ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

蛙と猿

2014-09-30 21:47:25 | 日記
「井の中の蛙大海を知らず」

工業高校で主席になろうが、大学で主席になろうが、そのことだけは頭の片隅で思っていた。

ただ、こう考えることもあった。

「どんな大きさでも猿山のボスはボス」

どんなに小さな会社でも、社長は社長。

他に応用できる考え方は、

どんな分野でも極めればプロフェッショナル。

今やどこにでもあるネジ。
実は本気で設計しようと思うと、専門書1冊は最低限理解していなくてはならない。

ナット、一筋のメーカーだってある。
そういう会社の技術トップはそれなりに話が早い。

樹脂加工一筋のメーカー。
アクリル透明樹脂の加工にかけては、経験が違う。
「2部品くっつけると、気泡が入る可能性がありますよ?どうしますか?」
「うーん。じゃあ気泡が入らないようにくっつけてください。」
「むむぅ。判りました。頑張ってみます。」
で、ちゃんと出来る。

井の中の蛙でもいい。
その中でトップになれれば、世界と闘える。

誰も挑戦していない分野で、頂点に達すること。
例え目立たなくても、これだって実はすごいこと。

その価値に気づかない人もいれば、気づいたらそうなってて、最後までやったろうと、腹をくくる人もいる。

さてと、どう勝負しようかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事

2014-09-29 00:11:47 | 日記
金を払ってでもしたい仕事。

そういうのが本当の仕事だと思う。

国民の三大義務。
勤労、納税、子供に教育を受けさせること。

でも義務だと思っているうちは、本当じゃないと思う。

子供に教育を受けさせる義務があるから、教育を受けさせる。

何だか気違う気がする。

子供が知りたいと思うことを、必要なときに教える。
そのほうが自然。

「おもひでぽろぽろ」でも出てくるが、分数の割り算。分子と分母を逆さまにしてかければいい。
でも、どうしてそれが割り算になるのか?
そういうものだとして教えることと、なぜそうなるのか徹底的に調べること。
僕は後者のほうが実際教育だと思う。

実はとても面倒な話。
でも現実社会では、「なぜ?どうして?」という問題を解決できる方が、役に立つ。

そうなると、仕事でも勉強でも、全てが遊びの延長になってしまう。

仕事を仕事だと思っているうちはだめ。
勉強を勉強だと思っているうちはだめ。

育児を義務だと思ったら、多分破綻する。

ではそこにあるのは何か。
根底に愛がなければ、多分本当の仕事はできない。
金を稼ぐだけなら、どんな手でもある。
奪う、騙す、唆す。
でもそんなものはいずれ破綻する。

「自分のために働け」
という言葉がある。

「あー、またあれやんなきゃいけないのか。ダルいなぁ。やる気しねーなー。でも行かねーと怒られっしなぁ。しょーがねーから行くか。」
という気持ちで作られたものが、消費者の心をつかむとは思えない。

「よっしゃー!これ多分、今まで一番の出来。でもどっかミスってないかちゃんと確認しておこう。うーん、でもやっぱりこうした方が良くなるかも。」
という気持ちで作られたものを受け取れる消費者は幸せだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義務教育

2014-09-03 23:24:40 | 日記
僕は義務教育が嫌いだった。

訳の分からないことを、覚えろだとか、考えろとか、全くできない子だった。

でも、芸術と工作とコンピューターが好きだったので、それだけは他のことそっちのけでやり続けた。

でも金がないので、全部自作。

例えば、アパートの一室に新聞紙を敷きつめて、張り合わせ、巨大な折り鶴を作ったり、タミヤのプラバンを切ったり折ったり曲げたりして、ジープ作ったり、自分でゲームを作って遊んでいた。

中学ぐらいになると、三次元グラフィックに興味を持ち始める。
XYZの3次元画像。拡大縮小は画像深度で平面画像座標を割ればよい。

3次元座標を回転させる方程式を、どこからか見つけて、BASICであっても、「おーそーいー。」と思いながら、グリグリ回していた記憶がある。

では3次元座標の回転移動の連立方程式は、私の場合大学2年で習った。

でも、それ以外の英語やら漢字やら歴史地理なんかは、全くできなかった。
今でも掛け算九九は、うろ覚え。
7と9の段は、かなり怪しい。

そんなわけで、工業高校に進み、ものを加工する実習をやり始めた途端、知的好奇心が沸騰した。

旋盤で金属を円形に削る。
金属の種類によって、周回転速度、切れ角、逃げ角、切り込み深さ、様々な要素で仕上がりの部品の美しさが変わる。

しかも同じ金属でも、焼き入れ、焼きなましなどによって、面芯立方、などの組織形状によって性質が変わってくる。

それを知るのが楽しくて、どんどん勉強していった。

いつの間にかテストの平均点が、100点を超えて、首席になっていた。工業高校で先生がサービスして、150点満点にしたせい。
大学で99点が平均になったかな?


