今日のわたくしゴト

今日書いておきたいこと。

また、テンプレート、変えてみました。

第26日目 KERESEM AZ IGAZAT (ハンガリー語)

2006年01月08日 01時34分42秒 | Wie heisst das auf
今日は留守番だったので、
ミュージカルCD「ジキル&ハイド」の
曲順を書き出してみました。

ブロードウェイ版、見やすい曲順一覧表ないんだもん。
今、何曲目か判らないんです、聴いていて。

本日、アターソンは、ジキルとともに、4曲目から登場することが判明。
「PURSUE THE TRUTH」が、
ハンガリー版だと、
「KERESEM AZ IGAZAT」。

KERESEM  「KERES→探す」+1人称「私は探す」の定活用語尾em

AZ     英語の「the」にあたる定冠詞「a」。
      母音で始まる名詞の前に付くときは「az」

IGAZAT   igaz「本物」+語尾が「t」終わっているので、
      対格の接尾辞(「~を」)かな?

英語タイトルだとドクターらしく「真実を追究」する感じですが
私が今日調べた限界ある、ハンガリータイトル直訳だと、
「本物をさがす」で、「自分は何者か」というアイデンティティーを問う
自分探しっぽいミュージカルなのか?と推測されます。

第25日め Egy (ハンガリー語)

2006年01月07日 01時43分48秒 | Wie heisst das auf
ミュージカル「ジキル&ハイド」聴いてます。
CDケース裏の
曲名をみて
眼につくのは「Egy」という単語。

17曲目、22曲目、27曲目、30曲目と、
ざっと見ても4曲に含まれる単語。

さっそくしらべてみると「egy」 の発音は「エッジ」。
意味は、数字の「1」、
もしくは英語の「a / an」に、あたるそうです。

ちなみにCDの曲名は1幕目、2幕目と別れています。
1幕、2幕の数字は序数を用いるらしく

1幕目は Elso felvonas
2幕目は Masodik felvonas です。

序数の1は「 elso (エルショー)」
序数の2は「 masodik (マーショディク)」だそうです。

そうそう、ハンガリー版「オペラ座の怪人」では
ハングル語の「チョギヨー」に似た歌詞が聞こえると以前書きましたが
ハンガリー版「ジキル&ハイド」では
ハングル語の「マショヨ」に似た言葉が聴こえます。

さらに付け加えておくと
ハンガリー版の「ジキル&ハイド」のCDのラスト。
「ベールズ・オブ・ノートル・ダーム♪」と
気持ちよく下降しながらハモって、フィニッシュです。

第24日目 アッパ (ハングル) & アパ(ハンガリー)

2006年01月06日 00時42分12秒 | Wie heisst das auf
「私の頭の中の消しゴム」のソン・イェジンさんが
お父さんを呼ぶとき、「アッパ」だった気がします。

「美しい彼女」のシム・ウナさんがお父さんを呼ぶときも
「アッパ」でした。

Jekyll & HYDE
ハンガリー版聴いています。一回しか聴いていないけど、
ブロードウェイ版より、ハンガリー版のほうが
私好み。
オーケストラと弦の音の繊細さのせいだと思います。

そのハンガリー版の
エマ&エマパパのデュエットがいいなあと
ブックレットをチェックしていたら
" ENGEDJ EL "
のパパの第1声に続く、エマの唄い出しが
” Apa, nincs baj! - ezen ne emeszd magad! Gondod van eleg! ”

エマパパのクレジットは
Sir Danvers Carew, Amma apja: GALFI LASZLO - Jaszai-dijas

『旅の指さし会話帳』5.韓国と49.ハンガリーで確認。
<ハングル>  父 →「アボジ」 (くだけた言い方で)「アッパ」
        母 →「オモニ」 (くだけた言い方で)「オンマ」

<ハンガリー> 父 →「アパ」 apa
母 →「アニャ」anya

「アッパ」と「アパ」。似てますよね?

第23日目 menyasszony (ハンガリー語)

2006年01月03日 01時14分19秒 | Wie heisst das auf
少し前のゆずさんのブログで、
「J&H」のリザについて触れられていたので、
調べてみました。

ちなみに、ハンガリー版のCDには、
Emma, Jekyll menyasszonya : TUNYOGI BERNADETT
FUREDI NIKOLETT
と記されています。

ハンガリー語版「旅の指さし会話帳」で、
「婚約者」の
女性形は menyasszony(メニアッソニ)
男性形は volegeny(ヴォーレゲーニ)

ちなみに
meny → 嫁

kisasszony (キシュアッソニ)→ お嬢さん

でした。

第22日目 ALARC (ハンガリー語)

2005年12月31日 00時30分07秒 | Wie heisst das auf
マジャール版とブロードウェイ版の「JEKYLL & HYDE」
をGETしたところで、行ってみよう。

