さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

秋山駿の長谷川泰子についての短文

2016年03月29日 | 現代短歌 文学 文化
 秋山駿の長谷川泰子についての短文が忘れがたい。最近は知らない
ひともいるのだろうと思って、ここに一節を引いておく。

 私は長谷川泰子さんに三度会った。

 一度目は、女の三つの生態を描く『眠れ蜜』という映画に、長谷川
泰子を主人公にした一話があり、彼女が熱海へ行く車中で信仰の話を
する、その聞き手の乗客の役が私に振られた。(略)

 振られた役は素直に演じたいと思うから、私は、まったく任意の単
なる乗客以上の者であろうとはしなかった。そこで、伊豆急の何とか
いう駅まで行ってロケをするのでほぼ半日以上一緒にいたわけだが、
文学の話なぞ一つもしなかった。ただ世間話をした。自分は潔癖症だ
ったから救世教の教えにとても素直になることができた、と長谷川さ
んが言ったときも、その「潔癖症」の内容に立ち入ることは止めた。
中原や小林の話が出てくるだろうと思ったからである。(略)

 茂樹さんの名付け親が、あの中原中也である。茂樹さんの存在は、
いつも漠然とだが私の気にかかっていた。明らかに中原中也の詩の
背後にある隠れた急所の一つだと、私は思っているからである。中原
は書簡集を見れば、遠い(※「遠い」に傍点あり、引用者注)「父親」
の役割を演じたがっているようである。してみれば、中原中也の詩に
はよく「子供」が出てくるが、その子供のイメージの祖型は、茂樹さ
んのところから発するのだ、と思われてならない。極端に誇張すると、
私には、中原中也の結婚と愛児誕生という行為そのものが、長谷川泰
子の行為の模倣といってはわるいが後追いの行為である、と、微かに
だが執拗に疑われるのである。(略)

 私は長谷川さんを見て、よかったと思った。或る無邪気さを深く持
っている人で、それは、彼女の生きる上での一種の勇気に支えられて
いる。その勇気を、可愛らしさとして表現しているのが、この人の女
としての才能であろう。(以下略)      「愛人」という役柄

           秋山駿『路上の櫂歌』(1994年小沢書店刊)

 肝心なところはわざと省いて引いた。

 小林の女性をめぐっては白洲正子の「むーちゃん」への追悼文があ
る。あわせて読んでみると、昭和時代の文学者の男女のやりとりのひ
とつのかたちが、多少は腑に落ちるようである。

 秋山駿の文章は、論ずる対象への敬意と遠慮が好ましく、いくつに
なっても学びたいところだ。 全部読んでいない詩集のような本なの
だが、よほど文学が好きな人なら、この本を手に取ってみたらいいか
もしれない。