自分の身近な人たちを見渡しても、自分が興味を持ったら、時間も労力も惜しまない。

ある人は、200ぐらいある人体の筋肉の名前を、すべて暗記している。

またある人は、中学時代に光学レンズ式プラネタリウムを作っている。

亡くなってしまわれたが、東大理三に進んだ人は、授業の時に、教科書もノートも持っていかない。
弔辞の時、学友が、
「君はある日、私にメモを渡したね。私はそれをテストのヤマと勘違いして、散々な目にあった。後で君に聞いたら、『ああ、それはまだ僕が覚えていない場所だよ。』と答えた。」

つまり、授業で習う内容は、それ以前に全部理解していて、授業には出席と質問するためだけに出ていたと推察される。


盆に故郷に帰ったら、しばらく会ってなかった子供たちがいたので、
「義務教育を受けていると思っているうちは意味ないよ。」
と言ったら、祖母に当たる人が、
「ダメだよ、そんなこと言っちゃ。」
とたしなめた。

勉強させられていると思っているうちは、身につかないんだ。

何か目的があって、それを成し遂げるために、人は学習する。

例えば僕は、小学生の頃、
「一、十、百、千、万、億、兆、京、…那由他、不可思議、無量大数」
を、ソラで言えるように覚えていた。
今は怪しい。
全く小学生では覚える必要のないことだが、僕は単純に、
「数はどこまであるんだろう?」
という好奇心で覚えた。

福島原発事故の際、
「これから何京、何億京Bqの放射能が漏れ出すか分からない!」
と、ツイッターでつぶやいていた人がいたので、
「いやいや、それは万万法で、京の次はガイですから。」
とRTしたが、無視された。

「知ることが楽しい。」
と思えない限り、何も身につかない。
今だって新しい発見、常識が生まれている。

応急処置も、心停止の場合は、心臓マッサージよりも、AERの方が良いとされている。

昔は怪我をしたら、赤チンと脱脂綿だったが、それでは再生細胞組織を殺してしまうので、最小限の消毒で、静脈損傷ならラップを巻いたほうがいい。

日常の常識さえも変わるのだから、生涯学習なのである。

親「勉強しろ!」
子「なんで?」
親「それが子供の仕事だからだ!」

という論法で、子供が勉強するか?

僕だったらしない。というかしなかった。


何かをやり遂げるには、知識という道具が必要。
人間の最大の発明は、文化文明であると思う。

現実を知り、対応する力こそ、教育の本質だと思う。

それが根底にないままで、どんな一流大学を卒業したって、何もできない。

教育はアシスト。それに頼ってちゃいけない。
1年生が3年生のことを知っていても、おかしくない。


中学のある日、全く勉強せずに、数学の全国模試で100点をとってしまった。
クラスのリーダー的な友人に話したら、
「嘘つけ。ありえない。」
いや、現実としてあるんだけど。

学ぶとは何か。
教育とは何かのヒントになれば幸い。

好きこそものの上手なれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブを直そう!(カブを直した!)

2014-09-01 18:19:19 | Super Cub
スピードメーターケーブルの先端が折れた末、電装系が死んだカブですが、なんとか道路交通法を守って走れるようになりました。

これからいろいろと直したり、綺麗にしたり、カスタマイズしたりしようと思いますが、「足」として使えるようになっただけ、ひとまずの成果でしょう。

何はともあれメーター周りのライトがこんな感じになったのが、素晴らしい。

これが当たり前なのですが、譲り受けた当初、
「メーターのバックライトが点いていなかった。」

「ああ、こういうふうに、緑色に光るんだ。」というのを数日前に初めて知ったのです。

ハラホロヒレハレ。


このカブをレストアした方は、熱収縮チューブを知らなかったらしく、全部テープでぐるぐる巻にしていました。

カシメてはいたのですが、テープ巻きはちょっとカッコ悪いです。

確かにパッケージには、「ハンダごて当てれば縮みます」とは書いてないんですが。
かっこ悪くて仕方ないので、全部ちゃんと熱収縮チューブに結線し直しました。

で、カプラーとギボシ端子ですが、古い配線は被覆も活線も、古いものは脆化を起こして、圧着するともげるという事象が。

新しいケーブルで代用できるところは交換しましたが、古いケーブルしか使えないのは、スプライス端子で結線するしかなかったです。

あとこの集合配線は、結構使える。


自己融着テープとかも、一回巻くと結構くっつくので、配線まとめはトルネードまきまき(パッケージ捨てちゃったので正式名称が分からない)で統一。

これだったら、途中から配線を取り出そうとしても、簡単に外せるし、再利用できる。

ベタベタしてるのは好きじゃない。
あとは、結束バンドで固定しようと思う。
アームガードはあるけど使わない方向で。

現状のこんな感じをもっと整理しようと思う。


今後の予定。

・塗装剥がれ直し
・サビの適当塗装直し
とにかく適当すぎる。

・イグニッションキー取り付け補強&ボックス化
・リアタイヤフェンダー内部配線のカバー
・センタースタンドスプリング修理
本体側のセンタースタンドスプリング固定金具が折れた。
穴あけてボルトを通す。
今はマフラーに針金どめ。

やりたいこと。

・インテーク上部化
インテークが下過ぎて、水はねがイヤ。
チューブで上に持ってきてみたけど、吸気抵抗が大きすぎる。
電子機器用ファンでスーパーチャージャーも。

エルボー配管も。


・イス直し。
座イス破れてるのと、僕の場合もうちょっと座面が上でいい。

究極の希望。

・FRPで、外装カスタマイズ。

感想

最初は元気に走ったけど、直せば直すほど、トホホなレストアぶりにがっかり。
いらない配線いっぱいあるし、塗装も適当。ボルトぐらい新品に変えればいいのに。
でも、相当古い年式と思われるカブが、直せばまだ使える事実にびっくり。

店に行っても、なかなか情報をくれないけど、南海部品のパーツリストは有り難かった。

他のカブもいじってみたいが、それは機会があれば。

南海部品以外は、ネット検索でなんとかなってしまった。
FBなどで、助言いただいた皆様に感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする