goo blog サービス終了のお知らせ 

日常散策

日々の記録とその他のこと

出雲 玉造温泉 長楽園

2013年09月01日 | パンフレットなど


 古書店に行くと、ついついパンフレット、それも温泉関係に目が行ってしまいます。
 玉造温泉の長楽園さんは、何と言っても表紙で買ってしまいました。

 温泉に行こう、です。いや、行きたい。行かねば。ですが、この当時で東京から直通急行で玉造温泉まで19時間とパンフレットにありました。京都からでも9時間です。昭和30年前後位のパンフレットでしょうか。



 こちらが裏面です。日本一の温泉大プールが何とも魅力的ですが、上記のホームページには変わらぬ佇まいの温泉プールがありました。竜宮の湯と名付けられていて、120坪の露天風呂で、しかも混浴です。「ご家族や恋人、大切な方とお楽しみ下さい。」とのこと。いやあ、大切な人とはなんぞや。。

 空き室状況を見てみると、一杯ですねえ。人気旅館です。
 

松屋グラフ 夏季号 昭和14年8月発行

2013年08月18日 | パンフレットなど


 東京銀座、松屋の昭和14年8月発行の夏季号、松屋グラフです。
 通信販売のパンフレットですが、時節柄、内容に軍国調が入っています。



 まずは、夏ならではの登山用品を紹介します。
 懐かしのキスリングリュックサックは、価格が7円50銭~13円。昔はよく見かけましたが、今は販売しているのでしょうか。

 検索してみたらありました。片桐さんです。キスリングは要らないけど、ザックは今でもおしゃれかもしれません。

 真ん中の写真はてっきり飯盒かと思いましたら、何とゲートルでした。黒色と国防色です。4円50銭。

 鉈も売ってますが、右端にある登山用ステッキもすばらしいです。丸いのは何かと見たら、椰子カップでした。

 雑嚢、欲しいです。つづく。

○スピッツの新曲!!


OSAKA STATION CITY マンスリーガイド 2013.7

2013年06月30日 | パンフレットなど
 7月号が出ました。女子シリーズで浴衣です。
 七夕。もう6月も終わりですね。
 ステーションシネマの午前十時の映画祭は、ベン・ハー。傑作。大画面で見たいです。

○海街diary。読書中。何と第一巻が子供と重なってしまい2冊あります。

海街diary 1 蝉時雨のやむ頃
海街diary 1 蝉時雨のやむ頃吉田 秋生 小学館 2007-04-26売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools


海街diary 2 真昼の月 (フラワーコミックス)
海街diary 2 真昼の月 (フラワーコミックス)吉田 秋生 小学館 2008-10-10売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools




大阪ステーションシティのちらし

2012年08月27日 | パンフレットなど
 通勤にJRを使っているので、行き帰りにチラシ、パンフを物色するのが習慣となっています。
 こちら西日本では、「旅こよみ」が楽しみなんですが、今とっても気になっているのがこちらです。



 これは、6月です。大阪の駅ビルで梅雨の晴れ間に女性がカメラで、何やら撮影しています。
 持ってるカメラを特定したいのですが、顔から離しているのでデジタルであろう、としかわかりません。



 7月は夜景です。デッキの上でやはりカメラを構えて、上を見てますね。



 8月も上を見ているか、と思ったら、今度は下見てました。浴衣。