は5位です。
質的も、順位的にも、まずまず納得の出来る酒が出来たかと思います。

今年は、各蔵元とも静岡県清酒鑑評会の出品の参考とする静岡県杜氏研究会http://www.shizuoka-sake.jp/topics/120308.html
の利き酒会(一般公開)に出席できませんでした。
そのため、まったく他の蔵元のお酒に関する予断がありません。
一般公開の利き酒が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする