今年は低学年の国語担当なので、算数を見てあげる機会が殆どありません。
各クラスに溜まっていく宿題プリントを、授業の合間に丸付けして
夫々の子ども達の状況を掴み、機会があればフォローに入るようにはしているのですが、
チャンスはそう多くありません。
1年2組のNちゃん。今朝出した100ますの引き算がまるきり出来ていませんでした。
書き並べている数字は、それはもう「適当」としか言い様のない並び方。
担任の先生(新任の女性です)に、
「Nちゃん、100ますのやり方がわかっていないか、面倒になっちゃったかどちらだと思います?」
と振ってみる。
「たぶん、両方かなぁ・・」
と仰るので、
(しめた!)
「じゃぁ、今日の放課後補習でじっくり見ますから、
寄越してください。」
と、その場で話しを進めちゃいます。
2年生の団体さんの丸付けをしながら、
Nちゃんと100ますのお直しです。
どの数字とどの数字をどうするのか、予想通りここでまず第一の躓き。
これは、こちらが指で補助して見せることで案外簡単にクリアできます。
Nちゃん、飲み込みはそれほど悪い子ではないの。
ただ、自分なりに「翻訳」しちゃうのよ。
横に順序良く動いていくことで、100ますのルールは何とかクリアできそうですが、
次の山は、繰り下がりがあったりなかったりする引き算への対応です。
Nちゃん、10進法もよく入っていないようなので
算数の授業で使うブロックの絵を書きながら、10の塊とバラの数を
意識させようとしたのですが、しばらくやってもどうも食いつきが悪いです。
13-7をするのに、
10-7=3をだして、それを10の塊のブロックのうえにかいておき
「のこりの3とあわせよう」
というと、
「さんじゅうさん?」
となってしまうので、指を使って仕切り直しです。
13-7ならば、
まず指で13を用意。
このとき私が十の位、10を担当。両手の指を全部広げます。
「一の位はNちゃんね。3だして。」
と二人の指を並べます。
ひゃくますの表を確認して、
「いくつ引くんだっけ?」
(ここ、指差してフォローします)
「なな」
「Nちゃんの指から取れる?」
「うーーん。とれない。」
「じゃぁ、先生の指から取るね。10から7とると・・・」
「3!」
「その3とNちゃんの指のをあわせると・・」
(このあたりは、実は言葉よりも手の動きで楽しみながら進めてます。
7と3が「73」になってしまうNちゃんに、「同じ指だから1本ずつ数えればよい」
という感覚を目で見て掴んでもらうためです)
「ろく!」
と答えがでたら、すかさず答えの欄に書いてもらいます。
さて、その隣のますは、
13-2
「Nちゃんの指から引けるかなぁ?」
「ひけない。」
「ホント?」
「あっ、ひける。1だ。」
「じゃぁ、先生の指と合わせていくつ?」
「えーと、じゅういち!」
という具合で、どんどん進めていきます。
こうやって、一問ずつやっていくうちに、最初の躓きポイントだった
100ますの計算の仕方と、答えをかく位置は自然にNちゃんの中で整理されていくのがわかります。
そうして、
「先生の指から取る?Nちゃんの指からとる?」
を繰り返すうちに、
「取れるものは一の位から。取れなかったら十の塊を使う」
という事が刷り込まれるのを狙います。
そうして、Nちゃんの最大の山。
3+3が「さんじゅうさん」になってしまうクセを、
実際の指を数える事で矯正したいんですね。
そして更にもう一段階。
この100ますが終わるまでに、できれば私の指がなくても
計算できるところまで持っていくことを狙っています。
だから、指だけじゃなくて鉛筆も使うんです。
私の指(十の塊)から引いたときには、必ずその数を
100ますの縦列にある(引く数)の横に丸書いて書いておくんです。
で、
「先生忘れちゃうから・・」
とか「先生指折るの面倒臭いから、さっき書いたのあったよね。」
とかいいながら、そこに書いた数に注目させるようにしておきます。
100ますって、計算がたっぷりありますから、
指遊びみたいに楽しみながら、Nちゃんが自分の指(一の位)だけで計算できそうか
様子を見つつテンポ良く進めます。
最後の1行に入るとき、
「じゃぁ、先生の指がなくてもできるようにしちゃおうか。」
といって、私の指はしまっちゃいます。
「あっ、でもその前にあれやっとかなきゃ。」
と、10から引いた数を私の指でやって見せ、これまでどおり引く数の横に丸で書き込んでおきます。
13-4
Nちゃんは3を指でだします。
4取れるかどうかみて「とれない!」
「じゃぁ、先生の指だね。でも先生疲れちゃったからさっき書いちゃったよね。」
これまでの私がやっていた事を見てますから、丸で書き込まれた数字にすぐ目が行きます。
そうして、
「6だ。」
といったNちゃん、じぶんのゆびを7,8,9と折って数えて
ちゃんと正解しました。
「ろくじゅうさん」じゃなくて、「きゅう」
これまでそこにあった私の指がイメージできるから、
6がただの6じゃぁなくなったのでしょう。
こうしてあと9問。
繰り返していくうちに、どんどんスムーズになっていきます。
終わったらとても気持ちいい挨拶をして、
2年生達がばらばらにしていった椅子も片付けて帰っていきました。
終わった後で、担任の先生にメモ書きました。
どんな事をしたかを簡単に。
そして、
「今日はよく出来て気持ち良く良く帰りましたが、たぶんまた忘れます。
繰り返すうちに身につきますので、できれば定期的に寄越してください。」
と。
1回で全てが解決すると思うから、焦ったり慌てたり大騒ぎしたりするんですよね。
本人の身につけやすいやり方で繰り返し繰り返し取り組んでいけば
そのうち必ず身につくからね。
各クラスに溜まっていく宿題プリントを、授業の合間に丸付けして
夫々の子ども達の状況を掴み、機会があればフォローに入るようにはしているのですが、
チャンスはそう多くありません。
1年2組のNちゃん。今朝出した100ますの引き算がまるきり出来ていませんでした。
書き並べている数字は、それはもう「適当」としか言い様のない並び方。
担任の先生(新任の女性です)に、
「Nちゃん、100ますのやり方がわかっていないか、面倒になっちゃったかどちらだと思います?」
と振ってみる。
「たぶん、両方かなぁ・・」
と仰るので、
(しめた!)