英語だと FACADE。

ドイツ語(英独辞典でひいたら) FASSADE(ふァサーデ) 女性名詞 
1.(建物の)正面、前面
2.(比喩)顔、外見

マジャールで ALARC 面(お面)

しかし、JANZA KATAさんが、ルーシーなんだ、、、、。
そして、DOLHAI ATTILA君、Mike; pap って、何の役なんだろう。

第21日目 in the kiss & cry area

2005年12月29日 00時58分29秒 | Wie heisst das auf
全日本選手権を見ていてきになったこと。

その前のグランプリファイナルで
「キスアンドクライ」という言葉をきいて、
「何じゃ?」と思ったけれど、
きっと「kiss & cry」なんでしょうね。

あの、滑走後、選手が得点発表を待つ席のことらしいです。

去年、「kiss & cry」なんて、呼んでたかなあ。
今期よく耳にするようになった言葉のように思います。

いつくらいから使われるようになったんでしょうね。

検索をかけると、日本語のページのほうが
英語のページよりもヒット数が多いので、
和製英語なのかなあ?と
ひそかに疑っています。

第20日目 duel (フランス語) もしくは Das Duell

2005年12月28日 00時47分23秒 | Wie heisst das auf
ポワレでフランス語辞典を久々に開き、

そうそう、ミュージカル「ROMEO & JULIA」にもでてくる
双数をしめす「DUEL」。
一番最初に習ったのはフランス語だったよなあと懐かしく、思い返しておりました。

DUEL というと、なんとなく、二頭立ての馬車を
思い浮かべ、
「確かに、マキューシオとティボルトはミュージカルR&Jの
 狂言回しとも言うべき2頭の馬車馬」
(手綱はジュリエットが握り、ロミオは荷台に積まれている、、、)
と思っていたのですが、辞書を引いて、愕然。

パリ    Le Duel (Meructio, Tybalt, Romeo, Benvolio, Chorus)
ウィーン  Das Duell (Mercutio, Tybalt, Romeo, Benvolio, Chorus)
ハンガリー Párbaj (Mercutio, Tybalt, Romeo, Chorus)あれ、ベンヴォリオ、、、。
ロシア   Duel (Mercutio, Tybalt, Romeo, Chorus)

『クラウン仏和辞典 第2版』で引いてみると
duel 1.m. 1.決闘 2.(ニ者の)戦い
duel 2.m. (文法)双数、両数(2個2者を示す)

確かに、決闘は二人でするものよねえ。
三銃士といえども、ダルタニアンとの決闘は1対1よね、、、。

さて、ここで、同学社の『新修ドイツ語辞典』でも引いてみると、
Duell 中性 決闘
と載っています。

さきほど、ざっと検索をかけたところ、ゲルマン系の言葉には
「双数」という概念が無いそうです。

私は、ウィーン版「ROMEO & JULIA」の
この曲のタイトル「Das Duell」を見たときから
勝手に「二人」と頭の中で訳していましたが
「決闘」というタイトルだったのですね、、、、。

 第19日目 ポワレ(フランス語)

2005年12月25日 12時15分04秒 | Wie heisst das auf
自分にご褒美!と気張って行くレストラン。

メインディッシュでみかける
「ポワレ」って、なんじゃいナ?

お魚料理の「お魚の名前」+「ポワレ」であることが
多いのはなぜ。

で、http://lepain.main.jp/というページ
「フランス料理基本用語」で調べて見ました。

poe^ler  (ポワレする) 表面をカリっと焼いた後、中まで火を通すこと。

自分でも『クラウン仏和辞典』第二版でひいてみたところ

poe^le (ポワル-1) 女性名詞で「フライパン」 
poe^le (ポワル-2) 男性名詞で「ストーブ」
poe^le (ポワル-3) 男性名詞で「柩に掛ける布」  

poe^ler (ポワレ) 他動詞 フライパンで焼く;鍋で(脂で)蒸焼きする
でした。

これで、次回、レストランに行っても、怖くないぞ、ポワレ。

18日目 松の葉(日本語)

2005年12月24日 17時48分16秒 | Wie heisst das auf
母語、日本語もありかな。
今日、雑誌「サライ」のお正月特集を読んでいて知った言葉。

「ささやかなもの」という意味らしいです。

『広辞苑』第3版によると
2.贈り物の包紙の上などに寸志の意を表すために記す語。

甥や姪が中学生くらいになったら
お年玉袋に書いてみたいです。
今書いても、ヤツらは「の」しか読めないし。

「ぽち袋」も語源は、はっきりしないものの
「これっぽっち」から来ている可能性もありと
同じ「サライ」にありました。

「ぽち袋」という名前も、子供のお年玉向きな
なんだかキュートですよね。


17日目 三大祝日 Weihnachten (ドイツ語)と

2005年12月24日 01時43分23秒 | Wie heisst das auf
yukituriさんのブログに行ったら
「Frohe Weihnachten!」
といっていただき、大喜び。

