goo blog サービス終了のお知らせ 

志太泉オフィシャルブログ

静岡県藤枝市の地酒の蔵元。志太泉酒造のブログ。違う角度から見た日本酒の現在とは

蔵元を囲む会2012.7.1参加します。

2012-06-01 17:16:28 | 地酒

 

【蔵元を囲む会~本当にうまい酒を味わう宴~】

日本全国各地より200以上の蔵元、300を超える美酒が集結!!

また、【純米】【純米吟醸】【純米大吟醸】【生もと・山廃(やまはい)】の4部門より

日本酒の日本一を決める、

SAKE COMPETITION2012の発表を行います!

この、歴史的瞬間を是非!ご覧ください

http://www.hasegawasaketen.com/news/2012/05/post-95.html

志太泉酒造はめずらしく普通に「SAKE COMPETITION2012」では

純米大吟醸(兵庫山田錦精米部歩合40%)と純米吟醸(兵庫山田錦精米部歩合50%)を出品します。


清酒市場に待望の底打ち感

2012-05-14 16:48:18 | 地酒

3月、4月、そして5月前半も志太泉の売上と前年の同月に比較すると好調である。

ただし、昨年の3月~5月は、震災の影響で大幅に売上が減少していた。
まず、震災による、計画停電、自粛による飲食店の売上減少があり、その後も、被災地支援のための東北地方への酒への需要のシフトが続いた。

他の震災被害のない東北地方の以外の蔵元も多くは出荷が低迷しただろう。

しかし、この被災地支援のため東北の地酒を飲もうという流れで、少なからぬ人がはじめて日本酒を飲んだ方ようである。

その中で少しでも、新規の日本酒の消費者が増えたと解釈すれば、日本酒にも久々のプラス要因となるだろう。

同じようなことが、醸界タイムズ2012年4月27日に書いてあった。

以下は醸界タイムズ記事の要約です。(業界用語は一般用語に変換しました。)

 国税庁発表の平成23年度(1月~12月)の清酒の出荷数量は、前年を1.1%増加した。これは、平成7年以来16年ぶりのことになる。消費者の酒離れ、少子高齢化に飲酒人口の減少という逆風の中で、300万石の大台割れ目前(注1)で、減少に一定の歯止めがかかったのは明るいニュースである。

 この大きな要因は、東北地方の好調な出荷である。震災被害の大きい宮城、岩手、福島各県は、対前年比114%、105%、100%という好調な出荷を記録し、在庫不足になるほどであった。さらに12月の寒波による需要増加、復興需要による仙台の飲食店市場の活況という追い風もあった。

 タイプ別の出荷から見ると、吟醸、純米吟醸、純米酒の高級酒が前年実績を上回り、東北の蔵元支援が数字に表れている、反面、日常的な酒である本醸造、一般酒は減少しており、清酒が日常的に飲まれるようになってきたとはいえない。

 平成24年になってからも、1月2月の清酒の出荷は前年同月を上回り、3月も同様であろう。これは寒さに恵まれたという側面が大きい。しかし、東北の蔵元支援により初めて清酒の味を知ったという若い世代も多く、清酒をベースにした和リキュールが女性市場に浸透し始めたという新しい動きもある。
 
 女子会などを通し飲酒需要の増加が期待できる女性の市場に対しては、低アルコール、清酒ベースリキュール、にごり酒等の女性が好む商品を浸透させていく必要がある。 

注1 1石=10斗=100升 300万石=3000万斗=3億本(一升瓶1.8Lにすべて詰めたとして) 日本成人人口1億332万人(平成23年7月総務庁統計局人口推計 当然、非飲酒人口を含む)としてざっくり、成人一人当たり一年一升瓶3本消費を大台としているということ。


志太泉が飲める宿 そして寸又峡恋平

2012-05-01 23:36:45 | 地酒

いつも志太泉の情報は遅すぎるのですが
突然、連休後半、静岡への旅に出かけたくなったら
志太泉が飲める宿はいかがでしょうか。

http://shidaizumi.com/shop/inn/inn.htm


5月1日、静岡新聞朝刊には、「奥大井 民話の酒」の記事も掲載されました。
新緑の奥大井も良いものです。
SLに乗ってのんびりお酒を飲みながら景色をながめるのも。


焼津地酒倶楽部 春の新酒まつり報告2012.04.25

2012-04-26 07:46:33 | 地酒

今年も「焼津地酒倶楽部 春の新酒まつり」は大盛況でした。

お酒は、
純米大吟醸、純米吟醸兵庫山田錦、純米吟醸焼津山田錦、吟醸、純米生原酒、蔵出しいちばんとふねでしぼった志太泉、特別本醸造、本醸造生酒でした。

なくなった順番は
純米大吟醸、純米吟醸兵庫山田錦、吟醸と純米生原酒がほぼ同時ぐらいでした。


藤枝MYFC JFL昇格 オリジナル日本酒「挑戦」

2012-03-24 13:03:05 | 地酒

今年から、地元サッカーチーム藤枝MYFCがJFLに昇格しました。
さすがに、JFLとなると、今までの東海1部とはレベルが違いますので
なかなかいまのところは苦戦していますが、慣れれば大丈夫でしょう。
将来は、J2、そしてJ1へと夢がかなうといいですね。