「じゃぁ、今日の放課後補習でじっくり見ますから、
寄越してください。」
と、その場で話しを進めちゃいます。
2年生の団体さんの丸付けをしながら、
Nちゃんと100ますのお直しです。
どの数字とどの数字をどうするのか、予想通りここでまず第一の躓き。
これは、こちらが指で補助して見せることで案外簡単にクリアできます。
Nちゃん、飲み込みはそれほど悪い子ではないの。
ただ、自分なりに「翻訳」しちゃうのよ。
横に順序良く動いていくことで、100ますのルールは何とかクリアできそうですが、
次の山は、繰り下がりがあったりなかったりする引き算への対応です。
Nちゃん、10進法もよく入っていないようなので
算数の授業で使うブロックの絵を書きながら、10の塊とバラの数を
意識させようとしたのですが、しばらくやってもどうも食いつきが悪いです。
13-7をするのに、
10-7=3をだして、それを10の塊のブロックのうえにかいておき
「のこりの3とあわせよう」
というと、
「さんじゅうさん?」
となってしまうので、指を使って仕切り直しです。
13-7ならば、
まず指で13を用意。
このとき私が十の位、10を担当。両手の指を全部広げます。
「一の位はNちゃんね。3だして。」
と二人の指を並べます。
ひゃくますの表を確認して、
「いくつ引くんだっけ?」
(ここ、指差してフォローします)
「なな」
「Nちゃんの指から取れる?」
「うーーん。とれない。」
「じゃぁ、先生の指から取るね。10から7とると・・・」
「3!」
「その3とNちゃんの指のをあわせると・・」
(このあたりは、実は言葉よりも手の動きで楽しみながら進めてます。
7と3が「73」になってしまうNちゃんに、「同じ指だから1本ずつ数えればよい」
という感覚を目で見て掴んでもらうためです)
「ろく!」
と答えがでたら、すかさず答えの欄に書いてもらいます。
さて、その隣のますは、
13-2
「Nちゃんの指から引けるかなぁ?」
「ひけない。」
「ホント?」
「あっ、ひける。1だ。」
「じゃぁ、先生の指と合わせていくつ?」
「えーと、じゅういち!」
という具合で、どんどん進めていきます。
こうやって、一問ずつやっていくうちに、最初の躓きポイントだった
100ますの計算の仕方と、答えをかく位置は自然にNちゃんの中で整理されていくのがわかります。
そうして、
「先生の指から取る?Nちゃんの指からとる?」
を繰り返すうちに、
「取れるものは一の位から。取れなかったら十の塊を使う」
という事が刷り込まれるのを狙います。
そうして、Nちゃんの最大の山。
3+3が「さんじゅうさん」になってしまうクセを、
実際の指を数える事で矯正したいんですね。
そして更にもう一段階。
この100ますが終わるまでに、できれば私の指がなくても
計算できるところまで持っていくことを狙っています。
だから、指だけじゃなくて鉛筆も使うんです。
私の指(十の塊)から引いたときには、必ずその数を
100ますの縦列にある(引く数)の横に丸書いて書いておくんです。
で、
「先生忘れちゃうから・・」
とか「先生指折るの面倒臭いから、さっき書いたのあったよね。」
とかいいながら、そこに書いた数に注目させるようにしておきます。
100ますって、計算がたっぷりありますから、
指遊びみたいに楽しみながら、Nちゃんが自分の指(一の位)だけで計算できそうか
様子を見つつテンポ良く進めます。
最後の1行に入るとき、
「じゃぁ、先生の指がなくてもできるようにしちゃおうか。」
といって、私の指はしまっちゃいます。
「あっ、でもその前にあれやっとかなきゃ。」
と、10から引いた数を私の指でやって見せ、これまでどおり引く数の横に丸で書き込んでおきます。
13-4
Nちゃんは3を指でだします。
4取れるかどうかみて「とれない!」
「じゃぁ、先生の指だね。でも先生疲れちゃったからさっき書いちゃったよね。」
これまでの私がやっていた事を見てますから、丸で書き込まれた数字にすぐ目が行きます。
そうして、
「6だ。」
といったNちゃん、じぶんのゆびを7,8,9と折って数えて
ちゃんと正解しました。
「ろくじゅうさん」じゃなくて、「きゅう」
これまでそこにあった私の指がイメージできるから、
6がただの6じゃぁなくなったのでしょう。
こうしてあと9問。
繰り返していくうちに、どんどんスムーズになっていきます。
終わったらとても気持ちいい挨拶をして、
2年生達がばらばらにしていった椅子も片付けて帰っていきました。
終わった後で、担任の先生にメモ書きました。
どんな事をしたかを簡単に。
そして、
「今日はよく出来て気持ち良く良く帰りましたが、たぶんまた忘れます。
繰り返すうちに身につきますので、できれば定期的に寄越してください。」
と。
1回で全てが解決すると思うから、焦ったり慌てたり大騒ぎしたりするんですよね。
本人の身につけやすいやり方で繰り返し繰り返し取り組んでいけば
そのうち必ず身につくからね。