さて、今日、遅ればせながら、ウィーンで買ってきた
クリスマスカードを友人に出しました。
カードの表紙に「FEST」の文字があったなあと思い引いてみたら

Fest
2.(教会の)祝祭日。
例として、
三大祝祭日 drei hohen Feste は、
1.Weihnachten
2.Ostern
3.Pfingsten

でした。

「Ostern」は、まさに英語の「イースター」なんですねえ。

16日目 Kyrie eleison

2005年12月22日 00時42分15秒 | Wie heisst das auf
キリエ・エレイゾン「主よ憐れみたまえ」。

ちょっと調べ不足ですが、
Kyrie は、ギリシア語らしいです。

賛美歌は大学の時の教養科目で「ギリシャ語」と
「ラテン語」を、ちらっとやったのですが、
どっちの授業で「Kyrie eleison」が出てきたのか
今となっては不明、、、。

「Kyrie」というタイトルの曲が
私が中学生のころ洋楽チャートを
にぎわせていたようです。

篠田真由美さんの作品の中にも「Kyrie eleison」登場しますね。

最近見たディズニーアニメ「ノートルダムの鐘」、
フロローが部屋の暖炉の前で悶えている場面。
音声が日本語の時かな、英語の時かな、どちらか一方の字幕で表示された
「Kyrie eleison」。

やはり、教会音楽で彩られた「ノートルダムの鐘」です。
とうとう、DVD買ってしまいました。
だって、特典映像のマルチリンガルヴァージョンが楽しいんですもん。

bereit (ドイツ語)

2005年12月20日 22時43分02秒 | Wie heisst das auf
ウィーン版「ROMEO & JULIA」。

2枚組CD1枚目の7曲目。
「HERRSCHER DER WELT」

曲中、ROMEO「bereit」、って、唄ってますよね?
歌詞カードに載ってない気がする、、、。

bereit 形容詞 
1.用意(準備)のできた
2.覚悟した、いつでも喜んで・・・する

確かに覚悟も準備もできていそうな
勢いのあるパルマン・ロメオの唄い方です。

zuruck (ドイツ語)

2005年12月19日 00時26分43秒 | Wie heisst das auf
Das Phantom der Oper にも登場する
「zuruck」
14.Nun gibt es kein zuruck が英語なら
「point of no return」

3 Musketiere にも出てきますね。
ミレディの歌のなかに。
あそこで、「zuruck」と言われると
ミレディが戻るのはフランスなのか、イギリスなのか、分かりません、、、。
頑張れ、私。

「zuruck」は副詞。主に、「あとへ、後方へ」の意味。
本当なら二つ目の「u」の上にウムラウトがあるのですが
表示できません、、、。

辞書によれば、
「Zuruck!」で、「後ろへ下がれ!」という意味になるみたいです。

ドイツ語のインターネットのページで
「戻る」は「zuruck」と表示されるので、
覚えておくと意外と使える単語でしょうか。

ЖИТЬ

2005年12月17日 23時59分47秒 | Wie heisst das auf
昨日12日目のはずだったのに、忘れました。
毎日1語ずつ、外国語をと思っていたのに。

「Romeo & Juliette」のロシア語版。
CD2枚目・3曲目の
Аузль - Меркуцио, Тибальт, Ромео

フランス・パリ版だと
同じく2枚目・3曲目の「Le Duel」 - Mercutio, Tybalt & Romeo
曲の最後「Vivre, libre... Vivre 」

『クラウン仏和辞典 第2版』 1988年 第13刷によれば
vivre 自動詞 英語だと to live 生きている
libre 形容詞 英語だと free 自由な

ウィーン版でも確認したいのですが
車の中に置いてきちゃった。
「frei sei」だったかな。

で、ロシア版。
「生きる」という意味のことを言ってるはず、
と思っていたら
「死す、死す」と聞こえるロシア語。

『旅の指さし会話帳 26 ロシア』で引いて見ると
「生きる」は「ジィーチ」でした。
жить

11日目 versek (ハンガリー語)

2005年12月16日 01時01分20秒 | Wie heisst das auf
こみさんのブログに掲載されていた
ハンガリーのoperettszinhazのHP
12月13日の記事。
Földes Tamást
さんのMaxi CD。

こみさんのブログ復旧心待ちしています。

記事の文中に
Shakespeare-nek
と言う文字を発見。

アルバムタイトルは
"Negyvenedik Tél - Versek és Dallamok"

さっそく『旅の指さし会話帳 49 ハンガリー』でチェック。
「Versek」を発見。
vers(詩) + ek(前母音・非円唇)の複数形の接尾辞らしいので
詩の複数形ということですね。

その後の
és
は「&」のはずなので、並列の名詞と思われ
Dallamok も語尾が複数形。
-ok は後母音につく接尾辞。

Dallam + ok = Dallamok
のはずですが
肝心の Dallam が単語集に載っていない。

まあ、そのうち分かる日がいつか来るさ。