地元チームを応援しようということで
ワイン&リカーズ曽根さんに発案でMYFC藤枝公認の挑戦という酒をを造っています。
(東海一部時代は元年という酒でした)

日本酒は、志太泉酒造 焼酎は、杉井酒造を担当しいます。

売上の一部を藤枝MYFCに寄付しておりますので、
ぜひ、MYFCファンもお酒好きも買ってください。

ワイン&リカーズ曽根さんにMYFCの斉藤監督も来られたようです。
http://ameblo.jp/fujieda-wine-jizake/entry-11201402876.html


酒販店員の憂鬱

2012-03-20 15:34:02 | 地酒

私の仕事のひとつに世界で唯一の志太泉しかない酒販店の店員というのがあります。

先日のお客様からの質問は

「生酒」というのは、開封後どのくらいもつのか?

この質問をされた時、はっきり気付いたのは、このお客さんは、間違いなく開封後1週間とか1ヶ月とか具体的な数字を欲しがってることです。

お客様の文法からすれば
保存可能期間から、購買戦略を決定しようとしているということです。

だから生酒は〇度以下の冷蔵庫に保存して〇〇日以内に飲んでください。
と言って欲しかったんでしょう。

お客さんの、意図には気付きながら、これだけは、やはり言えなかったなあ。

志太泉の蔵の文法で言えば、
それは、生酒の種類、各醸造年度による酒質の違い、お買い上げ後の保存温度、飲んだ後どれくらいの容量が残っているか、お客様の嗜好、お客様のイソバレルアルデヒドの感度等によるので一概に言えません。という事ではあるけれど。

それを簡略化したような事を返答しました。

お客さんに、一方的に蔵の文法のリテラシーを求めるのは、おかしな話でもあるし
蔵の文法を一般の人に啓蒙するという方法論は、すでの部分的にしか機能してないことは、かなり白日にさらせれている。

かといって蔵というのは、ひたすら客のデマンドによりそえば良いわけでもないし、マーケット志向というのは、コンサル業を食わせるだけのもんでしょうね。


暫定的な結論 清酒グラス

2012-03-07 19:28:53 | 地酒

日本酒を仕事を始めたころ不満に思っていた事の一つが清酒グラスの事でした。

簡単に言って、当時「清酒グラス」はいけてないと思っていたのです。

もっと、ワイングラスのようなグラスの方が、日本酒のイメージアップにつながると思っていました。

現在の暫定的な結論は、「清酒グラス」は個人的には好きです。

しかし、日本酒を拡売させる手段として仮に「他の(ワイングラスっぽい)グラス」が採用されていたすれば、より拡売できたのかもしれません。
(仮定の話とするのは、我ながら逃げ道を作ってるぽい。)

昨年、亡くなられた、「清酒グラス」の作者柳宗理氏のデザインは、無駄をそぎ落とすことによる機能的な美しさに特徴があると思われます。(違うかもしれない)
「清酒グラス」は、そういうミニマムな美しさがあるとような気がします。

でも、ミニマムな分盛れてないんでしょう。

「清酒グラス」では香りがそれほど、グラス上部にこもらないので、香り高い酒との相性という意味では、もっと違う選択肢もあったかと思います。

香り高い酒というのは、盛れてる酒のような事ともいえるかもしれません。

盛れてる事とミニマムな事、難しいところですね。


K-MIX Saturday Night Jack 2012.1.14

2012-01-11 19:31:11 | 地酒

静岡県人ならだれもが知っているK-MIX。

他県の人に説明するなら、昔はFM静岡と呼ばれていたラジオ番組です。

14日18時より、K-MIX”Saturday Night Jack だいすき藤枝” 
にて志太泉酒造が紹介されます。

http://www.k-mix.co.jp/fujieda/2012/01/09-1058-22131.php


クリスマスには志太泉純米吟醸おりがらみ

2011-12-24 12:57:53 | 地酒

今日はクリスマス。

朝から冷えました。空は透き通る青。静岡らしい冬の日です。

クリスマスには、「志太泉 純米吟醸 おりがらみ」
赤、白、黒のクリスマスらしい色合いのラベルです。

PDFファイル↓
http://shidaizumi.com/sake/H23BY/jyumaiginjyouorigaramiH23BY.pdf

すこし、滓が瓶底に沈んでいます。
すこし振ってお召し上がりください。

日本酒度は+3.0ですが、官能的には、やや甘めに仕上がりました。


志太泉 本醸造干支ラベル 辰年 発売

2011-11-06 14:53:46 | 地酒

本来ブログでいちばんやらなけれないけない宣伝広告です。
今年も「本醸造 干支ラベル」発売します。

平成24年辰歳を

縁起の良い本格派の地酒で

本醸造「干支ラベル」1.8L

2,100 円(消費税込)

