ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

師走

2014-11-27 00:52:00 | 日記
大学時代、工業高校の教員免許を取ったため、文部省(現文部科学省)の教員向け図書を未だに持っている。

その中で、「生徒の問題行動に関する基礎資料」は未だに興味深い。



目次を見てもこんな感じです。



「飲酒防止のための指導上の配慮」
等いろいろ説明されていて、たったの370円(税込)。安い買い物ですよ?

未だに記憶に残っているこのグラフ。



最近6か年における中・高校生の月別自殺者数の平均

最近とはいえ、昭和48年から53年までなので、40年ぐらい前から6年間の平均となる。

多分今でもこの傾向は変わっていないと思う。

簡単に言えば、中学高校共に夏場に自殺者が跳ね上がり、12月に極端に下がるということだ。

ものすごく単純にこのグラフが示すことは、

夏は休みがいっぱいあって暇!→無目的にダラダラする→夏休みが開けたら学校行かなきゃ!→憂鬱

師走押し迫ってきた!→年明けまでにあれをやんなきゃ、これをやんなきゃで忙しい!→でもそれが終われば、ハッピーなクリスマスと正月!→頑張ってやろうじゃないの!

以上乱暴だが、もっと簡単にすると、

夏は無目的・ゴール無し→結果が見えにくい
師走は目的有り・ゴール有り→結果が分かりやすい

ただそれだけじゃないかと思うのだが、如何であろう?


自殺をめぐる問題性としての提言があるが、まず第一に、

「生」の尊厳や「死」の厳粛さの意味の定かでない生徒に、それぞれの発達段階に即してその意味を体得させることは、家庭、学校及び社会の責務である。
(引用)

これは大人に求められるスキル。
第二に、

老人の自殺は、人生に絶望した「諦めの自殺」が多いと言われる(?)。これに対して、青年の自殺の多くは、内面的葛藤が深く、様々な世に訴える内容を多く持っている。このために「求める自殺」と呼ばれている。すなわち、半面に「生」を求める声と表裏一体の「死」なのである。
(引用・一部追加)

上記の場合、何らかのサインを示しているが、気が付かないことも多いらしい。


何を言いたいかといえばだ。

目的・目標を立てて、けつ決めてやれば、大抵うまく転がる。

漠然とした目的・目標で、結果を出すところを決めなければ、不安になる。

それを自分で決めるか、人に決めてもらうか、それぞれ。

う~ん。月変わると面倒だから、やれることはやっておこう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ

2014-11-07 16:12:02 | Lyrics

ハワイー ハワイ ウキウキ
海を こえて
ハワイー ハワイ ララララ
飛んで いこう

そこは 夏の楽園
海も 山も

森も 鳥達も
みんな 集まって

歌と ダンスが好きなの
自然の 恵みが神

カメハメハ大王の 歌が大好き
雨が降ったら おやすみなさい
天気が良ければ 遊んじゃえばいいじゃん!

※エンドレスリピート


ふと歌詞を思いついたので、記録。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする