神詣で 2006年01月01日 | よしなごと 皇紀二五九八年(昭和13年)の大軌参急電車神詣でパンフレットです。 伊勢神宮、橿原神宮、桃山御陵や枚岡神社、春日神社に信貴山などを案内してます。 ページを開くと「戦捷祈願」に「国民精神総動員と神もうで」、「神苑の朝額づく国民の赤心」とあります。時代を感じます。 大軌参急電車は大軌の子会社で昭和2年設立とのことです。 路線図を見るとほぼ今の近鉄電車の路線が完成してます。(名古屋開通は昭和13年) 大阪電気軌道株式会社(大軌)上本町本館掲載の建築雑誌大正十五年十二月号を次回紹介です。 #イベント(お出かけ) « 三都建築散歩 | トップ | 初詣と初湯 »
7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 構図はアバンギャルドですね (プラナリア) 2006-01-02 18:22:41 あけましておめでとうございます。新年早々TBダブってすいません・・・。1938年、なかなか微妙な年ですね。キャッチフレーズは凄いですが、実際はまだまだ楽観したいた時期かもしれませんね。今年もよろしくお願い致します。 返信する 謹賀新年 (空蝉) 2006-01-02 21:36:37 本年もよろしくお願い申し上げます。「♪紀元は弐千六百年~」と亡き母がうたっていたのを思い出しました。橿原神宮の清掃に、女学校から勤労奉仕で行かされたそうです。まだ太平洋戦争に入る前なのに、随分戦時色豊かですね。 返信する おめでとうございます (oro) 2006-01-03 09:05:25 サウナ好きとしては「クラブ温泉」気になりますワ~のぼせて螺旋階段から落ちないようにしなければ。今年もどうぞよろしくお願いいたします! 返信する 今年もよろしくお願いいたします。 (さきたか) 2006-01-03 16:17:53 皆様、今年もよろしくお願いいたします。>プラナリアさま 日中戦争は始まってますね。この辺りで戦争回避してもらっていたら、今頃樺太国内旅行が出来てたかもしれません。>空蝉さま 「あ~あ、一億のお、民は行くう。」ですね。何で知っているのでしょうか。>オロさま 初湯でも廃業銭湯を見かけてしまいました。。阿倍野阪南町の文明湯さんです。。 ボイラーと施設老朽化のためだそうですよ。 がんばって色々行きましょうね。今の内に。 返信する Unknown (みのりかわ由妃) 2006-01-03 18:54:10 本年もよろしくお願いいたします。「神詣で」って、これもまた即物的な表現ですね~。>大阪電気軌道株式会社(大軌)上本町本館>掲載の建築雑誌大正十五年十二月号を>次回紹介です。わーい、楽しみにしております。 返信する おめでとさんです (ぴりか) 2006-01-03 22:08:07 昨日は春日大社へお参りしたところでした。色合いがきれいなパンフですね。鳥居の大胆な切り取り方。モダンざんす。今年も銭湯めぐりでよろしくです。 返信する よろしくです。 (さきたか) 2006-01-04 21:22:33 なかなか良いパンフと思いました。NHKBSで昨日、カラーで昭和初期の映像してましたね。綺麗でした。 13年位は微妙は年みたいですよ。>みのりかわさま 早速しないと。。>ぴりかさま 銭湯行きましょう。でも無くなるスピードも速くなっている気がします。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
新年早々TBダブってすいません・・・。
1938年、なかなか微妙な年ですね。
キャッチフレーズは凄いですが、
実際はまだまだ楽観したいた時期かもしれませんね。
今年もよろしくお願い致します。
「♪紀元は弐千六百年~」と亡き母がうたっていたのを思い出しました。橿原神宮の清掃に、女学校から勤労奉仕で行かされたそうです。
まだ太平洋戦争に入る前なのに、随分戦時色豊かですね。
今年も
>プラナリアさま
日中戦争は始まってますね。この辺りで戦争回避してもらっていたら、今頃樺太国内旅行が出来てたかもしれません。
>空蝉さま
「あ~あ、一億のお、民は行くう。」ですね。何で知っているのでしょうか。
>オロさま
初湯でも廃業銭湯を見かけてしまいました。。阿倍野阪南町の文明湯さんです。。
ボイラーと施設老朽化のためだそうですよ。
がんばって色々行きましょうね。今の内に。
「神詣で」って、これもまた即物的な
表現ですね~。
>大阪電気軌道株式会社(大軌)上本町本館
>掲載の建築雑誌大正十五年十二月号を
>次回紹介です。
わーい、楽しみにしております。
色合いがきれいなパンフですね。
鳥居の大胆な切り取り方。モダンざんす。
今年も銭湯めぐりでよろしくです。
NHKBSで昨日、カラーで昭和初期の映像してましたね。綺麗でした。
13年位は微妙は年みたいですよ。
>みのりかわさま
早速
>ぴりかさま
銭湯行きましょう。でも無くなるスピードも速くなっている気がします。