散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

本所七不思議(親水公園)

2010-12-11 06:50:44 | Weblog
      

 大横川親水公園に「本所七不思議」の壁画があります。①送り拍子木②屋敷③あかりなしそ

ば④狸ばやし⑤送りちょうちん⑥片葉のあし⑦置いてけ堀 の七つです。  

            屋敷

 屋敷 本所の旗本屋敷に夜ごと家鳴りがし、天井からよごれた大足がニョッキリ出る。足を

洗ってやるとおとなしく引っ込める。たまりかねた主人が同僚と屋敷を交換したところ足は出なくな

ったそうです。  

         置いてけ堀

 置いてけ堀 夕方になって釣り人が帰ろうとすると、堀の中から「おいてけー」という声が聞こえ

ます。周囲に人影はなく、空耳と思って立ち去ろうとすると足がすくみ、釣った魚はなくなっている

という不思議なおはなしです。

大横川親水公園(墨田区)

2010-12-10 07:15:56 | Weblog
      

                

 東武鉄道業平橋駅近く、北十間川から南へ流れる大横川を埋め立てて、親水公園として整備されて

おり、せせらぎや樹木が植えられて生まれ変わっています。その長さは京葉道路近くまで届いていて

約1800mに及んでいます。  

          

 さて、スタートはスカイツリーから、といってもこの季節は水もほとんど涸れて水路の跡だけにな

っていました。それでも竹藪があって「タケノコを採らないで下さい」などと書いてありますから、

春にはニョキニョキと出るのでしょうね。

歳末風景(上野駅)

2010-12-09 07:10:29 | Weblog
      

              

 12月は師走といわれますね。その由来は、僧侶が仏事で走り回る忙しさといいますが、これは平

安朝からの説といいます。  

 年末は大掃除、お歳暮のことなどに加えて年賀状の準備などで多忙です。例によって上野駅ですが

羽子板市の大看板が出ていますが、振り向くとクリスマスツリーですから、お師匠さんはもちろん、

大人も子供も忙しいですね。

彰義隊の墓(上野公園)

2010-12-08 07:04:38 | Weblog
       

 幕末の大政奉還、鳥羽伏見の戦いの後、官軍や公家の間では徳川家の処分が論議されていました。 
 
時の将軍慶喜の一橋家時代の側近達は、慶喜の助命を求めて同盟を結成、後に彰義隊と称して徳川

家の霊廟の警護などを目的として上野の山(東叡山寛永寺)に立てこもった。慶応4年5月15日朝

大村益次郎指揮の東征軍は上野の山を総攻撃、彰義隊は同夕刻敗走しました。  

             戦死者の墓とあります。

 彰義隊の遺体は上野の山に放置されましたが、南千住円通寺の住職仏磨らによって荼毘に付されま

した。この墓石は、元彰義隊の小川興郷らによって造立。彰義隊は明治新政府にとって賊軍であるた

め、旧幕臣の山岡鉄舟の筆にて、単に「戦死者の墓」と刻まれています。この墓から南へ約100m

の位置に西郷さんの銅像があり、運命でしょうかね。

時忘れじの塔(上野公園)

2010-12-07 07:09:30 | Weblog
      

              

 これは、関東大震災や東京大空襲での犠牲者を悼む母子像で、故林家三平夫人の海老名香葉子さん

が建立したものです。  

 海老名さんが国民学校(小学校)5年生のとき、大空襲で両親や兄弟など家族6人を失いました。

 この塔は亡くなった母、8歳年下の弟がモチーフになっています。緑美しい上野の山ですが、震災

・空襲という悲しい歴史、これを思い起こしてもらおうという願いがこめられた「時忘れじの塔」で

す。清水観音堂の北側にあります。

清水観音堂(上野公園)

2010-12-06 07:11:40 | Weblog
       

 寛永寺を開創した天海が京都清水寺を模して寛永8年(1631)に創建しました。近年老朽化が

目立ち、平成2年から全面修復工事を行って平成8年5月に完成したものです。本尊は千手観音坐像

で京都清水寺より奉安したものです。  

              

 脇本尊の子育観音は、子供に関するさまざまな願いをもつ人々の信仰をあつめ、願い事が成就した

際には身代わりの人形を奉納します。毎年9月25日に奉納された人形を供養します。

生命の言葉(東京都神社庁)

2010-12-05 07:06:29 | Weblog
        

 「義を見てせざるは 勇なきなり」とあります。孔子の言葉です。何度か聞いたような言葉です

ね。正義のことと知ながら実行しないのは、その人に勇気がなく臆病だということ。ときに人間は正

しいことのために勇気を奮い立たせて行動しなくてはならない。との解説です。  

 孔子は 中国春秋時代の魯の思想家で儒教の祖といわれています。

新幹線青森へ「あおもり展」

2010-12-04 07:12:42 | Weblog
       信玄ねぶた

 東北新幹線全線開通で12月4日「新青森駅」が開業です。台東区西浅草のテプコ浅草館で記念

展示会が開かれています。お馴染みの勇壮な武者ねぶた「信玄さん」が飾ってありました。埼玉県か

ら来た中学生が「なーるほど」でしたが、会場係の「本当はこれの5倍ですよ」の説明で、うへーっ

とびっくりしていましたね。  

         

               

 青森ゆかりの偉人として、棟方志功、太宰治、寺山修司などが紹介されていました。また、なぜか

金魚が吊るしてありましたが、これは「金魚ねぶた」だそうで、品種は津軽錦です。

西郷さん(上野公園)

2010-12-03 07:02:42 | Weblog
      

 明治31年に銅像の除幕式が行われて110年が経ちました。明治維新後明治4年から6年にかけ

て、実質西郷内閣の時廃藩置県、徴兵制度、身分制度の廃止など、近代日本の礎を作りました。

 その後西南の役で悲劇の人生を終えましたが、有志が西郷さんの偉大な功績を後世に残したいとし

て銅像を建立したものです。除幕式には山形有朋総理大臣、勝海舟、大山巌、榎本武楊など800人

が参列して祝ったといいます。

            

 風雨にさらされてか、目から涙が流れているような。世の変遷をどうみているのでしょうか。

言問橋(墨田区~台東区)

2010-12-02 07:19:43 | Weblog
      

 この橋を道なりに東へすすむと東武鉄道業平橋駅に着く。橋の名の由来は在原業平の詠んだ「名に

し負わば いざこと問わむ都鳥 わが思う人ありやなしやと」といわれます。  

 上流に真乳山聖天と対岸の三囲神社を結ぶ「竹屋の渡し」、下流には「山宿の渡し」で浅草寺と向

島を結んでいました。震災後の昭和3年(1928)に架けられた橋で、両岸の隅田公園は昭和5年

に開園し、桜の名所となりました。  

            10.12.1

 これからは空に向かって伸びる東京スカイツリーも名所になりますね。師走12月になるのを待っ

ていたように511メートルになりました。