(本体価格 2000円)

精米歩合60%

日本酒度+6.0酸度1.3

静岡酵母 NO-2使用
(美酒一献カートン付)

「志太泉 本醸造 干支ラベル」は、丁寧な手造りで仕込んだ酒です。原料米を吟醸クラスの精米歩合60%まで精米し、静岡県酵母で仕込む正調の逸品です。すっきりしながらも米の旨みにあふれ、冷・常温はもとより、今、再評価されているお燗にも最適です。お正月のおせち料理とも相性がよく、紅白なますには冷やして、伊達巻やかまぼこや数の子には常温で鯛や海老の焼き物には御燗で美味しく召し上がれます。

御歳暮 御年賀の贈答に最適です。

12年前(平成12年)の辰歳の主な出来事】
シドニーオリンピック 西暦2000年問題
≪当時のヒット曲≫
サザンオールスターズ「TSUNAMI」福山雅治「桜坂」MISIAEverything」浜崎あゆみ「SEASONS」小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう B'z「今夜月の見える丘に」倉木麻衣「Secret of my heartaiko「ボーイフレンド」ポルノグラフィティ「サウダージ」SMAP「らいおんハート」慎吾ママ「慎吾ママのおはロック」平井堅「楽園」

 【平成24年辰歳の予定】

1月 台湾総統選挙
3
月 ロシア大統領選挙
7
月 ロンドンオリンピック

アメリカ、韓国大統領選挙 新東名高速開通

限定1200本


大きなしいたけ

2011-10-14 08:52:16 | 地酒

近所から大きなしいたけを頂きました。にゃんかっぷと比較するとその大きさがわかると思います。
とれたてなのでとても瑞々しいです。

すっと、これに合うお酒を連想すると、「志太泉 純米吟醸原酒八反」が思い浮かびます。

グラタンやクリーム系、和系のきのこパスタも美味しいそうですが、新鮮さを生かしてぱらっと塩をふりかけて串焼きとかもよいと思います。

重要な事は繰り返し書きますが、「豚バラと太葱としいたけの串焼き」と「志太泉 純米吟醸原酒八反」は秋の美味しい組み合わせ例です。


第24回静岡県地酒まつりと日本酒ゴーアラウンド2011報告 2011.10.01

2011-10-03 22:57:12 | 地酒

 浜松開催の第24回静岡県地酒まつりにおいては、すべての志太泉は好評でしたが、特に純米吟醸焼津山田錦、普通原酒ひやおろし、梅丸が人気がありました。今日はいちばん、志太泉が美味しいと言ってくださるお客様もいました。(大番頭 小川 談)

 日本酒ゴーアラウンド2011では、おがたまの木さんにたくさんのお客様にご来店頂きました。お通しはいくらの醤油漬け+ゆでたじゃがいものアンチョビ和え、ウェルカムドリンクは純米生原酒です。いくらは淡い味で純米生原酒とよく合います。

当日のお酒は、以下の通りです。
http://wave.ap.teacup.com/ogatamanoki/721.html
純米吟醸原酒愛山H19BYも評価頂きました。

はじめて、志太泉を飲むというお客様も多く、大阪で志太泉を知って頂くとてもよい会となりました。

その後は、参加蔵+飲食店+スタッフの大懇親会に参加しました。

 当たり前のように、西日本の蔵が多く、濃淳な酒の割合が高い中で、ひとつ感じたのは、例えば、5年前と比較すると、東京の地酒市場での東日本の地酒の占有率、大阪市場における西日本の地酒の占有率が上がったように感じます。これは、まったく統計的な裏付けはありません。いわゆる肌感覚です。(まあたまには真剣に言いますけど、他人の肌感覚なんて絶対信じないほうがいいです。あと自分の肌感覚も信じないほうがいいです。)

 仮に、この前提が正しいとすれば、地酒市場においても、長期的に進行していた画一性への流れから地域性への揺り戻しまたは逆行があるかもしれません。


大事な事を書いてなかった。

2011-09-30 14:09:03 | 地酒

最近は比較的頻繁にブログを更新していますが肝心な事を書くのを忘れていました。

「志太泉ひやおろし純米原酒」「志太泉ひやおろし普通原酒ふねしぼり」好評発売中です。しかも「ひやおろし純米原酒」の720MLは、在庫残りわずかです。

「志太泉ひやおろし純米原酒」はオレンジ、「志太泉ひやおろし普通原酒ふねしぼり」イエローの西洋かぶれなローマ字のラベルが特徴です。

詳しくは、志太泉のサイトまでhttp://shidaizumi.com/sake/hiyaoroshi2011.pdf